|
野獣達の群れ のバックアップ(No.34)
おお、勇敢なる冒険者よ、その残忍性には嫉妬すら覚える。
お前は考えもせずに敵を始末する。 躊躇なく、思考力と感情のない標的として相手をみなす。 まったく素晴らしい!! ーーカルス皇帝 概要
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 項目 | ノーマル | 英雄 | 補足 |
| 必要パワー | 690 | 740 | |
| 推奨パワー | 720 | 750 | 英雄では敵のパワーが初期750、最終ステージでは770に上昇。 |
| 人数 | 6人 マッチングあり | 6人 マッチングなし | |
| 蘇生制限 | なし | 10秒で蘇生可能 さらに20秒で自己蘇生 | |
| 戦闘条件 | 日替わり ストライクなどと共通 | シンジ+バフ&デバフ計2つ 光の消滅がデフォルトで設定。 NF同様に一部の敵がシールドをまとう | |
| 各ステージのクリア | ボスへの進捗100%になるまで何度も挑戦可能。 | ステージ順序固定 各ステージを1回ずつ行い、それでボスへの進捗100%に到達できなければオービットに戻される。 | |
| 報酬 | ルーンで決定 | ・ボスを撃破時に稀にクラス固有剣(「スローン・クリーバー」「死の剃刀」「金の牙」) ・聖杯完全強化状態でクリアするとイザナギの覚悟の媒体 ・1回のみ聖杯から得られる装備がMW済のものとなる | MW装備は固定パークではなくランダムパーク |
絢爛の聖杯を通貨「インペリアル」を消費して強化することでよりよい報酬が得られる。インペリアルの量、強化の進捗および聖杯の獲得はアカウント共通である。
聖杯の強化の順序
悩みどころだが、(1)最優先で大量のインペリアルをもらえる効率I、(2)強力な報酬とインペリアル入手方法が増え強化を加速する効率II、(3)もらえるルーンの種類が増える適合性I~III、(4)もらえる武器種を具体的に選択できるスロットII、辺りだろうか。3と4の順序は状況(欲しい装備)によって違うかもしれない。
【聖杯】
| タイプ | 名称 | コスト | 内容 | 補足 |
| スロット | 基本 | 1000 | ||
| 装備スペシャライゼーション | 2000 | このルーンスロットを解除すると、聖杯の「装備タイプ」スロット上部の特定の特性を変えることができる。 このルーンスロットを解除すると、トレジャーハントのバウンティの報酬でもらえるルーンの数が増加する。 | ||
| マスターワーク | 3000 | このルーンスロットを解除すると、聖杯の「装備タイプ」スロット上部のマスターワークの特性を変えることが出来る。 このルーンスロットを解除すると、トレジャーハントのバウンティの報酬でもらえるルーンの数が増加する。 | ||
| ルーン適合性 | I | 2500 | 赤のルーンの入手およびスロットへの装備ができるようになる。赤のルーンを使用することで、クラス毎のアームおよびレッグアーマーやパワーウェポンが確定でドロップするようになる。 | |
| II | 3500 | 緑のルーンの入手およびスロットへの装備ができるようになる。緑のルーンを使用することで、クラス毎のヘッドアーマー、ハンドキャノン、ピストルが確定でドロップするようになる。 | ||
| III | 6000 | 青のルーンの入手およびスロットへの装備ができるようになる。青のルーンを使用することで、クラス毎のチェストアーマー、フュージョンライフル、ショットガンが確定でドロップするようになる。 | ||
| ルーンボーナス | I | 2500 | ウェルナー99-40のバウンティやルーンファインダーの消費アイテムにより追加ルーンが付与される。 | |
| II | 3500 | 野獣達の群れで最後のクレートを開ける際に、スロット内で使用中のルーンが一つ返却される。 | ||
| III | 6000 | 絢爛のシーズン中の野獣達の群れの最後のクレートから、確率で強力でない追加の報酬を受け取ることができる。 | ||
