世界を食らう船 のバックアップ(No.8)

2017年12月9日に解禁されたリヴァイアサンの第1弾レイド・ゾーン

参加条件 Edit

拡張コンテンツI「オシリスの呪い」購入者のみ参加可能。
なお、元となるレイド「リヴァイアサン」をクリアしていなくても、このレイド・ゾーンには参加できる。


ノーマル:推奨パワー 300
ガイド付きゲーム:推奨パワー 310
威光:推奨パワー 330

共通事項 Edit

  • 再開地点
    リヴァイアサンとは異なり、各ステージから再開する。
  • ガーディアンの蘇生
    制限は二つ。
    1.蘇生権は一人1回まで。自分が蘇生権を持っているかどうかは画面右下にある◇アイコンで確認できる(黄=蘇生可能、黒=蘇生不可)。
    2.味方の死亡後30秒間蘇生しないと「共有した運命」で強制全滅する(もし複数死んでいる場合は蘇生のたびに残り30秒に延長)。残り時間は画面右下に「光が消えるまで(時刻表示)/いずれかのプレイヤーを蘇生」と表示されている。
    蘇生制限があるのは[ロイヤリスト・コロッサスを倒す][バリアを破壊する][アルゴスを破壊する]の3箇所。

各クラスの役割、立ち回り Edit

タイタン Edit

クラススキルである反撃のバリケードがボス攻撃時、部位破壊時非常に有効なので積極的に利用したいところ。
[センティネル]
近接キルでの体力回復が味方にも付与出来るため通常戦闘でのチームの生存性向上を図ることが出来る。
特に本レイドでは味方との距離が近いことが多く、回復やシールド付与を行いやすくなっている。
敵が密集して出現するためSCのシールド投げが複数の敵にヒットし、雑魚処理能力もある。
[ストライカー]
SCとグレネードが共に優秀、近接攻撃にも魅力アリと攻撃面では隙が無い。
ボスにも雑魚にも有効なグレネードを重視するのか、雑魚処理に特化したSCと近接を重視するのかでスキルの選択肢が変わるだろう。
[サンブレーカー]
遠距離攻撃ができるSCを持ち、距離を保って攻撃できるので安全に戦える。またSC中に安定して回復し続けることも可能。
グレネードに癖があるため扱いにくい面もあるが、代わりにサンスポットが幾つかの局面でかなりの火力を発揮する。
またSCをボス攻撃時に使用すればスナイパーライフルと同等のDPSを発揮できる。
SCを使用すればボスの各種攻撃を迎撃、もしくは自身で受けつつ攻撃することが可能となり、チームの生存率を引き上げることも可能。

ウォーロック Edit

通常の戦闘では回復のリフトが、時間制限のあるバフを利用する場合には強化のリフトが輝く。
特に強化のリフトはチーム全体の火力の底上げが可能で、これの有る無しで総火力が大きく変わる。
[ドーンブレード]
ジャンプ中に攻撃が行え、面制圧でオーブを作れる。ジャンプ攻撃と相性の良い武器を選べばスキルを多用できるため雑魚処理がしやすい。
しかし回復スキルのあるボイドウォーカー、アークソウルのあるストームマスターに比べると一歩及ばない性能なのが難点か。
[ボイドウォーカー]
SCは持続性が全く無い代わりに瞬間火力が非常に高い。各種グレネードも性能が良く、更に自己回復、グレネードの強化といったスキルもある。
体力の高い敵やボスに強いスキルが多く雑魚処理もそれなりに出来る。雑魚が多数出現するので自己回復スキルが途切れにくく、有効性が高くなっている。
雑魚が密集していることが多く、ダイア・アハンカーラの頭蓋骨を装備すれば短時間でノヴァボムを使用でき、高い殲滅力を発揮する。
[ストームマスター]
SCは火力が低いが複数を同時に攻撃が可能なため、体力の低い雑魚を蹴散らすのが得意。代わりに体力の高い相手に対して有効な手段が少ないのが難点。
リフトにアークソウル付与のバフを付けることが可能で、ボス攻撃時のミサイル攻撃などの迎撃にも役立ち、生存率を引き上げることが出来る。

