|
邪神、滅びる のバックアップ(No.5)
注意:予習用に前作での情報をそのまま掲載しています。一部変更が加わっている可能性大。
概要
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | D1からのギミック変更点 |
|
設置されているギミックは、中央サークル、池の入口にある灰色の光、左右の池、左右の池の中にあるトーテム×2。
リレーのように烙印を引き継いで「壊滅者のトーテム」の発動を防ぎながら、中央サークルへデスシンガーの力を蓄積させていくというもの。
クリア時には「ウォープリーストがガーディアンを価値ある敵と認めた」と表示される。
【ギミック】
【登場するエネミー】
【難易度:達人での変更点】
推奨装備はアンストッパブル武器、高所からブーマーなどで攻撃してくる敵を倒すためのスナイパーや低レートマシンガン、近距離に敵が押し寄せた時に処理するための乱戦に適した近距離武器(FRやSMG、ウィザーホードなど)。
特にサンダーロードは指切りで撃てば長射程、連射すれば範囲攻撃と多くの場面で活躍しこのステージへの適正が高い。
スーパーはトーテムで敵を一掃し踏みとどまるために使うことが多いだろう。中距離の広範囲を攻撃できるものや防御できるもの、例えば輝く泉、ドーンウォード、サンハンマー、矢筒シャドウショットあたりか。
流れは、開始時は中央の4人で始末、残り2人は烙印のバフを得てすぐにトーテムに向かう。
以降は烙印を引き継ぎトーテムで待機しながら敵を倒す→デスシンガーの力を得て中央サークルに注ぐ→ウィザードとブライトガードを倒して烙印を求める者のバフを得る→トーテムに行きオーラに入って烙印を引き継ぐ、の繰り返し。
役割分担は、左右3人ずつ、1-3番の順番を決めておく。
ウィザード処理・宿られナイトは一対一なので容易に倒せるが、時間をかけるとローテーションが崩れるのでグレネードや特殊やヘビーで迅速に倒そう。
アンストッパブルオーガで手間取ってもローテーションが崩れて失敗する。登場モーションが終わったら即座に怯ませ、それを見た人は全員ヘビーやスーパーを惜しまず使って瞬殺を目指そう。
もしローテーションが崩れた場合トーテムの人は烙印を渡しに行く。それすら間に合わない場合(トーテムの人が死ぬ場合)やトーテムの人が雑魚に殺された場合も十分にリカバリできる。
例えば、次の人が烙印なしで少しだけトーテムを踏んで中央に戻って時間を稼ぐ、さらに次の人が烙印を拾ってトーテムに向かう、で正常なローテーションに戻る。
【達人の攻略】
アンストッパブルオーガが中央と同時に左右の部屋にも出現する。(左右の湧き位置は最初に烙印バフのある台座の前の水たまり)
撃たれたら1秒持たないのでスタンさせてギャラル2発等で即処理すると良い。ただしアンストッパブル攻撃が早すぎると止まらないので注意。
また、ブライトガードの体力もかなり多いためヘビーウェポンを惜しまず使い迅速に処理すること。
左右の部屋の上層に湧くナイト/宿られミノタウルスもヘビーウェポンで瞬殺すると安全。
イーオン装備でブライトガードにフィニッシャーするとヘビー弾を出せるので、なるべくイーオン装備でヘビー弾を回したい。ギャラル直撃+@でだいたいフィニッシャー可能。
属性シールド持ちはウィザードのみ。
条件:連続で同じ側の烙印を取らずにクリアする。
挑戦名称は意味が分かりにくいが、英語で記載すると「Grass is Always Greener」=「隣の芝生は青く見える」となる。
左右の烙印バフについて連続で同じ側の烙印を取らない、つまり、左側に行ったら次は右側に行く、右側に行ったら次は左側に行く、というのを繰り返す。