| パワーと効率性 | I | 1000 | 野獣達の群れの最後のクレートから追加で週間報酬の強力なアイテムを受け取ることができるようになる。ナッススの帝国のバージ上のクレートが開放される。 | ルーンによる報酬がもう一つ手に入る。 強力な報酬のカウントはキャラクターごと、合計週9回まで。 |
| II | 3000 | 野獣達の群れの最後のクレートから追加で週間報酬の強力なアイテムを受け取ることができるようになる。プレイリストのアクティビティでインペリアルが報酬として手に入るのが稀となる。 | ||
| III | 8000 | 野獣達の群れの最後のクレートでドロップする週間報酬の強力なアイテムが、絢爛のシーズンの改造パーツになる。 | ||
| 完成形 | - | 通常はインペリアルがドロップする場面で、代わりにルーンがドロップされるようになる。 | 強化完了時に現れる | |
【ルーン】
| ランク | 名前 | 基本スロット | スペシャライズスロット | マスタワークスロット | 補足 |
| 紫 | 喜びのルーン | クラスアーマー | 可動性、優れたレート | アークダメージ耐性、ハンドリング | |
| 獣のルーン | サブマシンガン | 回復、優れたレート | アークダメージ耐性、ハンドリング | ||
| 歓喜のルーン | スナイパーライフル | 耐久力、優れたレート | アークダメージ耐性、ハンドリング | ||
| 赤 | 狡猾のルーン | ガントレット | 可動性、並のレート | ソーラーダメージ耐性、リロード速度 | |
| 暴食のルーン | レッグアーマー | 回復、並のレート | ソーラーダメージ耐性、リロード速度 | ||
| 野心のルーン | ヘビーウェポン | 耐久力、並のレート | ソーラーダメージ耐性、リロード速度 | ||
| 緑 | 戦のルーン | ヘルメット | 可動性、低いレート | ボイドダメージ耐性、射程距離 | |
| 欲望のルーン | ハンドキャノン | 回復、低いレート | ボイドダメージ耐性、射程距離 | ||
| 誇りのルーン | ピストル | 耐久力、低いレート | ボイドダメージ耐性、射程距離 | ||
| 青 | 享楽のルーン | チェストアーマー | 可動性、並のレート | ソーラーダメージ耐性、安定性 | |
| 過剰のルーン | フュージョンライフル | 回復、並のレート | ソーラーダメージ耐性、安定性 | ||
| 富のルーン | ショットガン | 耐久力、並のレート | ソーラーダメージ耐性、安定性 |
【報酬】
報酬は三つのスロットで決まる。
| 基本スロット | スペシャライズスロット | 補足 | |||||
| ランク | 名前 | 武器種 | ■紫のルーン | ■赤のルーン | ■緑のルーン | ■青のルーン | |
| 紫 | 喜びのルーン | クラスアーマー | クモの巣 | エクソダス | 夢想 | 絢爛 | |
| 獣のルーン | サブマシンガン | ★カルス・ミニツール | 道なき荒れ地 | 厳しい真実 | バッドネーム | ||
| 歓喜のルーン | スナイパーライフル | トワイライト・オース | ★寵愛 | 運命の断罪 | ドレッド・ベンチャー | ||
| 赤 | 狡猾のルーン | ガントレット | クモの巣 | エクソダス | 夢想 | 絢爛 | |
| 暴食のルーン | レッグアーマー | クモの巣 | エクソダス | 夢想 | 絢爛 | ||
| 野心のルーン | ヘビーウェポン | 悪い予感 | ゼノビアD | スリープレス | ★フィックスド・オッズ | ||
| 緑 | 戦のルーン | ヘルメット | クモの巣 | エクソダス | 夢想 | 絢爛 | |
| 欲望のルーン | ハンドキャノン | トラスト | ★アウストリンガー | ウェイキング・ビジリア | プリビナD | ||
| 誇りのルーン | ピストル | ★ドラング(バロック) | ラストダンス | 無名の紅葉 | 密輸人の約束 | ||