ハンター Edit

クラススキルである狙撃手の回避で瞬時にリロードが可能で、単体での戦闘能力を求められる箇所で強い。
[アークストライダー]
SCは雑魚処理に特化したもの。エキゾチック防具があればより威力と持続性が高まり、威光ですらメジャー級を容易く葬ることが出来る。
SCでの雑魚処理性能に特化しており、雑魚処理を重視するなら非常に有効なサブクラスとなる。
[ガンスリンガー]
SCは単体攻撃に特化したもので、弱点攻撃でのオーブ作成が可能なためボス相手でもオーブを作り出せる点が魅力。
エキゾチック防具があればオーブ作成能力は低下するが威力は大幅に増大し、非常に高い瞬間火力を発揮する。
エキゾチック防具があればベックス・クラニウムの全弾命中とほぼ同等の破壊力。しかしなくても十分な威力を発揮する上、オーブを多数作れる。
雑魚処理を安定させるならオーブ生産数を重視してあえてエキゾチック防具は使わないというのも手だろう。
[ナイトクローラー]
SCは火力こそ無いが、周囲の敵を大幅に弱体化させることが可能でボスや雑魚どちらにも有用。瞬時に火力を発揮できるスキルは無いが支援能力は高い。
エキゾチック防具があればSCの使用機会が増加。オーブの作成数も増えることで更なる支援が可能になる。
オーブの作成機会が多く作れることで、チームの殲滅力を向上させることが可能。オーブ作成による支援を行う際に有効だろう。
最終ステージでは雑魚敵が大量に出現するため、「オルフェウス・リグ」を装備するとシャドウショット再使用までの時間を大幅に短縮できる。

各ステージ攻略 Edit

概要 Edit

開始地点すぐのハッチが開いて内部に侵入可能になるので、開いている扉などを進んで降りていく。
入れる箇所は最初のハッチ以外、全て開いたままになっている。

攻略 Edit

船の炉心のような場所など、落ちると死ぬ場所があるものの蘇生制限は無く、敵も出てこない。
炉心の先に進むと一見即死しそうな場所が下に見えるがそのまま落ちれば風に乗って勝手に進む。風に乗ってる間は操作も効かないのでじっとしてよう。
風に乗ってると下の水場が無くなり、そのまま落下していく。足場に乗れなかったり、落下スピードで死ぬので注意。

リアクターから脱出する Edit

概要 Edit

飛び石の要領で水上に出現する足場を渡り、対岸に行く。

仕掛け Edit

  • 固定足場
    照明灯のついている広い足場。3人以上が乗ると、照明灯が紫から黄色に変わり、蘇生ポイントがその足場に移動する。
  • 浮動足場
    固定足場とチェックポイントの間にある水場から浮いたり、沈んだりする多数の六角形の足場。
    浮く条件は、1箇所目のみ無条件。1箇所目に乗ると2箇所目が、2箇所目に乗ると3箇所目が出現する。4箇所目以降は、出現している浮動足場の数から1を引いた数(3箇所目まで出現してる場合、3-1で2、つまり2箇所)にプレイヤーが乗ると出現する。
    沈む条件は、その浮動足場が現れてしばらくしてから(条件は一定時間経過?6箇所全て出現?)、1つの足場に2人以上が同時に乗る(1秒弱程度ならセーフ)、初めの浮動足場に乗って一定時間経過(全足場が消える)。沈む際には警告で赤く変化、その10秒間は猶予時間がある。
    次の固定足場が有効化(照明灯が黄色)されると、浮いた状態で固定される。

Edit

  • サイオン、インセンディオ
    浮動足場を移動中に出現する。位置関係上、使ってくるのは通常射撃のみ。距離があるので、ある程度の精度、射程を持つ武器で対応すると良い。

攻略 Edit

進行には基本的に6人のプレイヤーが必要となる。但しスタート地点と、二つ目の固定足場は6人目は乗らずとも進行するので、固定足場で待機し雑魚処理に専念しても良い。


常に1つの浮動足場に2人以上が同時に乗らないよう、前の人がジャンプした瞬間に自分もジャンプするようテンポよく進む。一番前の人が次の浮動足場出現位置を覚えていると素早く進むことができる。
問題は浮動足場が前方以外に出るパターンだが、この時は赤くなった浮動足場の人を安全に退避させることを最優先に、かつ複数人が同時に考えると全体が混乱するパターンが多いので1人に指揮を一任するといい。
左右2列で交互に進む場合は速度だけが問題なのでとにかく自分の前だけを見るといい。後ろ側に浮動足場が出る場合は1番後ろの人が指揮を取って自分の退避場所を決める。
二つ離れた浮動足場が出てから間の浮動足場が出る場合(1-2-4-3-5-6...のような感じ)は、長距離ジャンプを駆使し足場の順番通りに乗る。


全ての浮動足場が赤くなったらすぐに固定足場まで移動する。3人以上が辿り着けば固定足場は有効化され、そこまでの浮動足場は全て出現し、沈まなくなる。

ロイヤリスト・コロッサスを倒す Edit

概要 Edit

ロイヤリストカバルが出現するので、これを倒す。

Edit

  • サイオン、リージョナリー、ファランクス、グラディエイター、センチュリオン
    中にはメジャー相当(シールドなし)のやや硬い敵もいる。あちこちにあるハッチや屋上から少数が現れ、船2箇所から多数一気に現れる。
  • コロッサス
    最後に現れる