条件:トーテムの近くに複数のプレイヤーが立つことなく、集会所の戦闘を完了しろ。
トーテムの根元に2名以上のプレイヤーが立たないことが条件。
烙印の引継ぎ時は、現在トーテムの根元にいるプレイヤーが前進して、トーテムから離れた位置で後続プレイヤーに引き継ぐ。
| ▼ | D1からのギミック変更点 |
|
邪神オリックスの忠実な僕「ウォープリースト」を倒す。
起動者の烙印を得て攻撃するのは前作と同じだが、細かいギミックにいくつか変更がある。
【簡易攻略手順】
【ギミック】
【エネミー】
【難易度:達人での変更点】
推奨装備は高火力の精密武器。
1ターンキルするのであれば、ウォープリーストの中央右に輝く泉を張り、ギャラルホルン×1、イザナギの覚悟×4、新・ホットヘッド(フィールドプレップor自動装填ホルスター、爆発の光orヴォーパル武器or道化師のカートリッジのパーク付き)×4、先入後出×5、神性×1、アークダメージ増幅バフを付ける。
役割分担は、各サークルに2-2-2に別れ、各組で1名が魔法陣乗り、烙印引継ぎ役を担う。タイタンは安全のため中央か右に配置する。
順序読み上げ係は意思疎通の方法を決めておく(特に石板の呼称が混乱しがち、おすすめは「上段」「中段」「下段」で銃撃を併用。VCなしなら銃撃で合図)。
流れは、雑魚掃除→メジャーナイトを倒す→起動→ウォープリーストに攻撃→オキュラス発動、の繰り返し。
まず雑魚を掃除しておくが、この時イーオン装備やスペシャルフィニッシャー等で弾薬を確保しておくと、ウォープリーストへの攻撃に備えられる。
準備ができたら、レベナントナイトを倒し起動開始。
起動開始したら、中央担当がまず魔法陣に乗り、1番目に乗るべき魔法陣を確認してから魔法陣を降りる。
その後は魔法陣の裏側見ながら、場所をコールして、その順番通りに魔法陣に乗る。
起動成功したら、烙印引継ぎ役を除いて一ヶ所に集まり、ウォープリーストを攻撃して怯ませ続ける。
集合場所はウォープリーストへの射線の通りやすさ、石板への退避のしやすさという意味で、右→中央→中央(安全で攻撃しやすい)等が良い。
烙印を得ているプレイヤーは制限時間のカウントダウンを行う。烙印引継ぎ役は速攻でブライトガードを倒して烙印を求める者を得て、タイミングを見て引き継ぐ。
烙印が消えたら石板の影に隠れてオキュラスを防ぐ。
条件:「烙印を求める者」のバフを得てから、約3秒以内に烙印を盗む。
約3秒以内というのはかなり時間の猶予がない状態。
基本的には、起動者の烙印を持つ人は攻撃場所を移動しながら戦い、引継ぎ役がすぐに来れるように配慮しなければならない。
特に左側高台に出現する「ブライトガード」から「烙印を求める者」を得る場合、中央で戦っていてもかなり時間ギリギリになる。
役割は通常と同じだが、一番上手い人に一番事故が起きやすい左のブライトガード処理を任せる。
またスキルにムラがある場合、上手い人2人をブライトガード専任にする手もある。この場合、右側担当、左側担当を決めておき、例えば三か所目が右側だった場合は右担当が中央、左担当が左のブライトガードを処理する。この場合、ブライトガード専任の人はDPS時間が短いので剣やスキルによる高速移動や可動性を重視した装備を選べる。
ブライトガード処理役は烙印のカウントダウンを聞いて、残り5秒になったらバフを拾って烙印を盗みに行く。烙印役は次のブライトガードに近い位置で攻撃する。
この連携は事故が起こりやすいので、積極的に声を出して不慣れなメンバーを誘導した方がいい。
長距離移動を減らすためオキュラス時のは左右石板を優先して消費し、中央を残す。
それでも運が悪いと逆サイドの石板への退避が発生する。その場合は欲張らずに最後の10秒を丸ごと退避に充てる覚悟で動く。
