|
デュアリティ(迷宮) のバックアップ(No.24)
概要
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 伝説 | 達人 | |
| 推奨パワー | 1600 | 1840 |
| 戦闘条件 | ― | ・最大有効レベル1820 ・サージ、オーバーチャージ武器対応 ・バリア&アンストッパブル・チャンピオン出現 |
征服の鐘/通常世界とナイトメア世界への行き来
この迷宮では「通常世界」、世界全体が赤黒くなっている「ナイトメア世界」を行き来しながら戦闘を行う。
この二つの世界は基本的な地形がほぼ同一となっている。
行き来は「征服の鐘」を攻撃して鳴らすことで行い、ワープ後はほぼ同一座標に出現する。
ただし、ナイトメア世界へのワープ先に地形が存在すると即死判定になる場合があるので注意。
注意点として、ナイトメア世界から通常世界に戻る場合は起動する「征服の鐘」近くにいないプレイヤーは「ナイトメア崩壊」により即死する。
更にナイトメア世界には制限時間が存在し、時間切れでは全滅する。
征服の鐘は爆発ダメージでは起動しないため、爆発ペイロード等の武器パークは非推奨となる。
ベルキーパー
征服の鐘を守るメジャー級のインセンディオ。
ベルキーパーが存在する限り、対応する征服の鐘が使用不能になる。
必ず2体一組で出現し、征服の鐘を使いたい場合その2体を倒さなければならない。
達人ではボイドシールドをまとう。
吹き飛ばし攻撃や残余物の爆発など、何かと事故の原因となりやすい。
スタンダードベアラー/旗のエッセンス
ナイトメア世界に出現するメジャー級のカバル。
倒すとその場に「旗のエッセンス(斧、聖杯、ウォービースト、太陽)」を落とす。
これを拾って通常世界に持ち帰り、エッセンスと同じ絵柄の台座に旗を設置するとギミックが作動する。
元「栄光の広間」の場所に設置されたカルス像に接続されたエリスの魔法陣から、カルスの精神世界に飛び込む。
征服の鐘を使い、ナイトメア世界との行き来を繰り返しながら先に進む。
ここで基本的なギミックの使い方を覚える。
ナイトメア世界にいる「悲哀のガールランのナイトメア」を倒す。
ガールランは最初赤黒い無敵状態だが、これは「ガールランの幻影」を全て倒すと解除される。
戦闘の流れ
共通ギミックについては説明割愛。
征服の鐘/ベルキーパー
征服の鐘は、ステージの開始地点と奥に1つずつある。それぞれの近くにベルキーパーが2体ずついる。
旗の設置場所/正面にある小部屋
ステージ右奥、左奥、右手前、左手前側にそれぞれ旗を設置する場所、設置に連動して扉が開く小部屋がある。
旗のシンボルの位置は決まっており、右奥:太陽、左奥:聖杯、右手前:ウォービースト、左手前:斧、となる。
(遠くからでも壁にかけられているタペストリーの絵柄で判断できる)。
小部屋の中に入り、そこから征服の鐘を起動させナイトメア世界に飛ぶと、ガールランの幻影のいるエリアに入れる。
出現するエネミー
サイオンが定期的に出現するほか、旗を設置する事をトリガーに以下の敵が出現する。
征服の鐘/ベルキーパー
場所は通常世界と同じ(手前と奥に1つずつ)だが、通常世界で起動した鐘と同じ鐘しか使用できない。
ベルキーパーは通常世界で起動した鐘と反対側の鐘付近に出現する。
スタンダードベアラー/旗のエッセンス
旗の設置が行われてない状態でナイトメア世界に行くと、ステージ右奥、左奥、右手前、左手前の小部屋のいずれか2ヶ所に出現する。
出現場所はランダムのため、レーダーを頼りに捜索する。
スタンダードベアラーを倒すと旗のエッセンスが小部屋中央部に出現するほか、ナイトメア崩壊の制限時間が15秒延長される。
ガールランの幻影
旗を設置した状態で、通常世界の小部屋の中からナイトメア世界にワープするとガールランの幻影と戦える。
ガールランの幻影自体は体力も少なく攻撃力も高くはない。
ただし複数体で近接を行ってくるため、壁への衝突など思わぬ事故も発生しやすい。