攻略 Edit

仕掛けは特に無く、敵が大まかに2箇所ほどから出現するだけ。3-3に分かれて殲滅していくと良い。遠近から敵が同時にわくため囲まれないよう互いの位置を見てフォローを忘れずに。
最後のコロッサスは3箇所から2体ずつ、計6体出現する。高火力のミサイルを使ってくるので、左右で一人ずつはスーパースキルを温存し、一気に畳みかけると良い。
メジャーが多いのでワードクリフ・コイルの弾拾いによるリロード、敵が固まって現れるのでオルフェウス・リグの二つがあると格段に難易度が低下する。

深部へと進む Edit

概要 Edit

障害物などを回避しながら進み、リヴァイアサンの奥へと向かう。

仕掛け Edit

  • パイプ地帯(衝撃波と安全地帯)
    前半はパイプの上を進む。
    大きなピストンが稼働しており、ピストンが勢いよく押し込まれた瞬間に真っ白な閃光が画面全体に走り即死する(判定は一瞬のみ)。
    各所にある安全地帯で身を守る事ができる。安全地帯はあちこちにある『 ┌ 』の形をした青い遮断板と黄色のラインで囲まれた場所。
  • リヴァイアサンの喉(シリンダーとリング)
    パイプ地帯の先にあるシリンダーに全員入ると勢いよく射出され、ゴールである足場に落ちる途中の障害物含め、激突すると落下死判定あり。
    空中にベックスのリングが6つあり、通過すると縁の光が白から赤に変わる。全てのリングを通過すると隠しチェストが現れる。

攻略 Edit

前半はタイミングを見て安全地帯を通る。機敏性ゼロでも十分な余裕がある。


後半は勢いよく射出された後に自由落下していくので、二段ジャンプで位置を微調整して遥か下にある足場へ着地する。
ゴールに到着するだけなら簡単だが、リング通過は二段ジャンプの使い所を把握しないとうまく行かない。
ウォーロックのドーンブレードスキル、フェニックスダイヴで途中の障害物に引っかかることができ、リングの場所を確認してるなら楽に通過できる。
失敗しても、次ステージ(バリアを破壊する)開始前に落下死すれば射出地点まで戻れるのでリトライは可能。

バリアを破壊する Edit

概要 Edit

ステージ中央にある巨大なベックスを守るバリアを破壊する。
バリア外殻には地雷(時限式爆弾)が設置され、一定時間で爆発する。

仕掛け Edit

  • 台座
    ステージの三方に存在し属性を帯びた3つの炎が灯されている。入り口から時計回りにボイド、ソーラー、アーク。
  • ベックス・クラニウム
    台座と台座の中間付近にある。台座の炎に置いて15秒ほどでチャージ完了、その属性をもつ"活性化したベックス・クラニウム"となる。
    同時に出現するのは活性化した分も含めて6個まで。古いものが消滅しない限り、新しいベックス・クラニウムは追加されない。
  • 活性化したベックス・クラニウム(レリック)
    台座の炎に置いたベックス・クラニウムがチャージ完了すると、BGMが鳴り炎の上に浮かび上がり、拾えるようになる。
    台座と同じ属性の強力なビームを撃て、その操作方法はリヴァイアサンのプリズムウェポンと同じ。ただしどこでも撃てる代わりに弾数が40に制限されている。また、持ち替え操作で地面に下ろせるが時間経過で消滅する。
  • クアンタム地雷
    「アルゴスがクアンタム地雷を仕掛けた」というメッセージと共に、バリア外殻に設置される。
    設置場所はボイド面ソーラー面アーク面それぞれの左右、合わせて6箇所。1箇所に3つのクアンタム地雷が設置される。2回目以降の設置場所は前回設置場所の一つ左隣(例えば、ボイド面左→ソーラー面右→ソーラー左など)。
    クアンタム地雷はボイド(紫)、ソーラー(オレンジ)、アーク(青)の属性がついており出現後一定時間放置で強制全滅。
    地雷と同じ属性のレリックのビームを当てると破壊可能。地雷1個を処理するためにレリックの弾数が23発ほど必要。よってレリック1つで地雷2個を処理することはできない。また、見た目よりもあたり判定がやや小さい(根元付近にしかない)。

