|
門弟の誓い のバックアップ(No.20)
概要
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | グリフ一覧 |
開始直後、門の前に「サバスンのプロジェクション」というサバスンのコピーとルーセントハイヴがいる。
サバスンのプロジェクションは攻撃は苛烈だが、特に体力が多い訳でもないため楽に倒せる。
倒すと門が開き、奥へと進める。
「近づけ、子供たちよ・・・」
非暗黒域。
ステージに置かれている船のような構造物に近づくと開始。船から離れないように戦いながらピラミッドに近づく。
全体の流れは以下の通り。
上記の流れをピラミッドに到着するまで繰り返す。
暗黒域ではないため、死んでもリスポーン可能。
道中に存在するクリスタルを3個破壊することで、船の4番目の停止位置の近くの建物(ピラミッドの方角を向いた時、右後ろにある建物)の中に隠しチェストが出現する。
暗黒の蔓延
「深淵に溺れろ」というログが出現後にプレイヤーに付与されるデバフ。
船から離れると時間経過で溜まっていき、溜まる毎に視界が狭まっていく。×10以上になると死亡してしまう。
知識の使者をすべて倒し、「深淵から蘇れ・・・」というログが出た後は付与されなくなる。、
黒い破片
知識の使者をすべて倒した後に、船の周囲に出現する。オレンジの光を出しており、場所はすぐにわかる。
最大3個まで拾え、1個拾う毎に「研ぎ澄まされた知識」→「満ち溢れる知識」→「圧倒的な知識」とバフが溜まる。
このバフを船のところまで持っていくと、船が動き出す。
「お前たちは、探し、探し、そして探す・・・」
ピラミッドの内部に入り、アクイジションへ向かう。ここでは敵は出現しない。
大広間の所に3つのグリフが表示されている柱が出現する。
この柱に表示されている3つのグリフを、道中に9部屋ある隠し部屋の中から、3部屋の壁に同じグリフを表示させておくことで、ルラク打倒時のボーナスチェスト(ディープサイト共振武器確定) を入手することができる。
大広間の所の右側には飛び降りる穴があるため、そこから下層へと落下する(ノーデス狙いの場合、落下死に注意)。
下層到着後、大量の絵柄(グリフ)が置かれた広間に行く。
大広間から下に降りた通路からアクイジションまでの道中に、1番目と2番目のグリフの隠し部屋がある。
詳細は、ボーナスチェストの入手方法を参照。
この広間ではグリフの名称を確認する事ができる。
グリフに向かってADSすると、そのグリフの名称が左上に表示される。
この広間でグリフに向かって、特定の行動を起こすと「門弟の誓い」の伝承が入手できる。
詳細は、隠し要素項目を参照。
「真実。象徴化。存在。実体化。至るところにある。」
暗黒域での戦闘となる。開始時にレイドバナーを使用可能。
フィールドの手前、右奥、左奥それぞれに「オベリスク」と「表示パネル」があり、フィールド外周に9つの部屋、フィールド中央に暗黒の欠片(部屋の扉のスイッチ)がある。
正解のグリフ特定を3回行うとオベリスクを1つ起動、オベリスク3つを起動するとクリアとなる。
【正解のグリフを特定する】
【オベリスクを起動する】
正解のグリフ3つが分かったら、オベリスクを起動する。
(真ん中のオベリスクと左側(ピラミッド側)のオベリスクの間の壁側の上に、3番目のグリフの隠し部屋がある。詳細は、ボーナスチェストの入手方法を参照。)
【達人での変更点】
さらに「門弟のコンパス」については戦闘条件「チャフ(レーダー無効)」の影響により、通常よりも捜索がやりにくくなっている。
【分担等】
3方向にあるオベリスクにそれぞれ2名ずつ配置する。
1名はオベリスクの防衛担当&表示パネルのマーク読み、もう1名は周囲を索敵したり、部屋の内部に侵入してグリフを確認する。
グリフのコールは、錯綜すると情報のまとまりがなくなるため、ちゃんと意図を含めた上でコールする。
また、余裕があればテキストチャットに正解のグリフを記載しておくと良い。
【例】
【オベリスク防衛】
オベリスク防衛担当は「衰えたアドヘレント」「アンストッパブル・チャンピオン」の両方に対応する装備を準備しておく。
雑魚の数が多いので、雑魚処理に特化した装備構成が望ましい。敵は密集して出現するため範囲攻撃できる武器が有効。
【索敵&小部屋侵入】
索敵&小部屋侵入担当は、(1)自分の側の宿られたコンパスがコールされたら倒す、(2)自分の近くの小部屋がコールされたらそこに侵入しグリフキーパーを倒す。
グリフキーパーはソーラーシールド持ちのため、ソーラー属性の武器を装備しておくと良い。
小部屋内に侵入すると同時にスクリーボも出現するので注意。
【オベリスクのグリフ撃ち】
オベリスクのグリフを撃つターンになったら、周囲の雑魚敵は邪魔になるので必ず排除する。
3本あるオベリスク内、正解のグリフが3つ表示されているものが正解。
正解のグリフはオベリスクの3面それぞれに1つずつ現れ、ほぼ同時に撃つ必要がある。
