|
エリクスニー のバックアップ(No.24)
説明
|
| ▼ | 変更前 |
他種族のように侵略を目的として太陽系に来た敵対種族ではない。 四本腕で、暗闇でもよく見える目を持ち、(ゲーム中ではあまり目にしないが)天井に貼り付いたりでき、様々な回収物を修理する知能がある。下級戦闘員のドレッグは2本腕だがこれは断腕したものであり、バンダルに出世すれば腕復元手術を受けることが許される。キャプテンやアルコンは巨体を誇るが、これは貴重なエーテルを体に取り込むことで体を強化したものである。 性格は貴族然としており、規則を重んじ、自らが所属するハウスに絶対の忠誠を誓っている。また黄金時代のテクノロジーやベックステクノロジーの扱いに長けており、ガラスの間のオラクルを完全に掌握しガーディアンを攻撃したり、ベックスゲートを巧みに用いて兵を過去未来から招集したこともある。 その社会システム上、エリクスニー間での差別や迫害はあったようで、虐げられた側が後にスコーンとして対立している。 |
身体的には、四本腕で、暗闇でもよく見える目を持ち、(ゲーム中ではあまり目にしないが)天井に貼り付いたりできる *1。また知能は高く特に高度な技術の扱いに長けている *2。彼らの生命維持はエーテルに強く依存しており、無ければ餓死してしまう一方で、キャプテンやアルコンと言った上位個体はエーテル大量摂取で身体強化・巨体化する。ただし、エーテルはサービターが物資やエネルギーを変換することで得られるものであり、非常に貴重である。
性格は「落ちぶれた貴族」と「残虐な略奪者」の二面を併せ持つ。
彼らは自分たちの母星の黄金時代とその後の失墜を経験している。そのため未だにケルを王とした一族(ハウス)で自らも貴族だと自称しており、ハウスへの忠誠と四本腕を誇りとする *3。黄金時代をもたらした大いなる機械(トラベラー)を追い求め、エーテルの分配を行うサービターを崇拝しており、中でもプライムサービターは彼等の神として扱われている。
一方で大崩壊以来人類の生存を脅かす略奪者であり、あらゆるものを奪い去ったり基地に人類の遺体をトロフィーのように飾るなど*4破壊と略奪を好み野心的で残虐な種族としても描かれ、宇宙海賊とも呼ばれる。
彼らの社会はハウス(氏族)を単位とした封建的・抑圧的な階級社会で競争が激しい*5。もっとも虐げられる下級戦闘員のドレッグ・レッチは断腕(手術で肘から下を切断)で二本腕にすると言う恥辱で服従させられ、ハウスへの忠誠と誇りを示した者だけが腕復元手術を許される*6。その怒りを抑えるため「幾万の手をもつ奇跡の生き物(フォールンを導く名も無き希望の存在)」の伝承が言い伝えられている*7。
ただ、上記のハウスはDestiny 1の主人公の働きで多くが崩壊、Destiny 2では虐げられた側が後にスコーンとなり対立している。ハウス・オブ・ダスクは機械信仰が弱まっており、粉砕のトーランドはこれを変化の兆しだと捉えている*8。
かつては大いなる機械(トラベラー)の庇護のもと高度な文明と社会を築き繁栄を極めていたが、大嵐(Whirlwind)と呼ばれる災厄で文明は崩壊、トラベラーは逃走し内乱の果てに数百年間に渡る放浪を余儀なくされた*9。大嵐の詳細とトラベラーが逃走した原因は不明である。人類のセイント14派はエリクスニーが罪深いため見捨てられたと考えている*10。また、トラベラー逃走を目撃したチェルキスがハイヴの神オリックスと何らかの関係を持っている(時期・ハイヴと大嵐の関係・チェルキスの最後など関係の詳細は不明) *11 *12 *13 *14。