| 青 | 享楽のルーン | チェストアーマー | クモの巣 | エクソダス | 夢想 | 絢爛 | |
| 過剰のルーン | フュージョンライフル | プロエリウムFR3 | メイン・フード | ★エピキュリアン | エレンティルFR4 | ||
| 富のルーン | ショットガン | バッドランダー | スターダスト・パーセル | ★帝国の令 | ダストロック・ブルース | ||
★=新規武器
ソース:ttps://www.reddit.com/r/DestinyTheGame/comments/bx6itm/spreadsheet_of_all_possible_rune_combinations_and/
敵はハイヴ。流れは、ソウルキャリアを集めてダンク→ボスを倒す。ダンクおよびボスでスコア加算。
フィールドに点在する光の柱(ソウル)に触れると「ソウルキャリア」というバフが付与される。15秒のカウントダウンが始まり、ゼロになると死ぬが次のバフを取ると残り15秒に戻る。
バフを3つ集めるとアイコンでダンク場所が表示されるので、そこで□ボタンを押すとダンク。長時間バフを集めない人はアルナクの攻撃で突如死ぬので雑魚処理専門はNG。
必要数を集めるとソウルキャリアが解除されボスは奥側に二体現れる。ボスはナイト→ウィザード→オーガとターン毎に強力になる。
攻略
全員で散り散りに走り回りながらソールを集めていく。ただし後半は高威力のブーマーナイトが追加されるのでこれの処理を優先する。
ソウルの数は多く復活ペースも早いので無理をする必要はない。ウォーロックがリフトを置く、オーブで回復系のクラスアーマーをつけるとより安全になる。
ボスは相当に硬いが全員でスーパーやパワー武器を使えばあっさり落ちる。
敵はベックス。流れは、ハーピーを倒すと落ちるレリックでクリスタルを全破壊→ボスを倒す。クリスタル破壊とボス討伐でスコア加算。
地形が地味に厄介で、中央広間は二段構造で下段よりも上段の方が広くなっており、外側に幾つか小部屋がある、と狭い割に射撃が通りにくい。
クリスタルは上段もしくは下段の外壁に現れる。上段中央の窪みの側面にある二か所や入口側は接近しないと撃てないので注意。
ハーピーはあちこちに現れるが、左右上段だけでなく下段にも現れる。おそらくレリックがないことを条件にリスポンする。
レリックはクラニウムと全く同じ挙動で、射撃ボタンで強力なビームを垂れ流す。一つのレリックはクリスタル二つを破壊することができることに加え、対ボス火力としてもスーパー連打に匹敵する。
ボスはミノタウロスやサイクロプスで、全クリスタルを破壊すると中央広間の下段奥側に現れる。
攻略
敵はさほど脅威ではないが兎に角時間が足りない。ハーピーを如何に早く探して破壊するか、いかに短時間でクリスタルを壊すかが重要で、一方でレリックのアイコンは表示範囲が狭くて見落としやすい。
まず、何よりも放置しない、弾数が少量だけ残ったレリックは必ず撃ち切ること。時間経過で消えるまで次のレリックが出ない。
基本的にはクリスタルがない間は味方と距離を取ってハーピーを捜索し見つけたらパワー武器を惜しまず瞬殺、倒した人が必ずレリックを拾い、クリスタルを撃つ。複数レリックが見える位置から撃つと連続して撃てるので効率いい。
射線の通らない箇所は高確率で敵の群に単身突っ込むことになるが、死ぬぐらいならクラニウムで雑魚処理する。
クリスタル射撃は全段ヒットさせるためにきっちり狙う必要があるが、その間は完全に無防備なので味方の支援に期待するしかない。
レリックは雑魚処理やボスへの攻撃手段としても有用なので、余った分などは積極的に利用したい。
#b
英雄では、ベックスの特性(あまり動かず集団で弾幕を貼る)のために身を晒す場所にいると泉やリフトがあろうとあっさり殺される。
まずは安全な物陰、例えば二階の部屋の中に篭もる。
また、単身で突っ込んでクリスタルを壊すシーンでは頻繁に事故が起こる。身を守るためにクラニウムで積極的に雑魚処理するか、味方のシャドウショットなどの支援を受ける。
