|
基本システム のバックアップ(No.18)
TL;DR(まとめ)
|
| 入手 | パワー | 補足 |
| 通常ドロップしたエングラム | 基準値 | DLC2からエキゾも基準値のみに制限 |
| ベンダーランク報酬エングラム | 基準値 | |
| ベンダー現物販売 | 現パワー(340上限) | |
| レイド(ステージクリア報酬) | 最大パワー+α | 要塞陣地報酬、挑戦報酬含む |
| レイド(下腹部産レジェエングラム) | 基準値 | ステージクリアで貰った鍵を使用 |
| レイド(下腹部産エキゾエングラム) | 最大パワー+α | 各キャラ毎週1つ、確定でドロップ |
| 火種マイルストーン | 最大パワー+α | |
| NFマイルストーン | 最大パワー+α | |
| 英雄マイルストーン | 最大パワー+α | |
| 招集命令マイルストーン | 最大パワー+α | |
| ナイン報酬 | ? | |
| ストーリー報酬 | 最大パワー | 巡礼後のみ「上限なし」? |
レジェンダリ以上の防具や武器に1つだけ改造パーツをつけることが可能(すでについている場合はオーバーライド可能)。
これによって、防具ならスキル追加、エネルギー武器パワー武器なら属性変更、キネティック武器エキゾ武器は威力強化、船は登場時のエフェクトを変更できる。
また、レジェンダリ改造パーツの場合は、攻撃力や防御力が+5増える。
強力な装備(ルミナスエングラム)にはたまに、エキゾ装備には確実にレジェ改造パーツがついている。
改造パーツ単体の入手法は
武器の攻撃力や防具の防御力は、以下の式で表されます。
攻撃力(or防御力) = ベースパワー + レジェ改造パーツによる増加
融合は素材とした装備の「ベースパワーだけ」を本体装備に移し替えます。つまり融合は改造パーツの影響を受けません。
例えば、本体攻撃力250(レジェ改造パーツあり)に、素材攻撃力248(レジェ改造パーツなし)を合成すると以下のようになります。
本体攻撃力 = ベースパワー245 + レジェ改造パーツによる増加5
素材攻撃力 = ベースパワー248 + レジェ改造パーツによる増加なし
合成結果 = ベースパワー248 + レジェ改造パーツによる増加5
融合を行う場合レジェンダリのかけらを消費します。素材がレアの場合は4、レジェの場合は1、エキゾの場合はゼロです。
様々な入手方法と種類と使途がある。
ファクションにはバンガード戦術家(ザヴァラ)、バンガード研究者(イコラ・レイ)、クルーシブル(シャックス卿)、銃器技師(バンシー44)、地域担当(EDZ、タイタン、ネッスス、イオ)がある。
ファクションに対応したアイテムを納品で評価が上がり、評価が最大に達する度にレジェンダリーエングラムをくれる。ゲージ超過分は繰り越し。
宗教派閥(ニューモナーキー、デッドオービット、フューチャーウォーカルト)はタワーで加入できる。
(注)ファ"ン"クションではない
ストーリーもこれに属します。ストーリーミッションやアドベンチャーを達成することでマイルストーンが更新されます。現在のクエストの進捗はナビゲーション画面でL2を押すことで確認できます。
Destiny2では構成が変わりストーリーミッションとパトロールは共にフィールド探索から受注するアクティビティとなり、パトロール(パトロールミッション)未開放でも自由に探索可能です。
自動マッチングされた3人チームで既定コースをたどりながら戦いボスを倒す。ただでさえ敵の数がストーリーミッションやパトロールの比ではないのに、地形や敵の配置がいやらしいため難易度は大きく上がる。味方と柔軟に連携することが鍵となるが、敵の出現パターンなどにランダム要素があり、また味方の動きは予測困難で一筋縄ではいかない。
高難易度版のストライク。味方の蘇生制限などより厳しい戦闘条件が課され、敵もやや強力になるが報酬は良い。
戦闘面ではダウン後、8秒間は蘇生が出来ない。自力での復活はダウン後23秒と、通常の暗黒エリアの30秒よりはやや早いです。その代わり、全エリアが共通で暗黒エリア扱いとなります。また、威光では後述ナイトフォールの挑戦カードにより、戦闘条件が追加されたり、敵のパワーが上がったりします。
報酬はクリアすると無条件に各ストライク固有のエンブレムと、「ナイトフォールの挑戦カード」が貰えます。スコア制で、規定スコアを越えると固有エンブレムにオーラ(頭の上のモヤ)が14日間付与され、バンガードの印が25%増えるバフが付与されます。また、固有の戦闘条件を満たすことで固有エンブレムのバリエーション(エンブレムの見た目変更)が解禁されます。
スコアは敵のキルとオーブ生成で加算されます。加算量は時間経過で減り(15分で50%、18分でゼロ)、さらに時間経過でも減ります。威光では、後述ナイトフォールの挑戦カードで難易度を引き上げることで、スコア倍率を上げてより多くスコアを稼ぐことができます。
NFで得られるアイテム『ナイトフォールの挑戦』をリーダーが持っていると、以下のNF威光の設定が可能です(一度獲得すれば何度でも使えます)。スコア倍率はデフォルトで1.5倍、それにシンジの倍率(0or0.15倍)とパワーハンデの倍率(1あたり0.05)が加算されます。
| 戦闘条件 | 内容 |
| パワーハンデ | パワーを下げるとスコア倍率が上がる。ハンデ1あたり0.05倍(ハンデ10シンジありでx2.15、ハンデ14シンジありで2.35、ハンデ20シンジありでx2.65) 15を越えると敵がレッド状態(強敵)となるので14前後が適切? |
| 光の消滅 | 全滅するとオービットに戻される |
| [属性名]シンジ | 指定属性の被ダメージが増える(以前の情報では敵味方一律25%)。シンジなしで0倍、属性シンジありで0.15倍増加。ただしシンジなし→シンジありとやると0.15倍増えないバグがある。無属性を選んだ後は他属性を選択してから目的の属性を選択 |
| ▼ | 2018/2/28 1.1.3より前の情報 |
時間制限があり、時間切れで失敗となる。全滅した場合にリトライや失敗は無く、純粋に復活までの時間ロスのみ。
|
6人ファイアチームで挑む長丁場でナイトフォール並の難易度が延々と続く。さらにレイド固有のギミックがあるためしっかりと準備をして内容を理解したメンバーを揃えなければクリアは難しい。
連携の必要なルールの「対戦モード」と、比較的単純なルールの「クイックプレイ」があります。
それぞれに、コントロール・クラッシュ・カウントダウン・闘魂などのモードがあります。
3敗するまでに7勝を目指すハードコア向けモードです。毎週末土曜2:00~水曜2:00の開催で、その期間内はルール・フィールドは固定になります。また戦闘中は装備変更不可です。
連勝することで三番目のスパイアというソーシャルエリアに行け、そこでナインの使者から3敗するまでの勝利数に応じた報酬をもらったり評価バンドルを寄付して装備をもらうことができます(3勝、5勝、7勝、7連勝)。
公式な情報ではありませんが、スキルベースマッチングは機能しておらず回線優先マッチングが行われると言われています。
©2017 Bungie, Inc. All rights reserved.
コメントはありません。 Comments/基本システム?