Edit

  • ゴブリン
    通常のゴブリンと同じ。台座が空の間は地雷出現と同時に台座周辺に6体ほど出現する。台座にレリックがあるとその数に応じた量が付近の穴から入ってくる。
  • ミノタウロス
    ボイド属性を纏ったメジャー級、台座にレリックがあると台座付近の穴から入ってくる。。
    耐久力はやや低く、ノーマルではショットガン3発で瀕死もしくは破壊可能。攻撃力は高いので出現したら必ず処理する。テレポート移動の頻度が通常より多い。

攻略 Edit

推奨装備はミノタウロスを短時間で倒せる剣やショットガン、ロケラン。特にワードクリフ・コイルは自爆リスクはあるが雑魚掃除からミノタウロス処理まで広く使え、乱戦中でも弾を拾えば連発できます。


役割分担は各台座2-2-2、一人はレリック役でもう一人は防衛役です。各台座の左側にあるクラニウム2つはその台座の担当範囲になります。


防衛役は敵を台座周辺から排除しつつ、地雷が現れたらその位置を「ボイド側台座、ソーラー2アーク1」とコールします。また台座にあるクラニウムを可能な限り1つに保ちます。具体的には、クラニウムが無いときは担当クラニウムを拾って台座にセット、担当台座にクラニウムが2つあり地雷コールに担当属性が含まれない場合は「ボイド2つあります、1つ破棄しますか?」と確認、OKが出たら適当に雑魚に撃って破棄します。


レリック役はコールを聞いたら自分の担当台座、それが不要なら複数必要な台座にクラニウムを置きます(例えばボイド担当がボイド1ソーラ2と聞いたらボイドに、ソーラ2アーク1と聞いたらソーラに向かいます)。活性化したクラニウムができたら拾って移動し地雷を破壊します。この時、もし同じ属性の地雷が複数ある場合は右側を優先します(右が先に出ているので)。時間に余裕があればもう一つのクラニウムを自分の担当台座に確保しておきます。ただし、地雷の出現パターンによっては一人では処理しきれなくなるので、防衛役に「アーク防衛、レリックを持ってソーラーで地雷破壊」「ボイド防衛、レリックを一つ台座に乗せて」などの指示を出します。

アルゴスを破壊する Edit

概要 Edit

レリックによってバリアを破り、アルゴスを倒す。

仕掛け Edit

  • 台座
    ステージの三方に存在し、それぞれボイド、ソーラー、アークなどの属性を帯びた3つの炎が灯されている。
    ベックス・クラニウムを炎にはめ込むとチャージできる。炎は3つなので同じ属性は一度に3つまでチャージできる。
  • ベックス・クラニウム
    フィールドの各所に出現するレリック。台座でチャージすると、台座に対応した属性の強力なビームを撃てる武器になる。
    ギミック解除の鍵であると同時にパワーウェポンを遥かに凌ぐ火力があり、アルゴスへの攻撃においてメイン火力となる。
  • アルゴスのバリア
    十二面体の形状をしたアルゴスを守るバリア。
    台座がある3方向に金属製の開口部分があり、そのいずれかを中心として3辺上にボイド、ソーラー、アークいずれかのエネルギー球が設置される。
    このエネルギー球は対応する属性のレリックビームを当てる事で金属開口部分に向かって移動するが、当て続けないと元の位置に戻っていく。
    また移動開始から一定時間内に3球全てを開口部に入れないと「バリアが安定した」と表示され全て元の状態に戻される。
    3つのエネルギー球をすべて開口部に入れるとその周辺のバリアが一定時間だけ消失し、バフ「不安定なエネルギーブースト」が付与される。
  • 不安定なエネルギーブースト
    バリアを剥がすことでガーディアン全員が得られるバフ。
    アルゴスへのダメージが10倍になる。
  • 重力粉砕装置
    アルゴスが放つ全体即死攻撃。「ボイド計測値が急上昇」というメッセージが前兆となる。
    アルゴスの上面左右、背面左右と、ボイドエネルギーをチャージしている副腕2本の計6カ所に白く光る部位が出現し、そのうち2カ所を破壊すると阻止できる。
    破壊可能部位は精密判定があり(非精密は外れ)、攻撃すると白→赤と変わりさらに攻撃すると壊れる。ただし、攻撃が1秒ほど途切れると1瞬で全回復する。
    一度破壊した部位は光が消失し、それ以降の全体攻撃阻止には使えなくなるため、全体攻撃を阻止できるのは3回まで。