敵はハイヴ。流れは、活性化した魔法陣上に待機して占領、占領中に襲ってきたボスを撃退。エリア占領とボス撃退でスコア加算。
フィールドは「日」型で四隅および中央に魔法陣がある。決まった順序で二つずつ活性化するのでその上に乗り続け占領する(占領速度は人数に依存する)。
占領中はアラークハルタイプのナイトが襲ってくる。透明化能力や頭部破壊での高速化はないが、振り下ろしが速く威力も非常に高い。
攻略
左右に3-3で分かれ四隅のエリアを占領して中央に合流する、もしくは時計回りに一つずつ占領していく。
ナイトは適正パワーならパワー武器やスーパーを惜しまなければ十分に落とせるだろう。
四隅のエリアは単純に敵の物量に耐えられるかが重要な拠点防衛であり、ナイクロや泉によるオーブ回しが有効。
中央は一段下がっているため射線の通る距離が半分以下、その上前後から襲われるため処理にとれる時間は格段に短く一度押し込まれると立て直せない。ここだけは全員で挑んだ方が良いかも知れない。
英雄の場合、ナイトに接近されるとほぼ全滅確定となる(ブラックアウトがあればドーンがあっても殺される)。輝く泉で防御を固めるだけでなく弾幕を貼って接近される前に倒すしかない。
敵はベックス。流れは、中央に現れるカウンシラー(ゲートロード)を倒し、ガントレットを完走する。カウンシラーおよび完走1人ごとにスコア加算。
ガントレットはリヴァイアサンの一斉マラソンに似ているが、ゲートごとに制限時間が決まっており、二週目では火炎(接触すると死亡)が追加される。
勝利の道のり:火の戦車は全員ゴールすればOK。
攻略
カウンシラーは全方向からパワー武器を打ち込めばあっさり倒せる。
ガントレットはアスレチックだが時間も足場も余裕があるので地形を暗記して慣れれば下手な人でも難しくはないだろう。ただし二人が接近して走ると空中衝突事故が起きるので、始めのゲートをくぐる前に速さ順に一列になり、始めのゲートをくぐるタイミングをずらすことで間隔を空けると事故が起きない。速度の上がるエキゾ防具も有用。
英雄の場合、ボスの火力と二ターン目以降のホブゴブリンが事故要因となる。
ボスからの射線の切れた物陰に輝く泉を貼り、視界内のホブゴブリンをボスよりも優先して攻撃する。
敵はハイヴ。流れは、ウィザードを処理→楽園にレリックを投入。レリックを入れるとスコア加算。
装置は三か所にあり、無視界の源泉と同様に楽園(天空の接触フィールド)を発生させる。これから12秒以上離れると持続ダメージを受ける。
時間経過でエリアは縮小し、ウィザードの落とすレリックを入れると楽園が拡大してスコアが加算され、一定数入れるとターン終了。
ターンごとに最小サイズに戻される。
攻略
死なない程度に雑魚を処理しつつ、奥側に現れるウィザードを倒し続ける。
楽園と外を往復しながら戦うか、もしくは泉を貼ってそこで踏みとどまる。
往復する場合は無数の声のような射程と火力のある武器でウィザードを短時間で処理したい。
英雄の場合、孤立すると全滅する可能性が高いのでともかく団体行動し、入口の装置周辺に固まってレリックを透明ハンター、もしくはスーパーで掃除しながら回収する。
メジャーウィザードはアークバーンでなくとも輝く泉の上から体力を削りきるほどの火力がある。
またウィザード対策はヨトゥンの目くらましが有効、後半のナイト対策にアーク武器も欲しい。
日本語翻訳の統一ミスなのか、勝利の道のりでは「リポスト」となっている。
メジャー・バンキッシャーを倒す→アセンダントソードでボスの破壊不能シールドを剥ぐ→攻撃して倒す、と言う流れ。ボスを倒す度にスコア加算。
メジャー・バンキッシャーは離れた場所に複数現れるため手分けすれば複数のアセンダントソードが同時に使うことができる。
ボスは2体ずつ現れる。アセンダントソードで剥げる破壊不能シールドをまとっているが、ブーマーナイト、ソードナイト、オーガとターン毎に接近する危険度は増していく(オーガの反撃は即死級)。シールドは十数秒ダメージが途絶えると復活する。