このため最低2人で撃ち続ける(1人は斜めから見て2面を交互に撃つ)。
【達人用の攻略】
オベリスク防衛担当は対アンストッパブル、小部屋侵入担当は対オーバーロード・チャンピオン用の装備構成にしておく。
ソーラー属性シールドを持つ「レイス」と「門弟のコンパス」への対策としてソーラー属性武器は必ず装備する。
チャフの影響により「門弟のコンパス」の捜索をレーダーを頼りに行えないため、コンパスの出現ポイントを予め覚えて置き、位置がコールされたら必ずそのポイントを捜索するようにする。
条件:アンストッパブル・チャンピオンを倒した後、5秒以内にフィールドにいる残りのアンストッパブル・チャンピオンを全て倒す。
アンストッパブル・チャンピオンはグリフキーパーを倒した時に2体スポーンする(3個目の正解グリフ特定時では出現しない)
「時間差で倒さない」という条件であり、そもそもチャンピオンを倒さなければ5秒のカウントダウンも始まらない。
最終フェーズであればチャンピオンを倒さずに放置して、オベリスクを起動して達成という事も可能。
攻略のための戦略としては以下のパターンがある。
アンチ・アンストッパブル武器でチャンピオンの動きを定期的に封じる。
そのため敵を出現位置でリスキルしにくく雑魚に押されがち。手に負えなくなる前にグレネード・スーパー・ヘビーを積極的に使い雑魚を掃除する。
また、アンストッパブル・チャンピオンが暴れる時間を減らすために、グリフキーパーを時間切れ寸前(オベリスク全体が黄色になる)まで倒さないことも有効。
チャンピオンは事前にある程度削っておき、合図と同時に怯ませて瞬間火力のある攻撃(ロケラン、単発スーパーなど)で倒す。
オベリスク起動と並行してチャンピオン処理してもいいが、オベリスク処理後〜次の敵がわくまでの長い空き時間で倒した方が事故が少ない。
条件:アクイジションのオベリスクへの攻撃が始まるまで待ってから、衰えたアドヘレントを倒せ。
盾を持つエリート「衰えたアドヘレント」がオベリスクへの攻撃を開始するまで倒さない、という条件。
アドヘレントは他の雑魚集団に紛れて出現することもあるため、ロケットランチャー等で間違って瞬殺しないように注意。
ダメージ判定は無くても、盾に一発でも弾が当たってもいけない。
オベリスクへの攻撃が開始されると「オベリスクが攻撃に耐えている」というログが出るが、
どのオベリスクが攻撃されているかまでは解らないため、あくまで目安とし、アドヘレントがオベリスクを攻撃したことを目視で確認してから倒すようにする。
「お前たちは私を疲れさせる」
世話人のエリアに入る直前のフロアの場所に、4番目のグリフの隠し部屋がある。
詳細は、ボーナスチェストの入手方法を参照。
「世話人の邪魔をするな」
暗黒域であり、レイドバナーを使用可能。巨大な変異体型ボス「世話人(The Caretaker)」を倒す。
このステージの流れは以下の通り。オベリスク起動→世話人DPS→上層階移動を繰り返す。
第4階層で最終DPS。ここで世話人を倒せなければ強制的に全滅する。
【オベリスク起動】
【世話人へのDPS】
上層階に移動する毎にグリフが置かれている部屋の構造が複雑になり、回収が難しくなる。
第4階層は世話人への最終DPSエリア。グリフ回収はなく、世話人と真正面から対峙する。
世話人のスタン
【世話人をスタンさせる方法】
上記のスタンを何度も繰り返し、グリフ回収を行っている他のメンバーがオベリスクを起動させるまでの時間を稼ぐ。
オベリスク起動までの準備時間を考えたら、スタンさせる回数は最低でも4~5回は必要。
グリフ回収/オベリスク起動
【グリフの回収】
オベリスクの裏には、開閉スイッチで扉の開く小部屋がある。
その中にはウルトラ級の宿られたウィザード2体とグリフの表示がある暗黒の破片が落ちている。
部屋の中に長時間いると「暗黒の蔓延」のデバフで死亡するため、ウィザードも無視して、グリフの回収を最優先とする。
(オベリスク起動の事も踏まえるとオベリスクと同一面にあるグリフ3個を回収したいところだが、時間がかかるので「余裕があれば」に留めるのが無難)
暗黒の破片は「門弟の沼」と同じで最大3個まで拾う事ができる。拾うと同時に、その時のグリフの絵柄も覚えておく。
回収し終わったら、外にいるメンバーに指示して扉を開けてもらう。
部屋の外に出たら「オベリスクが〇〇の捧げ物を待っている」というプレイヤー指定のログが出るため、そのログが指定したプレイヤーが回収したグリフを撃つ。
オベリスクにある9個のグリフ全てを起動したら世話人への攻撃ターンとなる。
【グリフのある暗黒部屋の階層別の変化】
第1階層では扉は1箇所。特別複雑な構造はなく、部屋のサイズも小さい。
第2階層になると、扉が2か所になり、部屋のサイズも大きくなる。さらに部屋の中央に落下死する穴が追加される。
第3階層になると、扉が3か所と部屋のサイズがさらに増え、部屋の大部分が落下死エリアとなる。
雑魚処理/出現するエネミー
ステージには以下のエネミーが出現する。