ガールランの幻影は左右の通路でそれぞれ6体、合計12体存在し、これを全滅させることで悲哀のガールランのナイトメア本体の無敵が解除される。
幻影が落とす「不安定なエッセンス」を得ることで、15秒間は幻影及びガールランへのダメージが増加する。
出現するエネミー
全ステージに共通して言えることだがカバーできる場所が全くなく常に敵の弾幕の中にいる。
鐘起動時はどうしても立ち止まるため、リフトやバリケードでカバーを忘れないよう心掛ける。
それに加え生存性や敵の無力化を重視するとギミックを進行しやすい。
(例:オーブで回復するMOD、不可視化、回復グレネード、混乱グレネード等々)
3人ファイアチームの場合、旗回収役が各1名(計2名)、ベルキーパーの処理役1名で分担する。
ナイトメア世界は制限時間があるため、それぞれの役目を迅速にこなし通常世界に戻れるようにする。
通常世界に帰還する際は鐘付近に三人揃ってから起動するが、制限時間次第では誰かしら見捨てることも加味する。
旗を設置後に小部屋内からナイトメア世界に飛ぶ場合、各自の戦闘力に応じて人数を割り振ると良い。
旗を二本差した場合、ナイトメア世界の制限時間がそのままDPS時間になるため迅速な処理が求められる。
また小部屋内で幻影に倒された場合、旗の取得からやり直しになる。
ダメージを稼ぐ・ワンターンを狙う場合は2部屋に計3名侵入し、後述の不安定なエッセンスを全員が取得するとよい。
ガールランへのDPSフェーズは相手が積極的にこちらに切りかかってくる。
悲嘆であれば回復と攻撃が同時に行えるため非常に有効。
また直前のガールランの幻影が落とす「不安定なエッセンス」効果時間中、サンダークラッシュなどバースト系SCをボスに当てれば大きくダメージを稼げる。
DPSターンでは「ナイトメア崩壊」の制限時間及びベルキーパー処理を常に意識し、残り時間10秒ほどで征服の鐘へ移動して通常世界に帰還する。
【難易度:達人での攻略】
前述の通りベルキーパーがボイドシールドを纏うため、ボイド武器(無平静等)を推奨。
アンストッパブルは倒す必要はないため、スタンだけして鐘を起動するのが無難だろう。
DPSでは悲嘆が引き続き有効、しかしサージ・オーバーチャージが不一致ではダメージが伸びにくい。
これ以降の遭遇戦も同様だが、それらに一致する武器属性を選択するのが肝要となる。
ガールランステージの中央にある縦穴から落ち、次のエリアに進む。
次のエリアはスイッチを起動して、足場を作りながらジャンプして進む。
グラディエーターの銅像が4体置かれた円形の広間に出る。
中央には「征服の鐘」が設置されている。
通常世界のグラディエーターの銅像はそれぞれ向いている方向がバラバラになっている。
この銅像はナイトメア世界側に銅像の向きを回転させるスイッチがあるため、これを操作し斧を中央に向くように銅像を動かす。
スイッチを1回起動する毎に、銅像は反時計回りに90度回転する。
旗をナイトメア世界から持ち帰り、合計6個設置+計3体ボスの撃破が目的。
ステージには無敵のボスが存在するが、旗を2個設置する毎に無敵が解除される。
旗2個回収→旗設置→ボスの無敵を解除して撃破、という流れを繰り返す。
戦闘の流れ
征服の鐘/ベルキーパー
征服の鐘は手前側に1つ、奥の階段上に1つ設置されている。
ベルキーパーはそれぞれ鐘のおかれている場所の下段にある窪んだエリアに出現する。
手前側のベルキーパー2体を倒すと階段上の征服の鐘、奥側にいるベルキーパーを倒すと手前側の征服の鐘が使用可能になる。
ガールラン戦と異なり、通常→ナイトメアで使用した鐘とは逆側のみ起動できる。
ステージの四隅にある石碑
ステージの四隅にある四角い石碑には裏面に旗のシンボルが描かれている。
これはナイトメア世界で、スタンダードベアラーが持つ旗のエッセンスのシンボルの場所を示している。
それぞれの場所は以下の通り。
| 左奥:ウォービースト | 右奥:斧 |