アセンダントソードの挙動はEプロトコルと同じであり、剣渡り(空中小連打で射撃を回避しつつ長距離移動)、ジャンプ即大(瞬間的に出る範囲攻撃)、小小大(DPSが微妙に高い)、方向キー+大連打(自動誘導が利かなくなるが出が早くなる)、大SC(大の硬直をスーパーでキャンセル)、などのD1月レイド以来の小技が利用できる。
攻略
基本的に二手に分かれ個別に処理するが、オーガは厄介なので片側から処理した方が良いかも知れない。
アセンダントソードはアコライトすら数発必要とちょっと非力なので周囲のサポートは不可欠であり、常に三人一塊でバンキッシャーを処理しボスに挑むようにする。
またアセンダントソードのスーパーは接近不要なので非常に有用&少量のオーブで即発動でき、オーガ相手では特に有効。
つまり3-3に分かれ、バンキッシャーに襲い掛かり、剣を拾えなかった人は剣を持った人の安全確保とオーブ供給を行う。
バリアがはげた後はソードを捨ててパワー武器で攻撃してもいい(ソードが非力なので、パワー武器やスーパーの方が早いだろう)。
英雄の場合、死亡率が高いので入口付近(敵が侵入してこない安全地帯)に一人篭もりっぱなしも悪くないだろう。
第二段階以降、特にブラックアウト特にはスーパーや輝く泉などの支援がない限り撃破は困難。第一段階は一体ずつ六人全員で挑み、第二段階以降は入口付近で釣って倒す。
流れは雑魚を倒す→ボスが現れたら倒す→落としたレリックを台座にダンク、で計6回ダンクすれば完了。このエリアのみ制限時間はない。ダンクするたびにスコア加算。
ハイヴの場合はウィザード、ベックスの場合はハイドラがボスとなり、倒すと2個ずつレリックを落とす。
勝利の道のり:単独行動は危険。1人1回レリックをダンクする。
攻略
パワー武器とスーパーをしっかり使いオーブを回すだけ。敵の密度も低いので苦戦することはないだろう。
スコアを貯めるとボス戦となる。
ベックス・ゲートロードタイプのボス。
初期状態では白い破壊不能シールドをまとっている。
出現するウルトラ級ハーピー「ハサピコの生きたファイヤウォール」を破壊するとその場所に泉ができ、泉の上から攻撃するとこのシールドを破壊することができる。
シールドを解除するとエリアの1/3を覆う、接触すると即死のバリアを打ち出してくる(体力が減ると2枚に増加)。このバリア射出にはある程度の法則性があり、1枚なら三パターン交互に、2枚なら二パターン交互に撃つ。なおこのバリアは見た目に反して弾丸やノヴァボムを通す。
バリアの来ない場所に移動しながらハサピコを攻撃する必要がある。ドーンウォードの中なら無効化でき、持続型スーパーも耐久力上昇で耐えることが可能。また、タイミングよくスライディングすることで無傷で抜けられるが練習が必要。手を撃つと妨害可能。
時間経過で再び破壊不能シールドをまとい、多数の増援と共にハーピーを呼び出す。体力が低下するにつれてメジャー級のホブゴブリンやハイドラが出現するようになる。
勝利の道のり:分割統治は、一人だけがバフに入ってクリア。他の人はハーピーを攻撃してもいいが、(多分)バフに入ってはいけない。
攻略
雑魚→ハーピー処理→シールド破壊→ボス攻撃。
雑魚は敵が固まって現れるのでスーパーで一掃しやすく苦戦することはないだろう。
ボス攻撃はバリア発生から到着までかなり時間があるため欲張らなければ死ぬことはないだろう。
勝利の道のりを狙う場合、シールドを剥がすのも必然的に一人になるので、かなり骨が折れる。
一番パワーの高い人が重量級なら無数の声、グレネーダーならウォーロック上ツリーのチャージグレネードを使うなどする。それでも三ターンになるとジリ貧になりかねないので、ハーピー処理やボス攻撃も高火力の武器は温存し、味方に任せる。
他の人はハーピーの発生した泉に接近しないようにする。出現位置から移動されるとうっかり踏むことがあるので動かれる前に優先的に倒すといい。壇上、旗の設置場所に固まっていればバフを踏む心配もなく、オーブ回しで安全に達成できる(連携できるなら前に出て処理するよりも格段に楽かもしれない)。
英雄の場合1ターンキルしにくい上に、雑魚の呼び出し頻度が上がっている。雑魚はシャドウショットで一掃し味方にオーブ供給、特に左右上段のホブゴブリンと後半のハイドラが事故の原因なので、ボスへの攻撃が終わったら入口の壇上に集合してきっちり守りを固めた方がいい。