Edit

  • ゴブリン、ミノタウロス
    バリアを破壊するの段階と同一。ただし出現数は更に多い。
    ミノタウロスは台座に置かれたレリックの数に応じて、その台座周辺に出現する。
  • ハーピー
    アルゴスのバリアが剥がれる側に出現する。
    一度に10体近くが現れ、一斉に射撃してくるため非常に危険。
    バリアを剥がすためのレリックチャージが終わるまでハーピーが出現した側から離れるのも一手。
  • アルゴス・プラネットコア
    ラスボス。
    十二面体のバリアを張った状態で中央に陣取り、ターゲットにしたガーディアンに向けてイオンモール(ボイド榴弾)を連射してくる。この砲台はバリア解除中に破壊可能。
    また、一定時間ごとに「ボイド測定値が急上昇」というメッセージと共にボイドエネルギーを集め始め、全体即死攻撃を仕掛けてくる。
    全体攻撃のチャージ中には体の6ヵ所に白く光る部位が現れ、そのうちの2つを攻撃して破壊すると全体攻撃を阻止できる。
    一度破壊した部位は白い光が消え、全体攻撃阻止には使えなくなる。
    全体攻撃のチャージ中はアルゴスを中心としてリング状に足場が出現するため、高所の発光部位を攻撃する際に利用できる。
    バリアを剥がされている間は、三角形の拘束フィールドをガーディアンに向けて射出する。
    これが命中すると銃撃を含めて抵抗不能な状態で戦闘エリア外まで連れていかれるが、他のガーディアンが攻撃することで拘束フィールドを破壊できる。
    同じくバリアを剥がされている間に超小型の自爆ハーピーを大量召喚しガーディアンに突撃させて来る。

攻略 Edit

1.バリア破壊フェーズ
アルゴス戦は、落ちているベックス・クラニウムを拾うとスタートする。
拾う前に、ソーラー・アーク・ボイドの台座に各2名ずつメンバーを配置しておく。
ベックス・クラニウムを拾いアルゴス戦が開始したら、「どの面」に「どの属性球体」が出現しているかを確認しVC等で情報伝達を行う。


情報を全員が共有したら、①出現した属性球体に対応するベックス・クラニウムをチャージする、②アルゴスへの攻撃用のベックス・クラニウムをチャージする。
雑魚敵はベックス・クラニウムをチャージしている台座に集中して出現するという特性があり、②の攻撃用武器をチャージする場所については要検討。
アルゴス攻撃面で武器をチャージするとメジャー級ミノタウロスが出現するが、倒せばヘビー弾をドロップし、光のオーブを量産できるため、アルゴス攻撃時に有利に働く。
しかし、雑魚との戦闘を避けたいのであれば攻撃面でのチャージは控えるという事も考えられる。
球体用武器+攻撃用武器がチャージ出来たら、全員が球体設置面に移動(攻撃用武器も持っていく)。合図と同時に球体を撃ち、バリアを破壊する。


バリアを破壊したら、アルゴスへ攻撃を集中させる。
大量の雑魚敵が妨害してくるため、ナイトクローラー、ストームマスター等が対処すると有効。
アルゴスが発射してくる網状の攻撃は、食らっても味方が網を銃撃で破壊すれば復活できるので、食らっている味方がいたら破壊するのを忘れずに。



2.全体攻撃阻止フェーズ
「ボイド計測値が急上昇」というログが出現したら、アルゴスの全体攻撃開始の合図。
雑魚の相手等は中断し、全員が全体攻撃阻止に向かう。
この際、アルゴスは必ずアークの台座の方を向く。このため破壊したい部位によって事前のポジショニングが決まってくる。
アルゴスの全体攻撃は、頭部左右2ヶ所、背部2ヶ所、大爪2ヶ所、計6ヶ所の光る部位があり、このうち2つの部位を破壊すれば阻止できる。
各部位はすさまじい回復力を持ち、射撃が少し途切れただけでも凄まじい勢いで回復してしまう。全員同種武器だと事故が起きるので、危険な時は指切り、別武器を使用などしてタイミングをずらす。
プレイヤー1人では対処しきれないので、6人全員が同じ部位を、もしくは3:3に分かれて攻撃して破壊する。
なので、事前にどの部位を破壊するのか打ち合わせをしておく必要がある。
部位を攻撃する時のおすすめは「頭+爪(左右どちらかの側面)」「頭+爪(破壊していない側面)」「背部2ヶ所」の組み合わせ。
これならば移動距離が少なくて済むため、攻撃時間を長くとれる。3:3で分担した場合も、一方がすぐに終わった場合、残っている方のフォローに行きやすい。
反撃のバリケード、リフト(ルナファクションのブーツ使用時)も活用すると破壊しやすくなる。
頭部は動かないが、爪は時間経過すると次第に左右に開いていくので正面から離れた場所、背中は時間経過すると水平に近づくのでやや下側から狙うと攻撃時間を長めに取れる。また頭と爪は両方とも下から3段目(上から2段目)から狙える。