| 左前:太陽 | 右前:聖杯 |
旗の設置台座
ステージ中央のカルスのレリーフを取り囲むように6個の旗の設置台座がある。
ここには同時に2つの旗のシンボルが表示される。
このシンボルに対応する旗のエッセンスをナイトメア世界から回収する。
出現するエネミー
大量のリージョナリーが4方向から定期的に出現する。
3体のナイトメアボス
1体目「ウムンアラスの誓約者、カホクのナイトメア」
2体目「モーリ・イモーリの誓約者、エモナットのナイトメア」
3体目「シャヨテットの誓約者、ウルオアのナイトメア」
いずれも最初は無敵状態であり、旗を2本設置すると無敵が解除される。
順番に1体ずつ出現し、3体目のウルオアのナイトメアを倒せばクリア。
スタンダードベアラーのいる4つのエリア
ステージ全体の4方向(右奥、左奥、右手前、左手前)には、通常世界と同じ旗のエッセンスを守る敵集団がいる。
旗のエッセンスを持つスタンダードベアラーは最初出現しておらず、エリアにいる敵を全滅させると出現する。
各エリアには対応する旗のシンボルを象徴する設置物がある(例:斧エリアであれば、壁に斧が設置されている等)
正解のスタンダードベアラーを倒すと、ナイトメア崩壊までの時間が15秒延長され旗のエッセンスが出現する。
【注意点】
正解と異なるシンボルを守るスタンダードベアラーを倒してしまうと、ペナルティとして「ナイトメア崩壊」の制限時間が15秒マイナスされる。
なので、通常世界側の表示されたシンボルをしっかり記憶すること。
旗のシンボルとそれを守るスタンダードベアラーの出現位置をまず覚えておく。
自信がない場合、石碑やエリアの設置物を参考にスタンダードベアラーの場所を把握する。
ナイトメア崩壊を除けば制限時間は設けられていないため、ギミックさえ理解すれば特に難しいことはないだろう。
戦闘に関してはボス3体がミニボス相当であり、雑魚処理能力がモノを言う。
ベルキーパーを倒した後であれば、元々ベルキーパーがいた窪みエリアが半安全地帯となる。
ボス攻撃中は階段の上(奥側鐘のある場所)なら敵の攻撃が正面からに限定され被弾が少なくなる。
【難易度:達人での攻略】
共通事項としてベルキーパーがボイドシールドを纏う。
またコロッサスがバリアチャンピオン、ベアラーはソーラーシールドを纏う。
まとめて悲嘆で倒せれば楽だろう、但しチャンピオンのストンプには注意を払う必要がある。
ボス3体はそれぞれ属性シールドを纏うものの、前述の通りミニボス相当のためさして対策は必要ない。
中央に空いた落下口から飛び降りて、次のエリアに進む。
開けた大きな空間に出るが、ここは征服の鐘を鳴らして、ナイトメア世界を行き来しながら進んでいく。
坂道通路を滑り降りると、次のエリアに入る。
大部分が落下エリアとなり広い空間に出るが、ここは右側にジャンプしながら進む。
「帝国の皇女、カイアトルのナイトメア」を倒す。
フィールドに設置された巨大な鐘を鳴らす準備→鐘を鳴らしてDPSフェーズに移行→ナイトメア世界で鐘を鳴らして攻撃という流れになる。
戦闘の流れ
TIPS:剣ガードでカイアトルの近接を誘発すると容易に鐘に先回りすることが出来る。
征服の鐘/ベルキーパー
ステージ左右中央の計3ヵ所に征服の鐘と、それを守るベルキーパーがそれぞれ2体いる。
鐘は一度ずつしか使用できず、3ヵ所全てを使用するかDPS終了後にベルキーパー出現とともに再使用可能になる。
巨大な征服の鐘/鐘叩き棒を動かす鎖と連動する台座
フィールドの奥には巨大な征服の鐘(釣鐘)が設置されており、この鐘を鳴らすとカイアトルへのDPSフェーズに移行する。
これを鳴らすにはステージ内の4本の柱根本に旗を設置する必要がある。
旗を4本設置すると柱の根元が赤く光る。この部位に攻撃を加えると鐘が鳴りDPSフェーズとなる。
旗のシンボルを持つ高台
ステージの四隅の方向(スタート位置から見て、右奥、左奥、右手前、左手前)には、旗のシンボルの描かれた高台がある。