ハイヴ・オーガタイプのボス。
初期状態では白い破壊不能シールドをまとっている。また、通常のオーガのボイド光線に加えてカバル・サイオンのボイド跳ね上げ攻撃を1度に複数放ってくる。
メジャー級カースドスロール「アルナクの付き人」を倒すと奇妙な地形で使うレリックの玉が落ち、これを投げ当てることでシールドを破壊することができる。
シールド破壊後もハサピコのように行動が変わることはない。
体力が一定量減るごとに、シールド再展開時に以下の順序で強力な増援を召喚する。
勝利の道のり:あなただけを見る目は、ナイトを1体も倒さずにクリア。最初に出現する赤ゲージのナイトも倒してはいけない。
攻略
雑魚→カースドスロール処理→シールド破壊→ボス攻撃。
ボス部屋は左右が一段低くなっており、カースドスロールなどはそこを中心に出現する。
攻撃ターン時はオーガの近接を受けないためにも、左右の壁際に固まって攻撃するのがお勧め。
勝利の道のりは1体でもナイトを倒すと失敗するので、ノヴァボムやワードクリフ・コイルなどの広範囲攻撃、シャドウショットによる拘束(ダメージ共有)を使うと巻き込んで失敗する可能性が高い。
模倣スリーパーなどの精密系の武器を使ったり、シールドが剥がれたタイミングで足元に輝く泉を張ってショットガンなどで一気に倒すなどで巻き込み事故を防止できる。
ベックス・ハイドラタイプのボス。
回転シールドを持たないハイドラだが、ストライク「ピラミディオン」のボスブラキオンと同じ三角形のバリアに入ってボイド砲弾を撃ってくる。
バリアに入った間に雑魚が出現し、フェーズが進むほどサイクロプス、ミノタウロスなどより強力な敵が出現する。
ミノタウロスは前作のプレトリアンと同じAIであり、連続ワープしながら積極的に距離を詰め殴りかかってくる。
サイクロプスは後半は対岸の遠距離に設置されるため、5秒ほど立ち止まると音もなく即死威力の榴弾が飛んでることになる。
バリアギミックもピラミディオンと同じで、部屋の3カ所にあるサークルを制圧することでバリアの中から出てくる。
制圧するサークルの数は1ターン目は正面の1つ、2ターン目はいずれか2つ、3ターン目以降は3つ全てを制圧する必要がある。
このサークルはベックスが1体でも侵入すると(自分たちが入っていても)赤く光って制圧状態が停止されるので、制圧を再開するためにはベックスを撃破する必要がある。
サークルを最後に起動した場所にパゴーリが現れ、ボス攻撃フェイズに移行する。
この時のパゴーリはレイド・ゾーン世界を食らう船のボス「アルゴス」と同じ小型の自爆ハーピーを8体ずつ撃ちだす。
全弾命中すると輝く泉の中にいても死亡しかねないほどの高火力だが、低速かつ銃撃で撃ち落とせる。
勝利の道のり:出てきて遊ぼうは、ボスを中央・右・左の3か所のサークルに1回ずつ呼び出して倒す事で完了する。
攻略
雑魚処理しつつサークル制圧→ボス攻撃の繰り返し。
サークル占領中の雑魚はボス以上に危険で特にサイクロプスの長距離からの無音での砲撃による事故と、ミノタウロスの積極的な特攻が厳しい。
スーパーは対雑魚に使った方がいいだろう。
勝利の道のりはパゴーリを3つのサークルに1回ずつ呼び出して倒せばクリアとなる。
ボスの現れる場所は『最後に起動したサークルの場所』となるため、サークルの起動順序に注意する(同じ場所に呼び出してしまうと失敗になる)。
また、火力が高すぎて3か所に呼び出す前に倒してしまっても失敗になるので、重量級等がついている場合も同様に注意する。
対ボスは輝く泉さえあれば脅威となるのは自爆特攻子機ぐらい。
子機は異常な誘導性能があり回避困難だが速度・耐久力は低いので連射力のある武器で撃ち落とせる。ただし近距離から撃たれると視界の外から着弾するため音に注意。
©2017 Bungie, Inc. All rights reserved.
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示