|
ストライカー のバックアップ(No.39)
概要
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 接近戦では、銃よりも拳が勝る |
| スーパースキル |
| ハボックフィスト |
| サンダークラッシュ |
| 近接 | グレネード | ジャンプ | クラススキル |
| 振動ストライク | パルスグレネード | ハイリフト | 頑強なバリケード |
| バリスティックスラム | ストームグレネード | スライドリフト | 反撃のバリケード |
| 雷鳴 | アークボルトグレネード | カタパルトリフト | スラスター |
| スキップグレネード | |||
| フラックスグレネード | |||
| フラッシュグレネード | |||
| ライトニンググレネード |
【直近のアップデート情報】
| 日付 | パッチ | 内容 |
| 2022/8/24 | 6.2.0 | ・アークサブクラスのスキルツリーシステムを大幅に変更。詳細は6.2.0パッチノート にて |
| ▼ | 【過去のアップデート情報】 |
|
拳をスーパーチャージして、凄まじい勢いで地面を叩きつける。発動中:
[通常攻撃]:前方へ素早く突進し、当たった標的にダメージを与える。
[強攻撃]:拳を地面に叩きつけると、標的を視力喪失状態にして周囲にダメージを与え、衝撃の余波を残す。空中から叩きつけると、より大きなダメージを与える。
ミサイルのように空中を突進し、標的に当たって流星の衝突のごときダメージを与える。
短時間ダッシュした後にフルチャージ近接スキルを発動すると、標的に肩から突っ込み、その付近の敵にもダメージを与え視力喪失状態に陥らせる。
増幅の効果中は、視力喪失の範囲が拡大する。
ダッシュ後に空中でフルチャージ近接スキルを発動すると、急降下して地面を叩きつけ、近くの敵にダメージを与える。
[近接]:地上にいるときに長押しすると足を固定し、拳にアークエネルギーをチャージし始める。
[近接]:ボタンを放すと前方に向けて壊滅的なダメージを放つ。チャージ時間が長いほどダメージが増加する。
7種類から1つを選択可能。8/24のアップデート以降、アークグレネードスキルは各クラスで共通となった。
爆発範囲内の標的に持続的なダメージを与えるグレネード。
その場に強力な稲妻の嵐を呼び出すグレネード
周囲の標的に電撃の矢を放つグレネード。
衝撃で分裂し、複数の投射物に分かれて標的を追尾するグレネード。
標的に付着する爆発グレネード。
付近の標的にダメージを与え、視力喪失させる爆発グレネード。
どんな物体にも貼り付いて、稲妻を放つ粘着式グレネード。
タイタンのジャンプスキルはリフト。これに加えてジャンプスキル1つを選択可能。

リフトは空中で×を押すと発動、再度×を押すと解除され、再度押すと再発動する。
一回のジャンプ中に一定時間だけ使う事が可能で、着地すればクールタイムなしに再び使用可能。
発動すると揚力が発生し、落下速度が軽減されたり、上昇速度が上がったりする。
空中でジャンプすると、リフトが発動してさらに上昇する事ができる。
空中でジャンプすると、リフトが発動し、かつ高度な方向制御が可能になる。
空中でジャンプすると、リフトが発動し、かつ初期ブーストが発動して勢いが増す。
クラススキルはタイタン系クラス共通、二つから一つを選択する。
タイタンのクラススキルは「バリケード」であり、光のバリアを張ってファイアチームを援護する。
敵の設置したバリケード(赤)は接触するとダメージを受ける。また、銃撃などでダメージを与えることでヒビが入って、さらに攻撃を続けると破壊できる。
バリケードは敵味方問わず攻撃を遮断するため、バリケードの内側から敵を一方的に攻撃する事はできない。
ストライカーのみ、固有クラススキル「スラスター」を使用可能。
巨大なシールドを張り、敵の攻撃から身を守れる空間を作り出す。
小さなシールドを張り、照準モードでシールド越しに射撃を行えるようにする。シールドの後ろに隠れている時は使用中の武器のリロード速度、安定性、射程距離が向上する。
地上にいる間、横方向に素早く回避する。
2022/8/24のアップデート以降、アークサブクラスは「アーク特性」の装備で、新たなスキルを得る事ができるようになった。
アーク特性はクラス毎に種類が異なる。
最後に鳴らした音の記憶に震える鐘。しかるべき形で叩けば、再び鐘の音を響かせるだろう。
フラッシュグレネード、パルスグレネード、ライトニンググレネードおよびストームグレネードの性能が強化される。
フラッシュグレネード:バウンドした際に視力を喪失させる閃光を放つ。