この高台はナイトメア世界に飛ばされた際に、スタンダードベアラーが守る旗のシンボルの場所を意味している。
各シンボルの位置は以下の通り。
| 左奥:太陽 | 右奥:斧 |
| 左手前:ウォービースト | 右手前:聖杯 |
出現するエネミー
征服の鐘/ベルキーパー
ステージ左右中央の計3ヵ所に征服の鐘と、それを守るベルキーパーがいる。
ナイトメア世界では計4体のベルキーパーを倒す必要がある。
使用できる鐘は通常→ナイトメアの移動に使用した場所のもののみで、それ以外の鐘付近にベルキーパーが出現する。
スタンダードベアラー
ステージ四隅(右奥、左奥、右手前、左手前)には離れ小島の高台がある。
この高台にはスタンダードベアラー(サイオン)がおり、倒すと通常世界側の高台に対応した旗のエッセンスを落とす。
正解のベアラーを倒すと時間が15秒延長されるのは前ステージ同様。
注意点も同じく台座に表示されていたシンボルと異なる高台のベアラーを倒すと
ペナルティとして「ナイトメア崩壊」の制限時間が15秒マイナスされる。
スナイパータイプであり、脅威ではあるが無暗に手を出さないよう気を付ける。
出現するエネミー
征服の鐘/ベルキーパー
ステージ左右中央の計3ヵ所に征服の鐘と、それを守るベルキーパーがいる。
各鐘の付近にいる2体のキーパーを倒さないと鐘が起動できない。
スナイパーサイオン
カイアトルをスタンさせる度、カイアトルから遠い高台に二ヵ所出現する。
ギミックには絡まないが放置しておくと事故死に繋がりやすい。
カイアトルが鐘から鐘へ移動する間、スカウトなどでその都度処理しておくとよい。
帝国の皇女、カイアトルのナイトメア
初期位置はステージの奥側(巨大な征服の鐘のある位置)。
そこから三方向にある征服の鐘いずれかにランダムで移動を開始する。
カイアトルが鐘の近くに来た時に征服の鐘を起動すると、カイアトルはスタンして10秒ほど行動不能になる。
さらに起動した鐘の近く(円内)にいたプレイヤーに「共振の目覚め」バフが付与され、カイアトルに与えるダメージが10秒間10倍に強化される。
カイアトルは円の手前で1秒ほど停止するため、それを目安に起動すると良い。
カイアトルが征服の鐘に接触するとDPSフェーズが強制終了してしまう。
鐘の近くにいない時に起動すると、その鐘をスキップして別の鐘へ即座に移動する。
事故でDPSに間に合わない場合など、遠距離から鐘を起動させて強制終了を防ぐこともできる。
DPSの動きとしては以下の通り。
安全地帯もなく雑魚敵も無限に出現するため、攻撃をかわしながら戦うほかない。
他のステージ同様に生存性や敵の無力化を重視するとよいだろう。
比較的ステージ手前側の柱の陰は敵の攻撃が通りにくい。
注意点としてカイアトルの火力が高く、ギミックに接近してくることがある。
これにセンチュリオンやベルキーパーの地形攻撃が加わればひとたまりもない。
まずはそれらを優先して処理しつつ、カイアトルとの位置関係を把握すればギミックはそう難しくない。
無敵解除フェーズ
2個の旗のエッセンスを取りに行く際は、予め取りに行くシンボルのある高台に待機しておくと間違いがない。
高台では常に攻撃にさらされるため生存性が著しく落ちる。
時間的な余裕はあるため、手前側で鐘を鳴らしてワープ後に高台に向かうのが無難だろう。
通常世界への帰還後、旗を持っていないプレイヤーは旗付近の敵を優先して処理にあたると負担が軽減される。
センチュリオン:旗設置で出現、インセンディオ:鐘3つ使用ごとに出現、スナイパーサイオン:必ず出現
ナイトメア世界(無敵解除フェーズ)
慣れれば1人で旗二本を取るのも難しくなく、フリー役2人でベルキーパー4体を相手取ると余裕が生まれる。
とにかくいかに素早くベルキーパーとベアラー処理するかにかかってくると言える。
前述の通りナイトメア世界ではコロッサスは相手にする必要がない。
足を止めるとウォービーストの近接、ベアラーのスナイパーなどに晒されやすい。