その後、トラベラーの庇護を求め太陽系に辿り着き、大崩壊で混乱した最中の人類と敵対した。敵対の経緯は具体的には記されていないが、忠臣バリクスは各ハウスがトラベラーを得ようと率先して攻撃を仕掛けたことを示唆している *15。また、人類側は大崩壊直後に略奪者として現れたと主張している *16 *17。その後、暗黒時代末期・シティ形成中に人類の内乱(ファクション・ウォー)が起こった。人類の英雄レジル=アジールはこれを鎮めるために、エリクスニーを人類共通の敵として結束を促した *18 *19。
その後、人類とエリクスニーの生存権を賭けた衝突はシティと全エリクスニーの戦争「トワイライトギャップの戦い」へと発展した*20。最初はエリクスニー優勢だったが、リーフの女王の妨害によりハウス・オブ・ウルブズが地球のエリクスニー軍に合流出来なかったため勝利できず、主力ハウス・オブ・デビルズのケルの暗殺*21を以ってシティの辛勝に終わった。それからは各フォールンハウスは散り散りとなり、太陽系のあちこちへと住処を移した。
現在はトラベラーのために人類に協力する一派も生まれている。ラットキングクエスト「我が敵の敵」で、ハウス・オブ・ダスクのキャプテンミスラックス・フォーセイクンと主人公が助け合った。その後彼はダスクを抜けハウス・オブ・ライトのケルとしてウォーロック・ハンターとファイアチームを組んだり*22、主人公に手をかしたりしている。
本来のフォールンは、4本腕であることとハウスに所属することを誇りとする。それを考えるとDestiny2のハウスを隠したフォールンが各地を徘徊していることは異常事態とも言える。
Destiny1の主なハウスは以下の通り。他ハウスとは互いに反目しているが利害が一致すれば協力関係を結ぶ程度で一部をのぞき積極的に争うことは少ない。事実、ほぼ全てのハウスが結束して、エリクスニーの生存を懸けてシティに立ち向かったこともある。(トワイライトギャップの戦い)。
ハウス内の組織は以下のとおり。
フォールンのクラスは以下のとおり
武装は主にアークエネルギーを使う。ドレッグの使うショックダガー、ショックグレネード、ショックピストル、バンダルの使うショックライフルやワイヤーライフル、ショックブレード、キャプテンの使う榴弾ランチャー(これのみソーラー)、携行対艦兵器のスコーチキャノン、周囲に移動阻害を発生させるクモの巣地雷など。
乗り物は、アークの速射砲を付けた小型の乗り物 パイク?、砲とグレネードを備えた重装甲パイク?、透明化機能を有する輸送艇スキフ?、多脚戦車フォールンウォーカー?、本拠地としても利用される大型艦ケッチ?など。
Destiny1 RoIではこれに加えて、黄金時代の人類の遺産であるナノマシンZIVA(英語版ではSIVA)によるサイボーグ化が行われている、スプライサーと呼ばれるエリクスニーが登場している。
ブリッグは光の超越で登場した大型二脚兵器。サイズはウォーカーと同程度。
ハウス・オブ・サルベーションがインサレクション・プライム、ケルスコージの技術を流用、
ケルスコージはサービターを動力にしていたが、サルベーションは別動力に置き換え量産している。
機動力こそ低いものの火力と耐久力はかなり高く怯みにくい(怯み無効?)。
ダメージが溜まると前面装甲が剥げて弱点部位が露わになるが、それ以降は強力なジャンプ砲撃を使ってくる。
なお、ジャンプ砲撃は真下と遠距離に届かないため、死角に潜り込むと何もせずおとなしく降りてくる。
英雄公開イベントや大型機のコモドーも登場する。
ストーリーではファクトリー・ブリッグと言う大型機も登場する。
■ゲーム本編
■ケルスコージ
■ハウス・オブ・サルベーション関連
■手配犯
■最強の手配犯
©2017 Bungie, Inc. All rights reserved.
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示