【達人での変更点】
グリフ回収役がグリフを回収して外に出て「オベリスクが〇〇の捧げ物を待っている」というメッセージが出るたびに出現する宿られたバンダルが、オーバーロードチャンピオンに変更されている。
左右に最大1体しか出現しないものの、宿られたオーバーロードホブゴブリンは狙撃してくる上に攻撃された相手にカウンターの誘導弾を連発するため、処理が難しい。
世話人への攻撃
オベリスクの起動に成功すると、世話人への攻撃ターンとなる。
オベリスクの周りにある3個の円形フィールドのうち、世話人が歩いてきた方向にある円形フィールドから攻撃は始まる。
フィールドがオレンジに光ると「共振のブレークスルー」というバフが付与され、このバフが有効な限り世話人にダメージが通る。
最上階ではオベリスクがなく、円形フィールドが一直線に並んでいる。
1個のフィールドの効果が切れたら、前進して新たなフィールドに乗って攻撃する。
最上階で世話人を倒しきれなければ強制全滅する。
【役割分担】
世話人のスタン役2名、それ以外のメンバーはグリフ回収/オベリスク起動と雑魚敵排除を行う。
各プレイヤーの役割が完全に分担されているため、以下それぞれで攻略を記載する。
【スタン役の攻略方法】
世話人の敵視を取る役目は、オーバーシールド付与のスキルを持つタイタンが適任。
まず、敵視を取るプレイヤー、背中を撃つプレイヤーの2人が、世話人の前後にそれぞれ回る。
敵視を取るプレイヤーは世話人の攻撃に注意しながら近づき、近接を誘発させる。
世話人の移動経路は遮蔽物が少なく、移動に手間取るとそのまま狙い撃ちされてしまうので、近づく際は最短の移動経路を考えて動く。
敵視を取ったら、背中を撃つプレイヤーに背中が向くように方向を考えながら離脱する。
スタンを取ったら、それぞれのプレイヤーは世話人が放出してくる黒いミサイルのような浮遊物を可能な限り撃ち落とす。
この流れを繰り返す。
【グリフ回収役の攻略】
世話人のスタン役の負担を考えた場合、オベリスクの起動もなるべく迅速に終わらせたい。
回収のやり方は複数のパターンがあり、どのようにやるのか最初に打ち合わせる。
オベリスクの起動も一人で3面撃ちするのか、二人で一人が2面撃ちともう一人が1面だけ撃つのかを決めて起動すると良い。
部屋に入らないメンバーは雑魚処理と同時に、世話人の出す黒いミサイルを撃ち落としておく。
【雑魚処理役の攻略】
優先処理対象は、「宿られたバンダル(達人ではオーバーロード・チャンピオン)」>「衰えたアドヘレント」>「宿られたサイオン」となる。
グレネードランチャー、ロケットランチャーなどの範囲攻撃のできる武器ならば、雑魚処理が捗る。
【世話人DPSでの攻略】
攻撃可能時間が限られ、かつ、泉から出るとダメージが通らなくなるため、剣以外の高DPS装備が望ましい。
固まって攻撃するため、ロケランの場合は自爆に注意。
【難易度:達人用の攻略】
変更点であるオーバーロード・チャンピオンの追加により、雑魚処理役の難易度が飛躍的に上昇している。
オーバーロード・チャンピオンと普通の雑魚敵が同時沸きする場合もある。
オーバーロード・チャンピオンの反撃エネルギー弾と雑魚の攻撃が重なるとかなりのダメージを受けるので、自力で回復可能なウォーロックやタイタンが適任だろう。
チャンピオンの処理をどれだけ早くできるかが分かれ目であり、出現次第瞬殺できるようにする。
条件:グリフを同時に2つ以上持たない
暗黒部屋でグリフを1つ拾う - 部屋から出て左下に名前が出るまで待つ - オベリスクを撃つ、を3人でローテーションする(早い人なら2人でも可能)。
同時に暗黒部屋に複数人が入ってもいいがオベリスクを撃つ権利を持つのは左下に名前が表示された1人だけ。
またドア開閉が必要なのでグリフ回収役全員同時にが中に入ってはいけない。
スタン役の行動は変わらないが、時間制限が厳しいため可能な限りスタンを多く取る必要がある。
問題は雑魚処理。
雑魚処理役(1人のみ)はスタン役の護衛とフォローに徹し、逆サイドの雑魚とオベリスク周辺(特に衰えたアドヘレント処理)はグリフ回収役に任せる。
また、スタン役は回復の泉や二重シールドなどスキルで身を守る用意をし、グリフ回収役も手が空いたら可能な限り雑魚処理する。
雑魚の出現完了を待つ必要がなく時間差で雑魚をリスキル出来るウィザーホードはポジション問わず役に立つ。
条件:ファイアチームのメンバー全員が各フロアで世話人を一度以上スタンさせたうえで、世話人を倒せ。
3フロアで各プレイヤーが世話人の背中を1回以上撃ってスタンさせるという条件。
まず継続して世話人の視線を取る役1名、それ以外のメンバーで誰が何番目にスタンを取るかの順番を決める。
他のプレイヤーが補助して、まず最初に世話人の視線を取る役がスタンを取る。
その後、世話人の視線を取る役目が、他のプレイヤーがスタンを取れるように背中の向きを誘導し続ける。
スタンを取り終わったプレイヤーはグリフの回収/オベリスク起動、雑魚処理を行う。
「お前たちは行くあてがない・・・」
本レイドのアスレチックステージ。
多数の雑魚敵が出現する中で、スイッチ(オレンジの光が漏れる黒い破片)の入力を繰り返して足場を出現させ先へと進む。
次のエリアに一人でも辿り着けば「足場が安定した」と表示され、スイッチ入力がなくても全員が先に進むことができる。
「世話人」ステージ終了後、壁を乗り越えた先に多数の雑魚敵が出現するエリアに出る。
このエリアに足場を出現させるスイッチがある。
外壁部の足場はスイッチの入力によって出現したり、引っ込んだりする。
一人は次の外壁を渡るエリアに進み、残りのメンバーは雑魚敵を処理しながら、先行したプレイヤーの合図に応じてスイッチを入れる。
ここでのギミックを先ほどと同じ。一人が先行して次のエリアまで進み、残りのメンバーは雑魚を処理しつつ、小部屋にあるスイッチを入力する。
ここでのアスレチックをルート分岐があり、正規ルートと隠しチェストに通じるルートの二つがある。
どちらのルートを選んでも最終的には次のアステチックエリアに通じる部屋に出る。
再度外壁渡りを終えると、また多数の雑魚敵が待ち構える部屋に出る。
(この部屋にはルラク打倒後のボーナスチェストのギミックに使う隠し部屋がある。詳細は隠し要素参照)
ここではスイッチを入れると、左右から互い違いに横長の石柱が飛び出してくる。
これを飛び渡って次のエリアに行く。
石柱は出現後、反対側に向かって進み消えていくが、この時もう一度スイッチを入力すると飛び出した石柱の進む方向を逆転させられる。
石柱が中間地点を過ぎた当たりで再度スイッチを入力すれば、飛び渡るプレイヤーに長時間足場を出せる。
難しい場合は、ウォーロックのドーンブレードのSC「デイブレイク」やタイタンのストライカーのSC「サンダークラッシュ」を使う等もよい。
「ただの無意味な装具だ」
回収した3つのアーティファクトをゴールまで運ぶことが目的だが、3区画あり扉と小部屋で区切られている。
始めの小部屋でプリズム、二番目の小部屋でシールド、三番目の小部屋でリベンの目が追加される。
扉横のグリフ6つの内正解のグリフを撃つと扉が開く。
正解のグリフは、2体1対のグリフキーパーを倒すと表示されるグリフ2セット(各3つ)の内共通の1つ(例えば両方に嘆きが含まれていたら嘆きが正解)。
ただし、宿られゲートキーパーの持つグリフセットはアーティファクト持ちだけが、スコーンゲートキーパーの持つグリフセットはアーティファクト無しだけが読める。
また、2区画目以降はグリフキーパーが2対(4体)出てくる=正解は2つある。
次の区画との間の小部屋ではアーティファクトを台座に置き、他プレイヤーに受けわたす。
アーティファクトは輸送中にそれぞれの役割を果たす。
アーティファクト・プリズムは射撃ボタンでビームを撃ち無敵バリア持ちの宿られ(場所は固定)を倒す事が出来る。これを倒すと制限時間が延長される。
アーティファクト・シールドはグレネードボタン長押しで自分の周囲に浄化フィールドを発生させ「暗黒の蔓延」を除去する。暗黒の蔓延は時間経過で蓄積しx10で死亡する。
アーティファクト・リベンの目はグレネードボタンで自分の近くにある宿りの玉(無敵バリアの発生源)を破壊する。
フィールド構成
小部屋0 - 小部屋1 - 区画1 - 小部屋2 - 区画2 - 小部屋3 - 区画3 - 小部屋4となっており、区画の出口には扉がある。
小部屋にはアーティファクトの台座があり、台座にそこまで運んできたアーティファクトを全て置くと次の区画に進める。
区画はいずれも中央に大きな空間+足場があり、左右に道がある。
参考:Redditに投稿されたマップ
アーティファクトの共通事項
アーティファクトを手放す(台座に置く、武器変更や死亡で落とす)とデバフ共振制限が45秒間付与される。これがある間はアーティファクトを持てなくなる。
アーティファクトを穴に落とすと区画入口側の小部屋の台座に戻る。いざという場合は下手にジャンプせず安全な場所で死のう。
グリフキーパーと入来の門
区画の出口には入来の門がある。周囲に6つのグリフが書かれており正解のグリフを撃つと開く。初めの小部屋の正解は1つ、以降は2つになる。
グリフキーパーは区画の左右に現れるメジャー。2体1対で一方は宿られた兵で対になっているのはスコーン。
出現させるにはキーとなる敵を倒す必要がある(例えばレイス→グリフキーパー、レイス出現のために周囲の敵を倒す必要な場合もある)。
グリフキーパーを倒すと3つのグリフを落とす。このグリフは共振のグリフキーパー(宿られた兵)が落としたものはアーティファクト持ち、通常のグリフキーパー(スコーン)の物はアーティファクトを持っていない人にしか見えない。
この左右のグリフセットで共通のグリフが入来の門を開く正解のグリフである。
最初の小部屋以降は正解が2つ=グリフキーパーも2対(4体)出現する。
アーティファクト・プリズム、門弟の砂時計、終末の共振
終末の共振は時間制限でゼロになると強制全滅。これは、(1)アーティファクトを台座に置くとリセットされる、(2)門弟の砂時計を倒すと延長される、(3)入来の門で不正解を撃つと短縮される。
プリズムは始めの小部屋にあるアーティファクト。射撃ボタンでビームを撃てるが威力は低い。
門弟の砂時計は左右にいる宿られホブゴブリンを倒すと出現する宿られナイト。場所は固定でフィールド中央にいる。
プリズムのビームのみ倒すことが出来るバリアを纏っている。
アーティファクト・シールド、暗黒の蔓延
暗黒の蔓延は区画内にいると時間経過で付与されるデバフで、x3ぐらいから周辺視野が暗くなりx10まで蓄積すると死ぬ。
シールドは2番目の小部屋にあるアーティファクト。
グレネードボタン長押しでフィールドを生成し攻撃を防ぐと同時に暗黒の蔓延を浄化する。
殴り攻撃はそこそこ強力だがその役割上分散した味方を探して走り回るため攻撃の機会は少ない。
アーティファクト・リベンの目、宿りの玉
区画2以降宿られた敵は宿りの玉の発するバリアに守られている(ただしこの状態の敵は攻撃できない)。
宿りの玉は、右手前、左中央、右奥と言う感じで必ずフィールド左右交互に配置されている。
リベンの目は3番目の小部屋にあるアーティファクト。
グレネードボタンで距離2m以内の宿りの玉を破壊する。
射撃はそれなりに火力があり、単体で十分に戦力になる。
【難易度:達人での変更点】
推奨装備は、ウィザーホードなどの範囲攻撃できる武器と剣。ヴォルテックスフレームの剣で、更に連鎖反応のパークが付いているなら両方を兼ねる。
強行突入し続けるためウォロなら泉や吸収、タイタンなら二重シールド、ハンターなら透明化など防御用のスキルが役立つ。
また、今シーズンであれば、ボイド属性のSMGなどのオーバーロード対策もあったほうが良いが、倒す必要はなく被弾を無視できる状況なら無視して突っ切る選択肢もある。ただしアンチオーバーロードなしで撃ち続けることは自殺行為なのでNG。
役割はチームを3-3で二つに分けて、それぞれにプリズム・シールド・リベンの目の役割を決め、小部屋に入る度にアーティファクトを担当するチームを入れ替える。
アーティファクト側は動きを覚えれば難易度は高くない反面、アーティファクト無し側はスーパーやヘビーを多用しゲートキーパー出現位置を制圧する戦闘力が必要。
また部屋内では左右ルートに分かれ進むため、こちらも3-3に分ける。グリフ読みのため左右それぞれに最低1人はアーティファクト持ちが必要。
リベンの目チームは入口から見て右に宿りの玉があったら左に、左にあったら右に進む。プリズムチームはその逆側に進む。
ただし、リベンの目役は逆サイドの宿りの玉を破壊するため、シールド役は反対側の人を浄化するため途中で逆ルートに移動する。
以上から以下のような担当分けとなる。なるべく左右チームの戦力が均等になるようにする。
スキルに自信がない人は区画1/3のシールドがお薦め(区画3は戦闘力が必要&シールド役は中央で自衛と浄化に徹し移動不要)。
| 宿りの玉が無い側を進むチーム | |||
| 区画1/3のアーティファクト担当 | シールド | プリズム | リベンの目 |
| 小部屋0・区画2のアーティファクト担当 | シールド | プリズム | リベンの目 |
| 宿りの玉がある側を進むチーム | |||
実際の戦闘では確実に大混乱になりコールとアーティファクトが乱れ飛ぶ状態に陥る。
グリフ読みは「スコーン側!愛!嘆き!ブラック!」「正解は嘆き!」のようにグリフ名だけでなく何のためにコールしたかを必ず伝えよう。
また不規則発言によるコール妨害を防ぐため、誰かがコール準備に入ったら黙ろう(コールする人もコールします!と宣言すると効果的)。
【難易度:達人用の攻略】
制限時間は変わらず、敵の火力・耐久力がともに高くなっているため、ノーマルと比べてかなり難しくなっている。
グリフキーパーがチャンピオンになっている事、グリフキーパーの出現のキーとなっている「宿られたホブゴブリン」「レイス」がそれぞれ属性シールドを持つようになっている事が達人での変更点。
この2点への対策である以下の要素は各プレイヤーで必ず装備する。
サブクラスは、ウォーロックの場合、全員の生存性を上げるため「輝く泉」を推奨。
タイタン、ハンターは、なるべく雑魚処理能力を重視してサブクラスを選択すると良い。
達人での推奨武器は、短時間での雑魚処理速度が何よりも重要である。
ヘビーウェポンにはギャラルホルンが推奨される。
エネルギーウェポンには今シーズンであれば、エニグマやルブレイの残骸、波動フレームのグレネードランチャーが推奨される。
キネティックウェポンには今シーズンであれば、フェイトブリンガー(時間超越)or浸透パーク付きのSMGが推奨される。
条件:門弟の砂時計を倒せるのは1人1回まで
注意点として、制限時間延長の回数が減ること(門弟の砂時計は7体いる)、区画内でプリズム受け渡しが発生することがある。
制限時間延長に関しては、区画1の門弟の砂時計2体目を倒さない。順調にいけば区画1は40秒以上余るので問題にはならない。
制限時間に余裕があるならば、各区画の2体目の門弟の砂時計を倒さずに素通りしても良い。
区画内でプリズムを受け渡すので役職は下表のように変則的になる。
共振制限があるので、区画2は1度目の延長をした直後にプリズムを渡し(受け取る人は同じルートに行ったほうが良い)、区画3は受け取れるようになってからプリズムを渡す(中央浮島で合流した時に渡す)。
なお、全員が全役職を出来るなら下表を暗記する必要はない。プリズムの順序だけ決めシールドとリベンの目は取れる人が積極的に取る「早いもの勝ち」方式でもクリア可能。
| 砂時計 | 役職 | |||||
| プリズム0 シールド2 | プリズム1 リベンの目3 | プリズム2A シールド3 | プリズム2B | プリズム3A シールド1 | プリズム3B リベンの目2 | |
| 部屋0 | プリズム | |||||
| 区画1 1体目 | 共振制限 | プリズム | シールド | |||
| 区画1 2体目 | (倒さない) | |||||
| 区画2 1体目 | シールド | 共振制限 | プリズム | 共振制限 | リベンの目 | |
| 区画2 2体目 | 共振制限 | プリズム | ||||
| 区画3 1体目 | 共振制限 | リベンの目 | シールド | 共振制限 | プリズム | 共振制限 |
| 区画3 2体目 | 共振制限 | プリズム | ||||
条件:展示場にいるグリフキーパーの各グループを、5秒以上間を置かずに倒せ。
展示場にある左右のグリフを守るグリフキーパーのペアを、ほぼ同時(5秒以内)に倒す、という条件。
通常の戦闘をこなしつつ、グリフキーパーをほぼ同時に倒さなければならないため、より情報が錯綜する可能性が高い。
グリフキーパーの出現タイミングは左右で同時にはならないため、出現が遅い側に合わせて倒すタイミングを調整する。
「終末が迫っている」
中心部を目指すからドミニオンまでの道中に、8番目と9番目のグリフの隠し部屋がある。
詳細は、ボーナスチェストの入手方法を参照。
「溺死溺死溺死」
目撃者の門弟ルラクを撃破すればクリア。フィールドは大きくわけて手前側の広間と奥側のアリーナで構成される。
戦闘は広間でルラクのシールドを解除する段階と、アリーナでルラクの無敵を解除し攻撃する段階で構成される。
広間のシールド解除では「グレイブ」「吸収力」「拡散する力」「表示パネル」を使う。
グレイブを破壊した人には吸収力のデバフが付く。この状態で入口にある紋章の上に立つと二つのグレイブが現れ、それを撃った二人にデバフが移る。
増殖した吸収力を付けた人がルラクのビームを受けると「拡散する力」に変換される。
これを正解のグリフが書かれた表示パネルに6回入れればシールドを解除出来る(ただしバフを持つと表示パネルは見えなくなる)。
正解のグリフは、前の戦闘同様に1対のグリフキーパーを倒して表示された左右のグリフ(左はデバフ持ち、右はデバフなししか見えない)で共通の物。
正解のグリフは誰かが吸収力を持っている限り変化しないが、表示パネルは変化し続ける。
アリーナのルラク無敵解除では、ルラクの武器(グレイブ)を破壊した人に吸収力が付き、広間同様に攻撃を受けると拡散する力になる。
また、壊した人以外はグレイブのあった場所に数秒間グリフが見える。それが描かれている部屋の四隅の表示パネルに、拡散する力を投入すると破壊可能部位が光る。
これを繰り返し破壊可能部位を4箇所を壊すとDPSフェーズへと移行する。
DPSフェーズでは無敵解除中以上に暴れ回るルラクを攻撃する。
十二分なダメージを与えれば最終DPS、全員に暗黒の蔓延を付与してくるので全滅前に倒しきればクリアとなる。
シールドを解除する
手前側の広間で戦う。フィールドの大半はシールドに覆われており、移動が制限される。
グリフキーパーと表示パネル
グリフキーパーは左に宿られファランクス、右にチーフテン。2体1対で倒すと左右の柱の上にそれぞれグリフ三つが表示される。
左はデバフ持ち・右はデバフなしだけが読め、左右で共通のグリフが正解のグリフとなる。
後述の吸収力を持つ人がいなくなると再出現し、正解のグリフが変化する。
広間には6本の表示パネルがある。
後述の拡散する力を誰かが取得するとグリフが3つ表示され(デバフのない人だけ読める)、正解のグリフを持つ表示パネルは必ず2つある。
拡散する力を持つ人がいなくなる度にグリフは変化する。
吸収力
ルラクは「吸収力」のデバフを持っている者がいない場合フィールド奥でグレイブを掲げ、全員に「暗黒の蔓延」を付与、グレイブを破壊した人に吸収力を付与する。
吸収力を持つ人がいなくなる度にグリフキーパーが現れ正解のグリフは変化する。ただし吸収力を持つ人が三回いなくなると破壊不能なグレイブを掲げ強制全滅する。
吸収力を持つ人がフィールド入口にある絵柄の上に立つと二つの小さなグレイブが現れ、これを撃った二人に吸収力が移る。
吸収力は45秒間保持すると死ぬ。またシールド解除が終わると消える。
拡散する力
吸収力を持った状態でルラクの黄色いビームを受けると「拡散する力」に変化する。
これを持っている人はシールドを通過でき、シールド内にある表示パネルまで移動できる。
正解のグリフを表示した表示パネルに拡散する力を6回投入すると「無敵を解除」フェーズへ移るが、不正解の表示パネルに投入すると死ぬ。
拡散する力は45秒間保持すると死ぬ。またシールド解除が終わると消える。
ルラク
吸収力が持っている者がいない場合はグレイブを掲げる(通称:イモ)。
それ以外は右・中央・左のどこかに現れ黄色いビーム(黄色と黒の渦)を撃つ。
その他の雑魚
同一パターン・同一位置で敵がわき続ける。宿られサイオンを主力とし、宿られホブゴブリンと変異体が混ざる。
シールド解除が進むと、移動可能な範囲が広がり雑魚出現位置は奥側に移動する。
【難易度:達人での変更点】
無敵を解除する
奥の階段上のアリーナで戦う。
ルラク
無敵状態。
拡散する力を表示パネルに投入すると膝をついて破壊可能部位が1つ光り(両肩・両ひざの4箇所)、全て破壊すると無敵が解除され「DPSフェーズ」へ移る。
行動パターンは4方に黄色いビーム、地面に予告表示を出してから突進攻撃、接近した相手を蹴る(吹き飛ばす)、影スロール召喚。
時間切れになるとかがみこんでシールドを再生する(レイドバナー設置点付近に戻らないと吹き飛ばされる)
吸収力、拡散する力
ルラクが持っているグレイブは破壊可能で、破壊した人には吸収力のデバフが付与され、それ以外の人には数秒間グリフが表示される。
吸収力はルラクの黄色いビームを受けると拡散する力に変化する。いずれも45秒間保持すると死ぬ。
表示パネル
トラベラー・ピラミッド・光・暗黒の4つで位置は固定。
グレイブ破壊時に表示されたグリフのところに拡散する力を投入すると、ルラクの破壊可能部位を出現させる。
DPSフェーズ
ルラク
一人をターゲットし歩いて追いかけ接近したら蹴る、ダッシュして4方に黄色いビームを撃つのいずれか。
速度が上がる反面、行動は単調になり影スロールもおらず、静動がはっきりしているので狙いやすい。
時間切れになると無敵になりかがみこんでシールドを再生する(バナー設置点付近に戻らないと吹き飛ばされる)
体力が十二分に減ったら動きを止め全員に暗黒の蔓延を付与する。全滅前に倒しきればクリアとなる。
雑魚はプライマリで十分処理できる(宿られサイオン中心なので、墓石・ドラゴンフライなどがあると楽)ので、装備は対ボス火力最優先。
ボス攻撃中は敵も味方も動き回るため神性+ドーンウォードが有効で、ドーン以外の人は火力の出るスーパーを採用する。
またDPS時間が長いのでヘビーも特殊弾も尽きやすく防具の弾供給系MODは非常に重要。
持続グレネードはグレイブを破壊したり影スロールを無視して攻撃したりと多くの場面で重宝する。
シールド解除の役割はバフ回し3人+雑魚処理3人。
バフ回しは拡散担当1人と吸収担当2人。吸収担当が交互に受け渡して維持しつつ吸収担当にバフを付ける。
拡散担当2人で交互に担当する、もしくは2人で2つ同時に表示パネルに投入することもできる。
グリフキーパーを倒したらデバフ持ち・デバフなしがグリフをコールし正解を特定する(例:「右はサバスン、ハイヴ、光」「正解は光」。
雑魚処理担当は敵を迅速に処理して拡散担当を守り、表示パネルにグリフが出たら正解の場所をコールする(例:「左中と右奥に入れて」)。
事故の原因はほとんどバフ投入の速度不足もしくは吸収力所持者の黄色いビーム被弾であり、雑魚処理担当も雑魚よりコールを優先しよう。
無敵解除での役割はバフ担当1人+グリフコール1人+雑魚処理4人。
グリフコール担当は、グレイブ破壊を見逃さないことを優先し、グリフを見たら投入場所をコールする。グリフがルラクと重なり見えにくい時もあるので、その時はグリフが見えた他の雑魚処理担当が代わりにグリフコールをする。
バフ担当は、グレイブを破壊(動きを制約されにくい持続グレネードが便利)して吸収力を取り、攻撃を受けて拡散する力に変換し、表示パネルに投入する。
時間が厳しい場合は二人でバフを担当すれば時間を短縮出来る。
雑魚処理担当は、影スロールを手早く除去して他3人を守りつつ、破壊可能部位が現れたら攻撃する。
ただし破壊可能部位への攻撃がグレイブに吸われる場合は多いので、全員がバフ担当をできるように理解しておいた方がいい。
また手が空いた瞬間に適当な場所にバリケード(二重シールド)や回復の泉を置けば事故が減る。
【難易度:達人用の攻略】
グリフキーパーがチャンピオンに変化していること、宿られたホブゴブリンにボイドシールドが追加されているが、そこまで大きな変化はない。
グリフキーパーの出現タイミングは限定されているため、全員が対チャンピオン装備をしなければならない訳ではない。
