まずは新規者向けのストーリーモード、新たな光をクリアしてください、必要な事はここで全て丁寧に説明されます。 本作は操作やUI改善が進んでいるものの、初めて触る方にとってはまだ敷居が高く複雑なUIをしています。 そのためここで説明される操作方法や各種ベンダーについての解説は非常に重要かつ有用です。スキップをしたり面倒臭がらずやってみてください。
様々な理由から容量を削減する為に幾つかのコンテンツは現在削除され 将来再実装されるまではプレイ出来ません。詳しくはDestinyコンテンツ保管庫(DCV)を参照してください。
日刊は午前2時。週刊は水曜日の同時刻。 ソフトウェアのアップデートが行われるのも基本的に水曜日となります。
その人のシーズンランクを示しています。
ここでは分かりません、Bungieヘルプを確認してください。
ダメージバフ・デバフに一覧があります
パワーを参照。
されます、コントローラーの場合は敵を若干追従するようになる等、コンシューマ版同様大幅なアシストが入ります。 マウス・キーボードの場合は追従はありませんが、ヒットボックスから若干それていても、弾が若干軌道修正されるようになります。 具体的に言うとサイトの中央ではなく、敵に向かって弾が発射されます。
クロスセーブはあります。 クロスプレイは2021年08/25日から開始されました。 基本的にコンシューマのプレイヤーとPC版プレイヤーがマッチングする事はなく 異なるプラットフォーム同士FTを組んだ状態でプレイするとマッチングする事になります。 なので知らないコンシューマープレイヤーがPC版プレイヤーの巣窟に放り込まれて蜂の巣にされた、という事にはなりません。
リージョンを跨ぐことは可能で、例えばストライクで同行者がロシア人とブラジル人というケースもあります。 ただし、通信回線品質に基づいてマッチングを行うため、多くの場合は国内とアジア内の人間とマッチングされます。
グリッチ(glitch)は所謂バグ技、エクスプロイト (exploit)はゲームの仕様の穴を突いた裏技もしくはバグ技です。 他ゲーでは基本的に規約に違反行為として上げられますが、Bungie及びDestiny2に関してはその辺りは寛容で「基本的」にはBANにはなりません、が 対人関係のグリッチ、例えば「バグを利用して他人より有利な状態になった」等を利用してvPで大暴れした場合、制裁が行われる事もあります。
vEの他人に迷惑をかけないグリッチ、例えば12人でレイドに入れてしまう等のバグに関しては Bungieも面白がり修正まで楽しんで、等のコメントを出すなどそうしたケースに関してはゆるい方針です。 しかしどの裏技、バグ技に関しても仕様外に変わりはなく、人によってそうした行為への印象は違うので vPでは良識ある行動、他者とのマルチプレイではある程度の配慮をそれぞれしましょう。 また不安な方、どこまでが良くてどこまでが悪いのかが分からないといった方は、そうした行為をしないようにしましょう。
アップデートで古い装備の融合制限が入りました、制限対象はこちらに掲載されています。 なお光値1310以上の装備については今後のアップデートで融合制限の撤廃が予定されているので 心配する必要はありません、そのまま持っておいてください。
詳しくは防具で解説されていますが、レイド産だから一番強い、それ以外は弱いという事は全くないので安心してください。 また何が強いかというのは、自身が目指す戦い方によって変わってくるので一概には言えません。
防具の強化については防具で解説されていますが、強化する事で改造パーツを付ける為の容量が増加します。 最大まで強化することで防具のステータスが上昇します。
防具のパーツについては防具改造パーツで解説されていますが、強化で増えた容量を消費する事で改造パーツを付ける事が出来ます。 どれも強力かつ種類が豊富なので、自身のプレイスタイルや求めるパラメーターに合わせてセットを変えると良いでしょう。
夢見る都市改造パーツの2種を除き消えません、自由に付け外ししてください。
詳細な入手手段はコレクションを開いて改造パーツ欄から入手方法を確認してください、全て記載されています。 大体ですが以下の入手手段があります。 ・レジェンダリーエングラム入手時 ・アクティビティの完了時 ・ベンダーのランクアップ時 ・バンシー44やエイダから改造パーツと引き換えに直接入手する。
致命的な不具合(その装備で特定の行動をするとバランスが壊れる程のグリッチ)が発見された場合 不具合を修正するまでの間、一時的に使用不可にする為暗転処理されます、その間は対象の装備が使用できない状態となります。 発生した際の詳しいアナウンス等はTwitterのBungie helpを参照すると良いでしょう。
余談ですがワームゴッド・カレスとテレストは使用禁止の常連となっています。
種族や性別は戦闘に影響しませんので、趣味で選んでください。
どのクラスがオススメかは各々のプレイスタイル、好みによるので実際に触ってみてください。 Destiny2は無料で3キャラ作れるのでまずは各クラスを作って自分で触れ、どれが良いか判断すると良いでしょう。 各クラスの詳細についてはWikiにあるデータベースの各クラスページで語られています。
クラス、サブクラス共にそれぞれのコンテンツに応じて得手不得手はあれど、○○は使い物にならないといった事はありません。 またサブクラスはいつでも変更出来るので好みや状況に応じて選んで問題ありません。 ただし戦闘中にサブクラスを切り替えた場合、スーパー含む全てのスキルが満タンでもリセットされて0から再チャージされるので注意してください。
