|
よくある質問 のバックアップ(No.22)
購入までの質問
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 古い情報 |
Q.どのエディションを買えばいい? [#i76f0aa1] 「レジェンダリーコレクション」は本体+DLC2つ+「孤独と影」が含まれ、最新コンテンツに参加できます。 |
PS4版は、先行配信コンテンツがあり、国内プレイ人口も最大です。
XboxOne版は、人口が少なめで利点は現状ありません。
PC版は、fps/画面サイズ非固定であり高性能なPCなら快適、しかもテキストチャットやエイムアシスト・FOVの調整も可能です。その反面人口が少ないという難点があります。
クロスセーブはあります。
機種毎にサーバが別になるので、例えばXboxOneとPS4でCO-OP/対戦はできません。
リージョンを跨ぐことは可能で、例えばストライクで同行者がロシア人とブラジル人というケースもあります。
ただし、通信回線品質に基づいてマッチングを行うため、多くの場合は国内の人間とマッチングされます。
シーズンパスは、各シーズンの限定アクティビティ・限定エキゾにアクセスしたり、より多くの報酬を得るために必要です。
なくてもプレイは可能ですが、報酬面などで制限を受けます。
DLC孤独と影はストーリーの評価が高く、強力なエキゾが多く手に入り、第三のスキルクラスタが解放されます。
DLC影の砦は孤独と影に比べると内容は少ないですが、最高峰の報酬へのアクセスが可能でパワーをあげやすくなります。
どちらも必須ではありませんが、利点もあります。
いいえ。1年目はランダムがありませんでしたが2年目にランダムパークが復活しました。さらにマスターワーク(武器の強化)にもランダム性が付与され、
2018年9月開始のシーズン4より武器のランダム性が復活します。
アンドロイドやiPhoneのアプリです。これらを入れるとゲーム中に色々な情報を見たり操作できたりするため、非常に便利です。
また、Bungie純正ではない、非公式アプリはアイテム管理に特化しておりさらに便利です。
場所はまちまちで
Destiny2は1年間を4回のシーズンに区分し、新しいシーズンが始まるごとに大きなアップデートが実施される予定になっています。
このシステムについてBungieは、大型アップデートの時期を明確にすることで復帰プレイヤーが戻りやすくなる点を強調しています。
新しいシーズン開始に伴って実施されるものの例としては、以下のものが予定されています。
簡単に言うと以下の通りです。
詳細については、BungieのHPにあるまとめ画像
をご覧ください(最終更新:2018/4/11)
クラン内で募集する、ガイド付きゲームを利用する、Bungie.netのファイアチーム検索を利用する、などです。中でも、いわゆる「野良」が多く集まるのは、PS4ではモジパーティー(通称モジパ)といわれる外部サイトです。
モジパは外部の個人サイトなので各自の判断でご利用ください。利用の流れは
無くてもレイド以外では困らないでしょう。
ただ、エンドコンテンツ(レイド)は連携が求められボイスチャット(VC)があった方が格段に楽になります。家の間取りや生活時間帯等によってはVCが使えない人もいるでしょうが、最低限でも聞き専の環境を整えることをお勧めします。また、聞き専の場合は他の人以上にスキルがあることが前提です。
代替手段としては、PS4版の場合はPS4本体のメッセージ機能(テキストチャット)が利用できますが、利便性に劣るので外部ツール(モジパなど)もいいでしょう。PC版ならテキストチャット機能があります。XboxOne版の場合は…よく知りません
PS4の場合は、パーティー設定でパーティー音声優先にする、PSボタン長押しでマイク感度を調整する、メッセージの音声添付機能を使って音声録音だけ行い音量を確認する、などすると確実です。
安くてもいいので、ヘッドセットをお勧めします。
スピーカー+指向性の低いマイク(広範囲の音を拾えるマイク)は、ハウリングやエコーなど他の人の迷惑になる可能性がありますが、ヘッドセットならそういった心配がありません。
ただし4pinジャックのヘッドセットは相性問題があります。アナログ回路でマイクの有無を判定しているので、規格上はOKでも個体によっては上手くマイクを識別できないことがあります。ゲーム機に対応を明記したヘッドセットであれば確実です(もし個体差の問題が起こっても店に掛け合えばおそらく交換・返金対応してくれます)。
はい
前作と違い、アイテム獲得など様々な恩恵があります。
ファイヤーチームの人数の上限は場所やモードによって異なります。
SCEが公式で「Destiny プレイヤーズインフォ 仲間募集板」、「Destiny プレイヤーズインフォ ヘルプ板」、「Destiny プレイヤーズインフォ 雑談板」を作っています。
種族や性別は戦闘に影響しませんので、趣味で選んでください。
やりこめば最終的には3キャラ3クラスを作る事になるので、やりたいものを選ぶといいでしょう。サブクラスで性質は大きく変わりますが
現状は「この場面であのクラスがいればとても楽」「あのサブクラスは相対的には弱い」という場合はあれど、「このサブクラスは弱くて使い物にならないから来るな(いわゆる産廃)」とまでの格差はありません。
vEでは、どのサブクラスも専用エキゾチック防具を装備することで状況限定で戦闘力を大きく伸ばせるため、突出して優秀な物はなく状況に適したものを選びます。
タイタンは、パルスグレネード2つ持ちが優秀なストライカー、高い防御力と死の牙の肩甲でスーパーの持続力が売りのセンティネル、ハンマーストライクによる強力なデバフとタイタン唯一の中距離攻撃スーパーを持つサンブレーカー。
ハンターは、レイデン・フラックスでボス級相手でも殴り合えるアークストライダー、オーブ生成能力とセレスティアル・ナイトホークの瞬間火力を選べるガンスリンガー、オルフェウス・リグでクラウドコントロール能力・オーブ生成能力を誇るナイトクローラー。
ウォーロックは、銃とスキルを交えた単独戦闘能力の高いボイドウォーカー、空中戦性能が高くてキルを続けることでスーパーが持続し続けるドーンブレード、アークソウルの迎撃力とテンペストの王冠でスーパーが長く持続するストームマスター。
vPでは、スーパーの特性で好みが分かれます。
各惑星のクレートからサブクラス解放用アイテムを取得し、戦闘や公開イベントを通じてポイントをため、専用ミッションで解放します。
ストーリーを進めないとサブクラス解放用アイテムはとれないかもしれない、という話もあるのでまずはイオ探索可能になるところまで進めることをおすすめします。
DLC孤独と影のストーリーを進めるか、影の砦を購入すると開放可能です。
大丈夫です。スキルは全てとれるだけのポイントを獲得可能で後から取得済みスキルを切り替える事もできます。
レベル20到達後も経験値を取得することでポイントは獲得可能です。但しかなりの量の経験値が必要になるので時間は掛かります。
なおポイントはレベルアップだけでなく一部のアドベンチャーからも獲得できます。
タワーで手に入ります。またテス・エベリスのパッケージから出ますが確実性はありません。
2キャラ目以降は1キャラ目で手に入れた2台目スパローを渡せば序盤から使えるので、まず1キャラクリアをおすすめします。
パワーを参照。
| ▼ | 古い情報 |
本編~オシリスの呪い 260未満は現パワーと同じレア、それよりも高いレジェが落ちるので武器エキゾ・防具エキゾをつけていればじわじわと上がります。しかしパワー260を越えると現パワーよりも低いパワーの装備しか得られません。幸い、一部の報酬は現パワーよりもずっと高パワーな報酬が得られます。 またレジェ改造パーツで引き上げることができます。レジェ改造パーツ(バンシー44のエングラムやブライトダストから稀に入手)があれば、それを取り付けることで攻撃力防御力を+5できます。また、レジェ改造パーツのついている装備(高パワー報酬やエキゾ装備)を手に入れたら融合でのベースパワーを移植すると以下のように手持ち装備以上のパワーの装備を作ることも可能です(融合はベースパワーを移植するだけで、本体のレジェ改造パーツはそのまま残ります)。
高パワーな報酬は以下の物があります。
ウォーマインド キャラクターのパワーは中間上限である340までは、あらゆるドロップアイテムから簡単に到達できるようになっています。 ウォーマインドにおける高難易度コンテンツは、「星々のスパイア(推奨光370)」、「エスカレーション・プロトコル(段階的に難易度が上がり、最終ウェーブはパワー400相当の敵が出現する)」があり、 孤独と影
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
対人絶対イヤという方もいるでしょうが、幸いvPは必須ではありません。vEのエンドコンテンツに挑むことにはvP経験やvPで得られる装備の影響はあまりありません。実際、Destiny1ではvEで重要な装備(エキゾ剣)を得るためにvP必須でしたが、腕がなくても回数をこなせば獲得可能、その装備がなくても担当ポジションが制約される程度です。
しかし、DestinyはvEとvPを両方同じ感覚でプレイできることを目指しており敷居は低いです。他のFPSは「100時間一方的に殺されまくる所までがチュートリアル」などと言われるほどで敵を目視するだけでも一苦労しますが、DestinyはvP初心者でもvEで動ける人ならそこそこ戦えます。また、勝っても負けても同等の報酬がもらえるため気軽に参加できます。
©2017 Bungie, Inc. All rights reserved.
コメントはありません。 Comments/よくある質問?