パルスグレネード:標的にダメージを与えながら定期的にイオントレースを発生させる。時間経過とともにダメージが増加する。
ライトニンググレネード;グレネードのチャージが1回分追加され、最初の爆風に当たった標的をショック状態にする。
ストームグレネード:爆発後、付近の標的を追跡し、その下に入った敵に稲妻を放つうごめく雷雲を発生させる。
(かけらスロット数=2)
凹んで汚れの付着したチャンピオンの指輪。敵はなんとか足止めしようとするだろうが、接近して目にもの見せてやろう。
クラススキルエネルギーが満タンの状態で短時間ダッシュした後、被ダメージをブロックする前面シールドを獲得する。前面シールドが壊れると、クラススキルエネルギーが枯渇する。
増幅の効果中、シールドが壊れるまで大量のダメージをブロックできる。
(かけらスロット数=1)
プラズマが舞う球体。生粋の稲妻の力をその拳に宿す。一撃必殺。
標的に致命傷を与えるか、標的のシールドを破壊すると、近接攻撃にアークエネルギーが注入され、短時間、近接攻撃の範囲とダメージが向上する。
近接攻撃で標的を倒すと増幅効果が付与され、体力が一部回復する。より強力な戦闘員を倒すと、体力の回復量が増加する。
(かけらスロット数=2)
戦場の最前線で決闘を繰り広げたウォーロードたちの雷撃を浴びて砕け散ったランタンは、今も破壊と改革の狭間に抱かれている。
その光を見つめ、攻撃の構えをとるとき、あなたの声は威厳ある雷鳴に満たされる。
クラススキルを発動すると、自分と付近の味方が中程度のボルトチャージのスタックを獲得する。
バリケードの後ろにいる間、自分と味方が時間経過とともにボルトチャージのスタックを獲得し、自分の武器が最大スタックのボルトチャージを放出できる。
(かけらスロット数=2)
「アークのかけら」は、装備する事でアークサブクラスに追加能力を与えるとともに、様々なステータスのボーナス又はペナルティが発生する。
アークのかけらは各クラスで共通のものを使用する。
かけらの装備可能個数は、装備している特性が持つ「かけらのスロット数」の合計となる。
| 追加タイミング | 名称 | 効果 | ステータス効果 | 備考 |
| S18開始時 | 光線の火花 | 増幅の効果中にアーク特殊ウェポンでトドメを刺すと、視力喪失を引き起こす爆発を発生させる。 | ||
| 放電の火花 | アーク武器でトドメを刺すと、一定確率でイオントレースが発生する。 イオントレースを回収すると、ボルトチャージのスタックを獲得する。 | 腕力-10 | ・アーク武器キルで内部カウンターが進み、100%になるとイオントレースが生成される。 ・マイナー戦闘員=34% ・エリート戦闘員=67% ・ボス、ミニボス=100% ・敵プレイヤー(PVP)=67% | |
| 集中の火花 | 短時間のダッシュの後、クラススキルの回復速度が上昇する。 | 回復力- 10 可動性-10 耐久-10 | ・1.25秒ダッシュすると発動。ダッシュ移動の停止で効果終了。 ・クラススキルのベース回復速度がPVE:+150%、PVP:+75%増加する。 ・壁に向かってダッシュしても、移動がないため発動しない。 | |
| 周波の火花 | 近接攻撃を命中させると、装備中の武器のリロード速度と安定性が短時間向上する。 増幅状態では、上記の効果が高まり、あらゆるものから獲得するボルトチャージのスタックが増加する。 | ・近接攻撃のヒットで5秒間発動。 ・リロード速度+50 ・リロード時間0.8倍 | ||
| マグニチュードの火花 | ダメージが継続するアークグレネード(ライトニンググレネード、パルスグレネード、ストームグレネード)の持続時間が延長される。 | ・ライトニンググレネード:雷撃が4回→5回に増加。 ・パルスグレネード:バーストが2回追加。最大8回まで。 ・ストームグレネード:雷撃が2回→3回に増加。 | ||
| 余勢の火花 | 弾薬箱の上をスライディングすると、装備している武器がリロードされ、少量のボルトチャージが付与される | |||
| 充電の火花 | 瀕死の時、近接エネルギーとグレネードエネルギーの回復速度が上昇する。 | ・ベース回復速度が、PVE:+400%、PVP:+200%増加する。 | ||
| 耐性の火花 | 戦闘員に囲まれている間、被ダメージへの耐性が高くなる。 | 腕力+10 | ・付近15mに3体以上の敵がいると発動。 ・PVE耐性:25% ・PVP耐性:10% | |
| 衝撃の火花 | アークグレネードが標的をショック状態にする。 | 鍛錬- 10 | ||
| 電撃の火花 | フィニッシャーで自分が増幅状態になり、ボルトチャージのスタックを獲得する。 | 回復力+10 | ||