更にベルキーパーは吹き飛ばしで場外へのダウンも狙ってくる。
但しスナイパーだからといって、誤ったベアラーを処理すると制限時間が短くなる危険もある。
カイアトルDPSフェーズ
まずはベルキーパーの素早い処理が最優先、更にカイアトルの移動先も見定めなければならない。
ベルキーパーを倒しきれない場合は一時放置して合流を優先してもよいだろう。
カイアトルの近接を誘発すると時間を稼げるのは覚えておきたい。
なお事故などでバフを得ていないプレイヤーはDPSを放棄しても差し支えない。
スナイパーや残りのベルキーパー処理に回ると効率的。
スタン中は頭が狙いやすい他、背部ブースターは精密かつ判定が広いため近距離でも精密が狙いやすい。
10秒間の「共振の目覚め」が切れる頃合を見計らって移動やスナイパー処理など、なかなか気が抜けないターンと言える。
【難易度:達人での攻略】
ベルキーパーが密集しやすく、DPSは各々で素早く処理するため対策はほぼ必須。
半分ほどはベルキーパーの対処にかかっていると言える。
コロッサスがバリアチャンピオンになるものの、通常通り無視できる距離にいる。
下手に相手をする必要もなく対策は不要。
鐘待機時はリフト・バリケ・不可視化する、フリー役は台座付近を重点的にカバーするなど
これまでの集大成的な気配りさえできれば難易度はガクッと下がる。
武器サージ・オーバーチャージ次第ではあるものの、通常と同じくワンターンが狙える範疇。
但しストンプと射撃が高威力のため、下手に近づくのは考えとなっている。
| デュアリティ武器報酬 | |||
| 後装式GL:恐怖の残響 | PR:ニューパーパス | SMG:許されざる者 | LFR:ストームチェイサー |
| FR:エピキュリアン | ヘビーMG:フィックスド・オッズ | ||
| デュアリティ固有エキゾチック武器報酬 | |||
| Sw:ハートシャドウ | |||
黒いねじれたオブジェクト。
12個あり、回収するとそれぞれ固有のセリフが再生される。全部集めると勝利の道のりが完了しエキゾのドロップ率が上昇する。
| ▼ | セリフ |
語句
プラエトレイトの時代は終焉を迎えた。トロバトルの民はあまりにも長く奴らに踏みにじられてきた。 カイアトルは生まれた時から、遥か先の世界に対して好奇心を抱いていた。ワシと同じく、魅了されている。 [酔っぱらって]平和を良く思わない者もいる。ハハハ!クーデターでは生易しすぎたかもな…プラ…プラ…プラエトレイトに対して。慈悲に浸り過ぎてしまった。 しもべたちが来たが、ワシは彼らの助けを拒否した。ワシは宴を挙げず、酒も飲まず、何も残さず朽ち果てる。 ワシは宇宙の端で永遠の闇を覗き込んだ。それはこちらを見つめ返し、喜びを露わにした。 光とは果てしなく魅力的なもの。無知だった若い頃のワシであれば、憧れを抱いていたかもしれない。ガウルのように。 サバスン、サバスンか。彼女にはしてやられるところだった。ワシがガールランを生んでいなければ、彼が冠をかぶらなければ、ワシは消えていただろう。 悲哀の冠の適切な後継者を急いで探そうとするあまり、ワシはよりよい答えというものを見落としてしまった。 悲哀の冠を通じて暗黒に潜む声がワシに語りかけ、水星の不在へと手招いた。 重力の影で、ワシは確かに見られた。そこでワシは、輪を閉じるための己の役割を理解した。 目撃者の声はより大きくなっている。自分の声よりもはっきりと聞こえる。真の超因果とは何なのか、ようやく理解した。 この崩れゆく身体の限界まで達したというのに、ワシにはまだまだやるべきことが残されている。 |
アスレチック途中でメジャーを倒して旗のエッセンスを台座に刺す(一度のプレイで三個所に)。

©2017 Bungie, Inc. All rights reserved.
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示