阻止をしたら今度はイオンモール砲台(紫に光る両腕)を可能なら破壊する。耐久力は非常に低く6人で撃てば数秒と保たない。

推奨装備 Edit

この戦闘ではボスのアルゴスへの攻撃チャンスが4回に限られるため、パワーウェポンはアルゴスに対して最優先で使う。また、全体攻撃中の部位破壊は継続的にダメージを与えることが重要になるのでオートライフルかトレースライフルがほぼ必須となる。リヴァイアサンレイドと異なり、雑魚処理においては接近戦の機会が多いためピストル、SMGのような短射程の武器も活躍できる。反面アルゴス攻撃時は射程のある武器でないと接近する必要があり、リスクが高い。

  • ベックス・クラニウム
    パワーウェポン以上に優先してアルゴスに使用するべきメイン火力。
    バリアの破壊に必要な3つに加え、純粋に火力として使用するべく残り3つもチャージしておき、バリア破壊と同時に6人全員で頭部へ射撃する。
    チャージした台座周辺にメジャー級のミノタウロスが湧くため、可能な限りバリアが剥がれる方向の台座ではチャージしないように。
  • オートライフル(トレースライフル)
    ほぼ必須となる装備。部位破壊時のみに使用するなら短射程のものでも有効で、かつリロード時間が短いものが望ましい。
    ボス攻撃時にも使用する場合は射程が長めのものを選ぶと良いだろう。ハードライトは射程の制約が無くダメージ効率が高め。
  • ワードクリフ・コイル
    アルゴスへの攻撃には使えないが、ミノタウロス処理に関しては強力な威力を発揮する。
    それに加えて、この武器に残弾を残した状態で別のパワーウェポンに持ち替えると残弾がほぼMAXに回復するという効果がある。
    下記のパワーウェポンを4回の攻撃チャンスでフル活用するために必須で、これがあるかないかで大きく総火力が変わるためぜひ持っていきたい。
  • クラスター爆弾付きロケットランチャー
    所持弾数が6つのカーテンコールパスト・シンが使用される。
    巨大なアルゴスにはクラスター爆弾が命中しやすく、ベックス・クラニウムに次ぐ非常に高い火力を発揮する。
    反撃のバリケードを使い、いわゆる「屈伸ロケラン」を行なえば圧倒的な威力を発揮する。
    その反面、頻繁にワープ移動を繰り返すミノタウロスの対処が難しく、扱い辛く感じる場面もある。
    また、アルゴスへの攻撃時にも雑魚が出現し、更に誘導ベックス弾が正面から接近するため自爆する危険も伴う。
  • マーシレス
    遠く離れたアルゴスに対しては距離減衰が最大まで発生する(威力25%減)ため、ダメージ量はクラスターロケランに劣る。
    こちらは自爆の危険性がなく、頻繁にワープ移動を行うミノタウロスへの対処をしやすいのが利点となる。
    火力を高めたい場合は、雑魚敵を倒してリロードすることで5秒間(最速連射で5発まで)ダメージを1.5倍にできるため、腕に覚えがあるなら狙いたい。
    アルゴスの拘束フィールド、自爆ハーピー撃破時にチャージ速度が戻ってしまうのが地味な欠点か。
  • ボレアリスなどのスナイパーライフル
    アルゴスは基本的にほとんど動かないため、弱点である頭部に連続して精密射撃しやすく相性がいい。
    欠点は大量に湧く雑魚の処理にほとんど使えない点で、そちらはグレネードやスーパースキルなども駆使しよう。
    また、ロケランやマーシレスに比べて所持弾を撃ち切るまで遅く、アルゴスのバリアが復活するまでに全弾撃ち切ることは困難でダメージが低くなりやすい。
  • セミオート/フルオートのグレネードランチャー
    ロケランに比べると自爆の危険性が少なく、射程の問題も無いため扱いやすい武器。雑魚処理も行える為汎用性が高いのが特徴。
    一方で単発タイプは爆発範囲の広さなどから雑魚処理には向いているが、弾数が少なくボス攻撃時には火力不足に陥る。
  • セレスティアル・ナイトホーク
    頭に精密射撃すれば一瞬で膨大なダメージを与えられ、全体的な火力にかなりの余裕ができる。
    ハンターで挑む場合はぜひ持参したい。
  • ボルテックスつきノヴァボム
    ナイトホークには及ばないものの、持続ダメージ込みでかなりの総火力を発揮できる。
    発射から命中までにかなりの時間がかかるので早めに撃っておくのが吉。
    なお、大変動はその弾速の遅さ、射撃で爆発させられることによる当たり判定の大きさが災いして、ベックス・クラニウムやパワーウェポンの射線を塞いで総火力を落としてしまうため使ってはいけない。
  • バルカンの憤怒付きサンハンマー
    総火力はやや低くなるが、それでも十分なダメージを稼ぐことが可能。
    このスーパースキルを使用する際に味方よりも前に出ておけば、自爆ハーピーが優先的に狙ってくれるようになる。
    スーパースキル発動中の防御力で文字通り壁の役割を果たしつつの攻撃が可能。
  • 持続系グレネード
    ソーラーグレネード、パルスグレネード、ボルテックスグレネードも有効。余っていれば投げておきたい。