上記2点の対策を最低限用意すれば、基本的にはノーマル難易度と同じように攻略が可能。
条件:常に誰か1人が吸収力を保持し続ける
全員が吸収力を失いルラクがグレイブを掲げたら失敗となる。
なお、挑戦が影響するの前半戦のみであり、後半戦のアリーナでの戦闘は挑戦と関係ない。
事故が起きなければ意識しなくとも自動的に達成できる。
条件:ドミニオンでエネルギーを貯蔵する際、毎回5秒以内に次の貯蔵を行われなければならない。
ボスエリアでのエネルギー貯蔵は対象外。
前半エリアでのエネルギー貯蔵の際、正解のグリフは2ヵ所ずつ出現するようになっている。
この2ヵ所に2人のプレイヤーがほぼ同時(5秒以内)に「拡散する力」を貯蔵する。
毎回2個同時に入れるため、この場合3ターンでボスDPSフェーズに移行する。
貯蔵役2名、吸収力を分配する役2名を予め決めておき、以下のように動く。
| 貯蔵役A | 貯蔵役B | 分配役A | 分配役B | 雑魚処理A | 雑魚処理B | |
| 戦闘開始 | 黒い柱を撃ち吸収力を取る | |||||
| 1ターン目 | 分配役Aから吸収力を貰う | 分配役Aから吸収力を貰う | ||||
| 分配役Bから吸収力を貰う | 分配役Bから吸収力を貰う | |||||
| 拡散する力に変換して貯蔵 | 拡散する力に変換して貯蔵 | |||||
| 2ターン目 | 分配役Aから吸収力を貰う | 分配役Aから吸収力を貰う | ||||
| 分配役Bから吸収力を貰う | 分配役Bから吸収力を貰う | |||||
| 拡散する力に変換して貯蔵 | 拡散する力に変換して貯蔵 | |||||
| 3ターン目 | 分配役Aから吸収力を貰う | 分配役Aから吸収力を貰う | ||||
| 拡散する力に変換して貯蔵 | 拡散する力に変換して貯蔵 |
3ターン目の動きに関しては注意。
この道のりを達成するには、3ターン目で「吸収力」のデバフが残らないようにしなければならない。
| 門弟の誓い | ||
| パルス:インシディアス | SMG:サブミッション | FR:デリバランス |
| GL:フォーベアランス | グレイブ:ルブレイの残骸 | LFR:カタクリズミック |
| 門弟の誓い(達人) | ||
| パルス:新・インシディアス | SMG:新・サブミッション | FR:新・デリバランス |
| GL:新・フォーベアランス | グレイブ:新・ルブレイの残骸 | LFR:新・カタクリズミック |
| エキゾチック | ||
| パルス:コレクティブ・オブリゲーション | ||
【STEP1:グリフの確認】
ピラミッド侵入直後、下層に落下できる大きな空間にある2本の石柱の間に3つのグリフが表示される。
このグリフを覚える。
【STEP2:隠し部屋のグリフを揃える】
ピラミッド内部のステージ及び通路の各所には、開閉スイッチ(オレンジの光が漏れる黒い破片)により開けられる隠し部屋が9部屋ある。
この部屋の奥にグリフがある。グリフは撃つと表示したり消したりでき、これで先ほどの3つのグリフのマークを揃える。
各部屋の表示されるグリフは固定。
隠し部屋のグリフが最初のパターンと一致すると「門弟が認めた」のログが出る。
| 隠し部屋の場所 | 表示されるグリフ | |
| #1 | ピラミッド侵入後、下層への落下直後。正規の進行方向と逆の方向に隠し部屋 | ピラミッド |
| #2 | アクイジション。第1ステージ直前の肖像画のようなものが並ぶ部屋に隠し部屋 | 授ける |
| #3 | アクイジション。第1ステージ内部。ステージ左側にある構造物の上の壁に隠し部屋 | 暗黒 |
| #4 | コレクション。第2ステージ直前。ピンクの照明が並ぶ部屋の奥側にある段差の上に隠し部屋 | トラベラー |
| #5 | コレクション。第2ステージ最上階(世話人の最終DPSエリア)。階段から見て左側の壁にスイッチ。右側に隠し部屋 | 崇拝 |
| #6 | コレクション~展示場までのアスレチックの途中。スコーンの敵が居る場所。左側に隠し部屋 | 光 |
| #7 | コレクション~展示場までのアスレチックの途中。両サイドから飛び出す石柱を飛び渡るエリアの手前。左側に隠し部屋 | 停止 |
| #8 | 中心部を目指す〜ドミニオンまでのアスレチックの途中。第3ステージエリアの直後。左側の階段の後ろの裏側に隠し部屋 | ガーディアン |
| #9 | 中心部を目指す〜ドミニオンまでのアスレチックの途中。第4ステージエリアの前。模様がある所の右側に隠し部屋 | キル |
【STEP3:ルラクを倒す】
上記の条件を満たした状態でルラクを倒すと、ボーナスチェストが出現する。
入手できるのは毎週1アカウントにつき1回まで。
©2017 Bungie, Inc. All rights reserved.
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示