また攻撃中はウォープリーストの自動反撃にさらされるが、移動に伴い「輝く泉」なしでの攻撃となる場合もある。
対処としてウォーロック以外はスーパーやサイフォン系MODを装備する等して積極的にオーブを作る。
ウォーロックが1人だけの場合やオーブが足りない場合は「輝く泉」無しを避けられないので、タイタンのバナーシールド、ウォーロックの回復のリフトで代用する。
どちらもない場合は無理して攻撃せず退避する。
条件:全員が1回ずつ烙印を獲得するまで同じプレイヤーが2回目の烙印を獲得することなく、ウォープリーストの戦闘を完了しろ。
魔法陣に乗るプレイヤーが烙印引継ぎ役を兼ねることにする。
3人一組のチームに分かれ、ターンごとにチームを交代すれば達成可能。
仕掛け
穴だらけの真っ暗な通路を通るだけ。
スイッチが5つあり、順番に踏むと隠し宝箱の部屋の扉が開く。
簡易攻略
予めスイッチに移動しておいて、順番に乗っていく。正しい順序で踏むとスイッチが白く光る。間違えると赤く光る。
赤く光ったら一旦全員が降りる。
簡易マップ
●の部分は落とし穴。
☆の部分は閉じている扉。ただしその右上に穴が空いており、マップ上側にある足場から飛び込むことができる。
| 出 | ||||||
| □ | □ | □ | ● | □ | □ | ● |
| 2 | □ | 5 | ||||
| □ | ||||||
| □ | □ | □ | ● | □ | □ | □ |
| ☆ | 宝 | ● | ||||
| 4 | □ | |||||
| ● | □ | |||||
| □ | ● | □ | □ | □ | □ | ● |
| 3 | □ | 1 | ||||
| 入 |
| ▼ | D1からのギミック変更点 |
|
巨大なオーガ型ボス「ゴルゴロス」を倒す。
【簡易攻略手順】
【ギミック】
【エネミー】
【難易度:達人での変更点】
雑魚湧きフェーズに出てくるナイトがバリアチャンピオンに変化する。
フィニッシャーのタイミングを取りやすいので、通常難易度よりもイーオン防具によるヘビー弾生成をしやすい。
役割分担は、凝視役2人、攻撃役4人。
開始後左右3:3に分かれて雑魚処理をし、中央左右からナイトが出てきたら雑魚フェーズ終了。
凝視役1名がエリア中央の橋の上で背部以外を撃ち一旦ヘイトを取りゴルゴロスの向きを奥向きで固定する。
攻撃役が玉を撃ち落とし下段の泉へ、凝視役がエリア手前側・上段で背中を撃ちバフを取り、ゴルゴロスの向きを泉の方へ誘導すれば攻撃開始。
次の凝視役は中央の橋のあたりで雑魚処理や次の玉削りをしながら待機、凝視バフのカウントを聞いて背部を攻撃し、凝視をリレーする。
攻撃役は不安定な光に注意しながら移動しつつ攻撃することを6回繰り返す。6回終了するとまた雑魚フェーズに戻って繰り返し。
なお、弱点左右の開口部が大きく飛び出ているため、角度調整が甘いと弱点が隠れやすく、持続型グレネードやウィザーホード等は視覚的に弱点部位が狙いにくくなる可能性があるため注意
DPS時間が長いので、弾供給系MOD、イーオン教団装備、スペシャルフィニッシャーなどの弾確保や、スーパーによるオーブ生成は必須。
攻撃役の推奨装備は中距離高DPS武器+光の泉・ドーン・反撃のバリケードなど+持続グレネード。神性は攻撃役4人なのでデバフによるダメージアップが限定的であまり使われない(代わりにトラクターキャノンでデバフを入れる手もある)。他3人は弾が尽きないようできればヘビーと特殊の二枠をボス攻撃に割り当てたい。攻撃中に雑魚の近接で横やりが入ったら持続グレネードで焼き払う。毒袋落としに手間取るパーティなら1人はそれを見越した装備も有用。
凝視役の推奨装備はSMGやARといった速射武器とスナイパー。ヘビー枠は色々選ぶことができる。誘導弾破壊はSMGやARで十分足りる。スナイパーは1ショットで凝視を取れるのでギリギリのタイミングで引き継ぎ、DPS時間を稼ぐ事が出来る。また先に凝視を取った人は3回目凝視が終わったら攻撃に参加するのでその際もスナイパーは役立つ。ヘビー枠で無難な選択肢はマシンガン。攻撃中のエリア奥側下段の雑魚処理、毒袋落とし補助、誘導弾破壊(SMG/ARのリロードが間に合わないときの保険)と多彩な働きをする。他にもロケランで雑魚処理など攻撃役の穴を埋める装備を選べる。
条件:ゴルゴロスの凝視のデバフを取得する際は、現在凝視を持っているプレイヤーが「取り戻した光の泉」の中にいる時に取得しなければならない。
最初の凝視の取得は対象外。
最初から泉の中にいると、ゴルゴロスの誘導弾が攻撃の邪魔になる。
凝視役は凝視が切れそうなタイミングで泉の中に飛び込み、次の凝視役が背中を撃つ。
やることは簡単なのだが、そのタイミングでアクシオンボルトに被弾して死亡する事故が起こりやすい。
凝視役のカウントダウンに合わせ泉に入ると同時に凝視を引き継ぐ(泉内にいる時間を最小にする)、ボスとの距離が短い最後の泉は攻撃メンバーが回復の泉を貼るなどでサポートするなどで緩和できる。
条件:全員が1回ずつゴルゴロスを挑発するまで同じプレイヤーが挑発することなく、ゴルゴロスとの戦闘を完了しろ。
D1のゴルゴロスの挑戦と同じ内容になる。
プレイヤー全員に1番から6番までの順番を割り振り、その順番通りにゴルゴロスの凝視を取得する。
泉で攻撃しているプレイヤーも、自分の番が来たら泉から離れ、ゴルゴロスの背後に回って凝視を取る。
仕掛け
壁面から定期的に出っ張りが飛び出て弾き飛ばされる。
途中に魔方陣が3つある。
1つ目を踏んでいる間だけ2つ目への足場が作られ、
2つ目を踏んでいる間だけ3つ目への足場が作られ、
3つすべて踏むことで、全ての足場が作られたまま固定される。
隠しエキゾ宝箱あり。一つ目の魔方陣から柱や透明足場(ゴーストで表示される)を伝って取れる
簡易攻略
光がある場所がゴール地点。剣のゴリ押しでもいけたりする
エキゾ宝箱の場所は言葉じゃ難しいので動画を見てください。
現在隠し部屋が発見されています。が、報酬などはないただの遊び部屋と公式で発表あり。
| ▼ | D1からのギミック変更点 |
|
バリアに守られたオリックスの2人の娘「イル・ハラク・デスシンガー」と「イル・アヌーク・デスシンガー」を倒す。
デスシンガーの歌が終わるまでに、彼女らの烙印のオーラを奪い、攻撃して倒さなければならない。
【ギミック】
【エネミー】
【難易度:達人での変更点】
仕掛けは複雑だが、足場を作り、担当者がレリックとってバリアを無効化、左から得たオーラで右の歌を防ぎ、右から得たオーラで左の歌を防ぐ、という流れ。
片方の娘を倒した次のターンでもう片方を倒さないと全滅となるため調節が必要。
推奨スーパーチャージャーは輝く泉や火力の出せるもの。
役割分担は、各台座担当4人、フリー2人。フリーは各台座担当がレリック役になったときに、台座役を代わりに行う。
流れは、台に乗って足場を作る→レリックを取り娘から烙印を奪う→娘に攻撃、の繰り返し。
なお、一方の娘を倒したら次のターンで他方を倒さなければならない。火力に不安がある場合は3ターン(or4ターン)で撃破する。
条件:各プレイヤーは同じ台座に二度乗ってはならない。
2022/12以降、条件が少し変化しているので注意。
台座に乗った判定はDPSフェーズ終了時にリセットされる。
レリックを取得するフェーズにおいて、各プレイヤーは同じ台座に二度乗ってはならない。
基本的に、ステージ奥側3名、ステージ手前側3名が、それぞれ奥側と手前側の台座をローテーションして乗るようにすれば良い。
必要に応じて、援護を要請する。
また、台座に乗っていたプレイヤーが死亡する等して足場が消滅した場合は、
その時台座に乗っていたプレイヤーはその台座に再び乗ることはできないので、
「死なない」、「ジャンプしない」、「台座の縁に立たない」等を徹底する。
特に多いのが、遠距離に出現する宿られた兵からの狙撃、娘達からの暗黒ブラストを喰らって死亡する事故。
狙撃兵は出現と同時に倒せば特に問題はない。
娘達の攻撃は引き裂く空間になったプレイヤーに集中するため、足場に登る時はスタート台座ではなく娘達の足元の中間台座から登ると良い。
これにより、娘達の攻撃が台座担当に当たる事故を防止できる。
| ▼ | 昔のやり方 |
台座に乗った判定はレリックを取る毎にリセットされる。 |
条件:「引き裂く空間」のプレイヤーを一度も地面に触れさせることなく、娘たちとの戦闘を完了しろ。
「引き裂く空間」のバフは誰に発生するか解らないランダム性があるため、基本的に全員が地に足をつけることなく戦う必要がある。
地面はステージの一番下の床部分であり、台座(円形足場及びその下段の足下駄部分)の上、娘達のいる高台の中間足場の上で戦えば問題はない。
自由に移動できなくなり敵の攻撃の被弾率も上がってしまうため、なるべく殲滅力の高い装備が望ましい。
また、「引き裂く空間」に選ばれた時乗るべき台座が遠い位置になることもあるため、移動力アップのエキゾ防具(ストンプEE5、ライオン・ランパント等)を装備すると良い。
| ▼ | D1からのギミック変更点 |
|
ハイヴの邪神オリックスを倒す。
【簡易攻略手順】
構成は、4つの台、オリックス、引き裂く空間のバフ、レリック、オリックス・ベッセル、光を喰らうオーガ、暗黒球、光を喰らうナイト。
4つの台座及びレリックの取得ギミックは娘戦とほぼ同じ。発光している始点の台に乗ることでレリックの位置が分かり、レリック直下の台へ乗ることでレリックへの足場を作る。
1回目・2回目はブライトガードの欠片が得られ、3回目で「烙印を求める者」のバフを得られる。烙印を求める者があれば、オリックス・ベッセルから「不死のオーラ」を奪うことができる。
【各フェーズの解説】
オリックス戦は4つのフェーズからなる。
【ギミック】
役割分担は娘戦と同様に各台座担当+手前奥のフリー。
推奨装備は長距離DPSに長けている装備(リニアとスナイパー)。宿られセンチュリオン対策にアーク武器も欲しい。
DPS時間が長い上にオーガが非常に硬く弾薬が枯渇することは間違いないので弾薬系MOD、イーオン教団装備、スペシャルフィニッシャーが欲しい。
宿られたスロールが大量にわく場面があるのでトリニティグール、ボラタイル弾などの広範囲に高い殲滅力を発揮する装備を持っている人が1人はいると助かる。
スタート地点とゴール地点の2人+宿られた人がレリック回収をしつつ、手の空いた3人がオーガ処理とナイト処理を行う。
三回目のレリック回収が終わったら、各台座の人(宿られた人の台座はフリーが代役に入る)は黒玉起爆準備に入る。
レリックを持った人が無敵フィールドを盗み中央で待機して他の人は「暗黒を召喚している」のメッセージを見たら黒玉のサークルに入って起爆。
後はDPSを行う。
条件:各プレイヤーは同じ地点から出現した「光を喰らうオーガ」「光を喰らうナイト」を2度キルできない。
3ターン以上かかる場合、各台座が自分の担当のオーガとナイトを倒して次ターンでは担当台座をローテーションする。全員がオーガを手早く倒せる火力が必要。