アルゴスの体力はおよそ1400万で、4ターンで倒す場合は各ターン350万、1人あたり58万ほどのダメージを与えなければならない。フルチャージされたベックス・クラニウムをきちんと弱点に命中させればそれだけで52万のダメージを稼げるため、あとは何らかのパワーウェポンやSCを当てていけば必要ダメージを稼ぐことができる。


パワーが十分高い場合での各ダメージ(※シャドウショットや強化のリフト無しの状態)
武器・スキル名補足1発あたりのダメージ総弾数総ダメージ備考
ベックス・クラニウム全弾クリティカル1316240526480クリティカルでない場合は6581
カーテンコールクラスター全ヒット49726+14089+1161*20=870356522210クラスターの命中量でダメージが大きく上下

クラスターの弾が直撃せず爆発し、
その爆風が命中した場合は6962
クラスター3/4ヒット1161*15=81230487380
クラスター1/2ヒット1161*10=75425452550
マーシレスキル後リロードなし3774*7=2641714369852
キル後リロードx1(5発1.5倍)13409479
キル後リロードx2(10発1.5倍)12449106
ボレアリス全弾クリティカル2968915445327
クリティカル1発外し427526
ゴールデンガンナイトホークでクリティカル3785571378557クリティカルでない場合は189279
ノヴァボムボルテックス174012+3328+195+1921*30=2351651235165

報酬一覧 Edit

コメント Edit

※注意 改行禁止!!
書き込みの時、文章中に改行を入れると掲示板の容量を早く消費してしまいますので絶対にしないでください。
長くて読みづらくなるようなら、スペースを入れたり、○や●等を入れたりして工夫してみて下さい。

