基本システム のバックアップ(No.35)
以下は編集中の基本システム案です。不確定情報も含んでいます。 以前の仕様は基本システム/不運の境界以前?参照 TL;DR(まとめ)
システム
パワー、難易度、レベル(Tier) (不運の境界?以降)
パワーはRPGのレベルのようなもので、与ダメージや被ダメージを増減させる。 装備にはレベル非対応装備(不運の境界より前)とレベル対応装備(不運の境界以降)がある。
エキゾチック防具のステータス値はレベル(Tier)2相当(不運の境界以前に入手した物はレベル1-3のいずれかに相当) 融合
レジェンダリ以上の装備は、融合でパワー(攻撃力もしくは防御力)を引き上げる事が出来る。
融合素材として消費する装備は、武器なら同じ武器スロット、防具なら同じ防具スロットかつ同じクラス用の防具。 アイテムドロップ
基本は個別ドロップ方式。奪い合いは起らないので他人を気にせず拾って構わない。 装備は大きな多面体としてドロップし、レア度に一致する色が付いている。「エングラム」として入手した場合クリプトアーキで解読する事で内容が分かる。装備のパワー(攻撃力・防御力)はドロップ時点で決まっている。 弾薬はブリック(直方体)としてドロップする。特殊弾は緑、ヘビー弾は紫。(弾無限の)プライマリはドロップしない。長時間弾切れになると自動で全弾薬を集める。 属性とシールド
攻撃には無属性(キネティック:物理)、もしくは属性(ソーラー、アーク、ボイド、ステイシス、ストランド)が付いている。 武器攻撃は武器本体に依存した属性が、スキル攻撃はサブクラス属性が適用される。 キネティック以外の場合、属性でシールドに与えるダメージは2倍、合致する属性だと3倍になる。 キネティックはシールドに与えるダメージが1倍だが、代わりにボス以外へのダメージが大きい(ボス以外の相手にプライマリ武器で10%、特殊武器で15%。ボス相手なら+0%)。 また、各属性には固有バフデバフがある(ソーラーならスコーチで持続ダメージ、アークならショックで範囲ダメージなど)。 クラス・スキル
メインクラス(ハンター・タイタン・ウォーロックの三種)で変更不能。多くの防具や一部の武器は特定メインクラスでしか装備できない。
一部のサブクラス・スキルはDLCのストーリーを進めることで開放される。 スーパー(SC / Super Ability)
強力な必殺技。正式名称はスーパーアビリティだが、「スーパーチャージ完了」という表示からスーパーチャージ(SC)という誤った呼称が一般的になっている。 近接
チャージ近接と非チャージ近接がある。またグレイブの近接攻撃は非チャージ近接扱い。
装備
レア度によって、■コモン、■アンコモン、■レア、■レジェンダリ―、■エキゾチックに分けられ、高レアな装備ほど高性能・高パワーになる。 武器
武器は弾薬、装備スロットがあり、組合せを考えることでより多くの状況に対応できる。 弾薬
装備スロット
種別
パーク マスターワーク
改造パーツ
クラフト・強化 一部のレイド報酬のアデプト武器(新・~と言う名前)はパークを強化版パークに変更できる。 主に最終形態以降の武器は「強化」に対応している(除く:レベル(Tier)1武器 <要確認>)。 防具
装備スロット ステータス (不運の境界?以降)
アーマータイプ (不運の境界?以降)
なお、エキゾチッククラスアイテムのアーマータイプは左パークで決まり、ランダムステータスは右パークで決まる。 アップグレードとマスターワーク (不運の境界?以降)
セットボーナス (不運の境界?以降) 改造パーツ また、改造パーツは、ガーディアンランクを上げることで入手できる [S20以降] ゴーストシェル
MOD枠があり、アイテムの探査や報酬増加など戦闘に関係しない改造パーツを装備出来る。 ビークル
スパロー、スキマーボード、グリフォンなどの乗り物。 その他コスメ
エモーション、フィニッシャー、アーマー合成(重ね着)、シェーダーなどなど。 アーティファクト
シーズンごとに入手し直す。
通貨
様々な入手方法と種類と使途がある。
ファクション(派閥)の評価
ファクションにはバンガード戦術家(ザヴァラ)、銃器技師(バンシー44)、クリプトアーキ(ラフール)などがある。 チャンピオン・厄災
高難易度で敵に付与される。 vE
クエスト(ワールドクエスト)
ストーリーミッション。受注場所はアイコンで表示されており、タワーのクエストターミナルだけでなくフィールドで受注できるものもあります。 フィールド探索
ストライク
自動マッチングされた3人チームで既定コースをたどりながら戦いボスを倒す。ただでさえ敵の数がストーリーミッションやパトロールの比ではないのに、地形や敵の配置がいやらしいため難易度は大きく上がる。味方と柔軟に連携することが鍵となるが、敵の出現パターンなどにランダム要素があり、また味方の動きは予測困難で一筋縄ではいかない。 ナイトフォール(NF)
高難易度版のストライク。味方の蘇生制限などより厳しい戦闘条件が課され、敵もやや強力になるが報酬も増える。 スコアがあり、敵のキルやオーブ取得で加算されるが、一定時間経過でスコア加算量が半減、さらに経過するとゼロになる。また時間経過でもスコアが減る。 レイド
6人ファイアチームで挑む長丁場でナイトフォール並の難易度が延々と続く。 迷宮
3人ファイアチームで挑む長丁場でナイトフォール並の難易度が延々と続く。 vP
クルーシブル
連携の必要なルールの「対戦モード」と、比較的単純なルールの「コントロール」、その他週替りのモードがある。 アイアンバナー
定期イベントで、クルーシブル報酬に加えてアイアンバナー限定装備が手に入るため普段vPをしないプレイヤーも参加する。 オシリスの試練
3敗するまでに7勝を目指すハードコア向けモード。 コメント
|
©2017 Bungie, Inc. All rights reserved.
コメントはありません。 Comments/基本システム?