追加サブクラスの開放はDLC「孤独と影」または「影の砦」を購入する事で開放出来ます。 ステイシスはDLC「光の超越」メインストーリーを通して開放されます。
特定条件で使える一撃必殺の技です。 詳しくはフィニッシャーを見て下さい。
ナイトフォール試練ではチャンピオンと呼ばれる非常に強力な存在が居ます。 アーティファクトを強化して得られるチャンピオン特攻MODを付ける事で対応が出来ます。
またそれ以外にも多くの戦闘条件が存在するため、挑む前にまず戦闘条件を読みましょう。
出来ません、例えばエリアナの誓い(バリア)にアンストッパブルMODを付与してもバリアの効果しか出ません。 他武器も同様です、1つの武器に対し適応出来る対チャンピオン効果は1つです。 元から備わっているならそれ以上は付きません。
戦闘条件とはコンテンツに指定される縛りのような物です。 戦闘条件と詳細はコンテンツ開始前に左下に表示され、カーソルを合わせる事で詳細が確認出来ます。
またコンテンツ開始後もゴーストを呼び出し、十字キー下もしくは矢印キー下を押す事で 画面右のタブがスライドし戦闘条件の詳細表示に切り替わります。
大きく分けて以下の4つの手段があります。
レイドの報酬は基本1週間に1回しか取得出来ません。 レイドの固有エキゾ武器も同様にドロップチャンスは1週間に1回です。 これはキャラクター毎なので、例えばハンターでクリア後にウォーロックでレイドをクリアすれば報酬は受け取れます。
入り組んだ岸辺に居るスパイダーに話しかけ、アイテムを渡すことで入手が出来ます。 狙い目はレジェンダリーのかけらが要求素材の時です、1つしか要求してこないので大量交換が可能です。 ある程度の数は常に確保しておく事を意識しないと、気がついた時にすぐ足りなくなってしまうので補充しておきましょう。
タワーに居るシャックス卿に話しかける事でリセットが可能です。 以前はvPのモード選択画面でリセットが可能でしたが変更されました。
対人は絶対イヤ!と思う方もいらっしゃるでしょうが、幸いvPは必須ではありません。vEのエンドコンテンツに挑むためにvPの経験やvPで得られる装備の影響は全くありません。 参考までに前作のDestiny1では、vEで重要な装備(エキゾ剣)を得るためにvPは必須でしたが、不得意でも回数をこなせば獲得可能、 もしくはその装備がなくても担当ポジションが制約される程度で参加の可否には関わりませんでした。
DestinyはvE・vP共に同じ感覚でプレイできることを目指しており敷居は低いとされていますが、 内情はプレイヤースキルではなく回線都合によるマッチングのためvPの敷居は高いです。 他のFPSは「100時間一方的に殺されるまでがチュートリアル」などと言われ、初めは敵を目視するだけでも一苦労ですが概ねそこで峠を越えられます。 しかしDestinyのvPはこれに加え武器防具のステータスやパークも加わるため、新規の方もそうですがvP初心者はvEで十分動ける人でも歯が立ちません。 また、報酬は勝利側に分があるため、もし参加を考えているのであればなるべくvP向けに装備を整えてからが良いでしょう。
こちらにルール一覧があります。
PvP版のエンドコンテンツと呼べるポジションのゲームモードです。ファイアチームを組んだ状態でしか参加とプレイが出来ませんが、非常にハイレベルな戦いが繰り広げられます。 報酬も通常vPより良い物が揃いますが、その分とてもvPスキルが高い人が集まっており、またパワー値も反映されます。
詳細はオシリスの試練にて。当然ですが、全く初心者向けではありませんので留意してください。
公式でも説明がありますが、基本的にはマッチングしないので安心してください。 ルールは以下の通りです。
PvPモード(ギャンビット含む)におけるマッチングルール ・PCプレイヤーは他のPCプレイヤーとマッチメイキングされる。 ・コンソールプレイヤーは他のコンソールプレイヤーとマッチメイキングされる。 ・備考: Stadiaはコンソール枠に入ります。 ・PCプレイヤーとコンソールプレイヤーが入り混じったファイアチームは全て、PCプレイヤーの枠でマッチメイキングされる。
上記のルールはソロでキューを入れた場合で、例えばPCプレイヤーがCSプレイヤーとFTを組んだ状態でキューを入れた場合 PCプレイヤーとのマッチメイキングが行われます。
なおPvEモードではCSとPCは普通にマッチングします。
クラン内で募集する、ガイド付きゲームを利用する、Bungie.netのファイアチーム検索を利用する、などです。中でも、いわゆる「野良」が多く集まるのは、PS4ではモジパーティー(通称モジパ)といわれる外部サイトです。
モジパは外部の個人サイトなので各自の判断でご利用ください。利用の流れは
/join BungieIDで参加出来ます。 例:/join sWiki kun#1234
PS5等の一部プラットフォームには現在チャット機能がない為、今後対応されるまではアプリか フレンド登録をして直接FTに合流するしかありません。
Bungie.netを利用した募集はFT募集が埋まった後に表示される 任意のプラットフォームに招待を送信を押す事でBungieIDを入力せずとも直接相手を誘う事が出来ます。
まれに良くあります。 その場合は、公式を使いましょう。
はい 前作と違い、アイテム獲得など様々な恩恵があります。
グループ/クラン募集を見るか、Twitter等を駆使して探してください。
ファイヤーチームの人数の上限は場所やモードによって異なります。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示