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • レイドらしくて良いね。ラスボスもネッススのプラネットコアという大物だし、戦う場所も綺麗で素晴らC。 -- 2017-12-09 (土) 22:52:49
  • 最後の宝箱の所にいるカルスロボの数が減っていた気がする… -- 2017-12-10 (日) 10:09:46
  • 最初のリアクターからの脱出はタイタンならソロで行けるみたいだな -- 2017-12-10 (日) 14:13:54
    • 足場でないけど宝箱のとこまで開く?むこう側まで進めるってだけ? -- 2017-12-11 (月) 07:57:03
  • 雑魚処理にファイティングライオンが凄く使えた。ミノタウロスを1撃でシールド付き全快から体力半分まで持っていけるし、敵を倒せば弾切れの心配がない。なによりパワー弾を温存できるのがいい -- 2017-12-10 (日) 18:48:46
  • ボスの削りはなにがいいんだろな? 4回キッチリ攻撃しても削り切れないことがある -- 2017-12-10 (日) 19:03:00
    • レリックを6つチャージしておいて全員で撃つかどうかで全然違うね。あとはパワーウェポンとSCをしっかり当てる。ナイトホークで38万弱、ボルテックスノヴァで合計23万ちょい入る。 -- 2017-12-10 (日) 19:54:35
    • ロケラン、コールドハート、遠距離系スーパー。一番ダメージが出るのはレリックだからレリックは全てチャージさせる -- 2017-12-10 (日) 19:56:24
    • 参考までにボスの推定HPが1000万~1200万程(俺調べ)。レリック1本で約60万、カーテンコール6発で約45万。これにSCとオート加えて4ターンで総火力1000万以上が可能で削りきれるはず。というかそれで倒せたからあとはチャレンジするだけだぞガーディアン。 -- 2017-12-10 (日) 20:14:55
    • 初見で4ターン目終わってミリ残りしたけどボイドチャージ中に頭を総攻撃してなんとか削り殺せたから最後まであきらめるんじゃないぞガーディアン まあ、おれがノヴァボム2回も外したのが原因なんだろうけどな -- 2017-12-10 (日) 20:53:18
    • タイタンいれば最高クラスのDPS叩き出せる、サンハンマー(上のスキル)とクラスターロケランを反撃のバリケードで毎ターン全弾撃ち込める、他のクラスは雑魚処理用で一人くらいストマスかナイクロを用意して、残りはゴルガン、ドンブレなれれば3ターンで行けるはず -- 2017-12-11 (月) 06:45:26
    • ボスの拘束攻撃は絶対当たったらダメだぞ、解除する側とされる側の火力が減ってしまうからね -- 2017-12-12 (火) 12:44:49
  • 少々の障害物コースと壮大なボス戦。レイドの面白いところをギュッと凝縮した感じで良かったと思う。というか普通のレイドもこれくらいのボリュームでやって欲しい -- 2017-12-11 (月) 09:28:41
    • さっぱりとしてて月レイドっぽくって良かった、あと一つくらい中ボス入れてもいいくらいかな、まあ間違いなくカルスレイドよりも面白い -- 2017-12-11 (月) 11:45:22
    • もう1戦位何かあってもよかった気がするけど、誰かがミスってもリカバリできるし大運動会よりもやってて楽しいレイドだな -- 2017-12-11 (月) 18:28:53
    • これは極めて同意。クソだるい運動会よりもはるかに楽しく面白い。上の葉が言ってるように中ボス戦が一戦入ってもいい感じ。まあ一応中ボス?の大運動会の犬ステージみたいなのは勘弁だが -- 2017-12-12 (火) 06:21:39
  • ドロップする装備の見た目好き。甲虫みたい -- 2017-12-18 (月) 19:46:15
  • アルゴスのステージ以外にもう一個くらい欲しかった気もするが、まぁMWやら水星追加やら考えたら妥当なのかな。今後のDLCはいくつなんだろ? -- 2017-12-19 (火) 22:00:02
  • アルゴス倒したあとの強制移動中にフェニックスダイブを連続使用してたら自分だけ浮島に取り残された・・ -- 2017-12-27 (水) 12:26:08
  • フェールセーフの星食べられたけどどうなったの? -- 2018-02-09 (金) 06:19:28
    • ネッススってまだ食う前の調査中とかじゃないっけ -- 2018-02-18 (日) 23:35:36
  • 前作のオリックスの胸に模倣を撃ちこんでいたように、アルゴスの部位破壊にリニアフュージョンが凄い強くなってた。たぶん砂でも代用できる。まぁナイトホークがいるなら要らないんだけどさ -- 2018-04-05 (木) 21:56:44
    • リニアフュージョンはソロでも精密4発で部位破壊できたのに、その8倍のダメージが出るナイトホークだと1発で壊れなかった。ソロの一発では絶対に壊れないような良く分からん仕様があるっぽい -- 2018-04-10 (火) 03:00:33
  • 反撃のバリケードなくてもルナファクションのブーツでもなんとかなるのかな -- 2018-04-28 (土) 18:12:34
    • ルナファクションはリフトの出入り時にリロードされるから、かなり回転率落ちるよ。素のリロードよりは早いけども -- 2018-04-28 (土) 20:19:30
  • バグかどうか分からんけど、ウォーマインド来てからアルゴスにノヴァボム当ててもボルテックスの持続ダメが入らなくなった -- 2018-05-20 (日) 19:51:08
    • 追記、どうやら頭を含む上半身に当てるとだめで、足がワシャワシャしている下半身に当てるときっちりボルテックスのダメージが入る -- 2018-05-20 (日) 22:29:15
  • 何気に船レイド防具の装飾が復活してるね。船レイド威光クリア+カルスレイド威光の各挑戦クリアに条件が変わってるけど -- 2018-07-28 (土) 05:15:08
  • 今週の威光はNよりも簡単だな。ソーラーの時にゴルガンと囁きを撃てば余裕 -- 2018-08-02 (木) 23:40:35
  • 今週特殊枠フュージョンライフルだったけど普通にトレースライフルもてたな なんでだろう -- 2018-11-25 (日) 22:31:39
  • リアクターからの脱出一人で渡ってみたら穴が塞がれてた テレストの媒体ソロ入手はできなくなったな -- 2019-02-14 (木) 02:17:08
  • 最初の水の滝?みたいな所から出た後に地面に足つけたらダメですよ。進行が「リアクターからの脱出」ってなってしまうと穴が塞がれます。なので1番最初の「リヴァイアサンを探索」って状態のまま穴まで行くと開いた状態なので媒体等取りに行けます。 -- 2019-02-14 (木) 04:14:33
    • 上の人じゃないが助かる、ちゃんと行けた -- 2019-02-23 (土) 22:23:40
    • 媒体狙えるチャンスって週1回? -- 2019-11-17 (日) 17:39:36
  • アルゴスのバリアはmodのバリアフリー貫通があればギミック無視も可能(らしい) -- 2019-11-21 (木) 22:44:11
  • このレイドが一番好きだったから早く帰ってきて欲しい -- 2021-12-25 (土) 00:49:44
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White   (^^)(^-^(^Q^(..;(^_-(--;(^^;(T-T&heart; hintadv


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS