前半は暗い道中のトラップを回避しながら聖杯の運搬、及びランプの起動による全滅の回避を行いながら進行していく。 後半は魔法陣に啓発を投入しつつの防衛、橋をかけて渡り切るとクリア。
暗黒の氾濫 60秒の強制全滅デバフ、後述のギミックにより制限時間のリセットができる。
暗黒の重み ジャンプスキルとダッシュの使用を制限するデバフ。最大10まで蓄積し、蓄積数に応じて移動速度が低下する。 x1~ジャンプスキルが封じられる。以降、累積する毎に歩く速度、ダッシュ速度が遅くなっていき、x10まで溜まるとダッシュ移動も不能になる。
聖杯、ランプ、台座 聖杯は共通ギミック参照、スタート地点の台座に置いてある。
ランプは進路上におおよそ等間隔に配置されているオブジェクト、順路の目安にもなっている。 無効(消灯)、有効(うっすら点灯)、起動(明るく点灯)の3状態があり、初期は無効状態。 後述の台座に聖杯を貯蔵することでランプを有効状態にできる。 有効状態のランプに聖杯ギミックの「啓発」所持者がインタラクトするとで、ランプが起動状態になり「暗黒の氾濫」の制限時間がリセットされる。 起動状態のランプの近くに立つと「暗黒の重み」の蓄積数が徐々に減少する、但し接近して一定時間経過すると光が徐々に赤くなり最後は爆発する。
台座はランプ3~4個ごとにランプ付近に配置されており、見た目は床に置かれた円形の器。 インタラクトすることで聖杯の貯蔵と取得ができ、台座に聖杯を貯蔵すると進路上のランプが有効状態になる。 また聖杯所持者が死亡した際には最後に貯蔵した台座に聖杯が出現する。 進路上のランプが無効状態の場合は順路の台座を見落としている、非常に視認しづらいため注意したい。 聖杯を貯蔵することで「暗黒の氾濫」がリセットされる。
ハイヴの魔法陣と橋 ステージの最後、橋の手前にある。全てのランプを有効にして啓発を2回入れるとゴール地点への橋をかかり始める。 橋は徐々に作られるので、完成のメッセージが出ても急ぎすぎると中央ですり抜けて落ちる。近くに台座がある。
落とし穴 落ちると即死する、また中からスロールが這い上がってくる。小さい穴であればよじ登れることもある。
振り子 異端の奈落にあるものと同じ。触れると大ダメージを受け、大きく吹き飛ばされる。
エネミー 道中ではスロール、カースド・スロール、ナイトが出現する。ナイトの出現頻度は低い(固定配置?)。 魔法陣は大量のスロール、カースド・スロール、ナイト、オーガが時間経過で現れる。 魔法陣に啓発を入れるとアンストッパブル・オーガが出現する。また橋が完成するとその上にもオーガが現れる。
推奨装備は最後の防衛用のアンストッパブルオーガ対策の他、道中の雑魚はサブマシンガンなどがあれば十分対応できる。
死因はほぼトラップや暗黒の重みからくる孤立であり、装備選択は前半の移動を重視する。 「共有した運命」による全滅があるため、孤立したプレイヤーが死亡した場合は蘇生に行かざるを得ないが、 暗黒の重みによる移動制限とトラップによって連鎖的な死亡につながりやすい。 なるべく孤立プレイヤーを出さないように移動することで、連鎖死亡のリスクを抑えられる。
前半戦は役割をローテーションしつつ聖杯を運ぶ。
ローテはあくまで一例のため、3人以下で聖杯を回すこともできる。 また全ランプに啓発を入れずに暗黒の氾濫が蓄積するまで移動する方法もある。 その場合は道中を大幅に短縮できるが、歩調を合わせるなどの綿密な連携が求められる。
落とし穴や振り子の位置を覚えると安定する。事故る人の多い難所は
後半戦は迫ってくる敵を退けつつ啓発を魔法陣に入れる。 時間経過で遠巻きにオーガ、啓発を入れる度にアンストッパブル・オーガが現れるので、これを倒せるだけの戦力が必要。 また橋が完成すると橋上にアンストッパブル・オーガも現れる。 橋を渡りきり、進み続ければクリア。