| 邪神、滅びるレイドレース終了後 | イオンの火花 | ショック状態の標的を倒すか、ボルトチャージで標的を倒すと、イオントレースが発生する。 | ・[PVP]生成後、再発動まで10秒のクールダウンあり。 | |
| 振幅の火花 | 増幅の効果中に複数の標的を素早く倒すと、力のオーブが生成される。 | ・生成した力のオーブのスーパーエネルギー回復量=2.5% ・生成後10秒のクールダウンあり。 | ||
| フィードバックの火花 | 近接ダメージを受けると、一時的に近接攻撃による与ダメージが増加する。 | 耐久+10 | ・敵から近接攻撃を受けると5秒間発動。 ・PVE:+75%、PVP:+50%、近接ダメージが増加する。 ・近接のヒットでバフは消費される。 | |
| 一閃の火花 | 視力喪失状態の標的を精密ダメージで倒すと、視力喪失を引き起こす爆発を発生させる。 | 知性+10 | ||
| S20開始時 | 直感の火花 | 瀕死の状態でさらにダメージを受けると、周囲にダメージを与えるアークエネルギーのバーストを放ち、標的をショック状態にする。 | ・発動後、再発動まで約15秒のクールダウンあり。 | |
| 火急の火花 | ダッシュ中、耐久力、回復力、可動性が大幅に上昇する。 | ・1.25秒ダッシュすると発動。ダッシュ移動の停止で効果終了。 ・可動性、耐久力、回復力がそれぞれ+20増加する。 ・壁に向かってダッシュしても、移動がないため発動しない。 |
| スキルパス | ||||
| 世界を揺るがす者の作法 | 絶対的な力の作法 | ミサイルの作法 | ||
| 振動ストライク | 正面攻撃 | サンダークラッシュ | ||
| アフターショック | リバース | バリスティックスラム | ||
| マグニチュード | ノックアウト | 衝撃変換 | ||
| 終端速度 | 型破り | 惰性オーバーライド | ||
| ▼ | 伝承 |
| ▼ | βテスト時の画像 |
|
| ▼ | 「新たな光」配信以前のサブクラスの解法方法 |
【サブクラス解放条件】 【ミサイルの作法解放条件】
|
アーク属性のタイタンサブクラス。
近距離戦を得意とする攻撃型サブクラスであり、持続型グレネードとハボックフィストによる面制圧力と敵陣を崩す突破力を持つのが特徴。
「世界を揺るがす者の作法」は、攻撃力に優れたスキルクラスタ。グレネードを強化・補助するスキル構成とハボックフィストのダメージを大幅に上げることができる。
「絶対的な力の作法」は、接近戦に優れたスキルクラスタ。ダメージの高く回復効果のある近接攻撃をし、近接攻撃をすることで武器を強化・補助できる。またスーパースキルの持続時間を延ばすことができるので雑魚処理にも適している。
スキル構成はやや近距離戦よりのため力を発揮するには敵陣に近づく必要があるので、タックルやスライディングを使って上手く距離を詰める必要がある。
「孤独と影」で追加されたミサイルの作法は、一撃必殺とも言える強力な攻撃が可能なスキルクラスタ。
Destiny1時代のストライカーを彷彿とさせる能力を持ち、敵に急速接近して大ダメージを与えられる能力を持つ。
スキルクラスタは4つのスキルを包含しており、2つの内から1つを選択する。
ダッシュ中にこの近接スキルを発動させると、標的に肩から突進し、当たった瞬間にアーク爆発が放つことができる。
振動ストライクで敵にダメージを与えると、グレネードがチャージされる。
追加のグレネードチャージを獲得する。グレネードの効果の持続時間が長くなる。
ハボックフィストの衝撃波によって、ダメージを与えるフィールドが作り出される。空中にいる時間が長ければ長いほど大ダメージを与える。
この近接スキルで敵を攻撃すると、武器がリロードされて武器の安定性とダメージが向上する。
近接キルを行うと即座に体力が回復する。
敵を瀕死の状態にするか敵のシールドを破壊すると、近接攻撃の範囲とダメージが上昇する。
ハボックフィストで敵を倒すと持続時間が長くなる。
ミサイルのように空中を突進するように進み、敵に衝突して流星のようなダメージを与える。
ダッシュ中にジャンプし近接ボタンで、地面を叩きつけて付近の敵にダメージを与える。
バリスティックスラムで敵を攻撃すると、スーパーエネルギーを得る。
スライド中に弾薬を拾うと、装備中の武器がリロードされ、短時間、武器ダメージが増加する。
©2017 Bungie, Inc. All rights reserved.
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示