2ターンで終わる場合、手前と奥それぞれで手分けをして普通にオーガとナイトを倒し(手前担当は手前側に現れた物ならどれを殺してもOK、奥も同様)、
2ターン目は手前と奥の担当を入れ替えるだけでいいので、難易度は劇的に落ちる。
どちらの場合も最後の奥側のオーガ2体はこれまでそこのオーガを倒していない人が倒しに行く。
条件:十分な数の爆弾を爆発させて進行中のラウンドで最後の戦いを引き起こし、オリックスとの戦闘を完了しろ。
この挑戦の達成条件は「オリックスを体力フルの状態から1ターンで倒せ」というものであり、D1のオリックスの挑戦と同じ内容である。
黒玉爆弾の個数は1ターンキルできる火力さえであれば、何個でも良い。
しかし、基本的に黒玉13個爆破するのが、最もDPS時間を長く取れるので達成しやすい。
爆弾を13個溜めるには、オリックスの全滅攻撃時に毎ターン同一ヶ所の1個の爆弾のみを使用して、オリックスをスタンさせれば良い。
| 邪神、滅びる | ||
| パルス:メレインの一撃 | HC:ザオーリの破滅 | スカウト:チェルキスの悲運 |
| FR:ミダの報い | スナイパー:ヤスミンの抵抗 | LMG:クリムのターミナル |
| 邪神、滅びる(達人) | ||
| パルス:メレインの苦悩の一撃 | HC:ザオーリの苦悩の破滅 | スカウト:チェルキスの苦悩の悲運 |
| FR:ミダの苦悩の報い | スナイパー:ヤスミンの苦悩の抵抗 | LMG:クリムの苦悩のターミナル |
| 固有エキゾチック報酬 | ||
| スカウト:悪意の手 | ||
| 名前 | 属性 | コスト | 説明 | 補足 |
毎週1アカウントにつき1度だけ入手できる。
【STEP1:古代文字の確認】
最初のステージのポータルのある台座の下には、ハイヴの古代文字が3つ表示されている。
この3つの古代文字を覚える。
【STEP2:古代文字の表示を揃える】
ステージ各所には緑の炎が灯る箇所が合計9ヶ所ある。
この炎を撃つとハイヴの古代文字を表示したり消したりでき、これで先ほどの3つの古代文字のマークを揃える。
古代文字の表示か最初のパターンと一致すると「ルーンが捧げ物を授ける」のログが出る。
| 古代文字の場所 | 表示される古代文字 | |
| #1 | クラックス:振り子のスタート位置と1番目の振り子の間。崖の壁にある。 | ![]() |
| #2 | ポルチコ:隠しクレートのすぐそばにある壁。 | ![]() |
| #3 | 集会所(古代文字):左のトーテム部屋の敵が出現するテラス(高台) | ![]() |
| #4 | 集会所(ウォープリースト戦の場所):ステージ入口から見て右上にある階段を上って行ける場所。 | ![]() |
| #5 | ゴルゴロスの穴倉(迷路):ゴール地点(灼熱のレベナントナイトがいる場所)の落とし穴。 | ![]() |
| #6 | ゴルゴロスの穴倉(ゴルゴロス戦の場所):ステージ入口から見て、左下にある空洞の場所。 | ![]() |
| #7 | 翼廊:隠しクレートのすぐそば。 | ![]() |
| #8 | 翼廊:ゴール地点の天井。 | ![]() |
| #9 | 境界(オリックス戦の場所):ステージ入口の壁。 | ![]() |
【STEP3:オリックスを倒す】
上記の条件を満たした状態でオリックスを倒すと、ボーナスチェストが出現する。
©2017 Bungie, Inc. All rights reserved.
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示