|
過去の惨劇 のバックアップ(No.13)
2018年12月8日に解禁された第3弾のレイドミッション。 参加条件
|
| ▼ | グリッチによる取得 |
隠し宝箱を開けるルートの場合、グリッチで途中で死亡者が出ても取得可能である。 |
地下でバフを集めて装置にチャージすることでドレイク戦車をトランスマット召喚して、マップ中央にいるなんかデカいのを攻撃する事が目的。
ただしバフを取ると地上への道が電撃で閉ざされるので、地上にいるメンバーにサービターを破壊してもらいこれを解除する。
フィールド
地上と地下の二重構造。
地上は中央になんかデカい塊。
奥と右手前と左手前の三箇所にドレイク戦車の召喚装置が置かれている。
地下は環状の通路になっている。
奥手前左右の4箇所に位相発生装置があり、その中間地点に地上との通路がある。
位相発生装置と位相ラディエンス(通称: バフ)
地下に4つある位相発生装置に接近すると蓋が開き、図形(バフ; 位相ラディエンス)が現れ、近接攻撃で回収できる。
バフには3種(○=連続、△=角度、□=平行)あり、回収するとバフとして表示される。
ただし位相発生装置の一つはハズレで、不安定な模様でこれを回収すると乱流爆発で全滅する。
バフは同種であれば2つ持つことができる(バフ表示はx2となる)が、異種を持とうとすると死ぬ。
異種のバフを持っている人と接近すると拘束のデバフが発生し、移動が阻害され持続ダメージを受ける。
電撃とサービター
地下でバフを一つでも取ると、地上との出入り口に電撃が発生し、サービターが現れる。
サービターを破壊するとサービターがオフラインと表示され、電撃が消える。
また、電撃が消えると同時に位相発生装置に新たにバフが発生する。
召喚装置
三箇所にあり、バフを2つチャージする度にドレイク戦車を1台召喚する。チャージするバフの種類は同種でも異種でも構わない。
ドレイク戦車は通常ミッションで扱うものと同様、連射の効く主砲とクールタイムはあるが高威力の誘導弾を撃てる。
ドレイク戦車は有効時間が限られており、ゼロになると自爆して搭乗員は死ぬ。
インサレクション・プライム、ケルスコージ
中央に置かれているなんかデカい塊。これの体力を残りわずかにするとクリアとなる。
円形ゲージで残り時間が表示されており、一定時間経過すると乱流爆発(全体即死攻撃)を発動する。
ドレイク戦車でダメージを与え、体力ゲージの25%ごとの仕切りを越えるごとに残り時間が回復する。
ここでは動いたり積極的に攻撃したりはしないが、ドレイクがいる間だけスピットファイア(公開イベント カバルの採掘で見る爆撃)を飛ばしてくる。
バリア付きシャンク
随時補充される。属性バリアがついており格段に固い。
地上に固まって出現し、地下に向かってバラける。
流れと役割分担
以下には難易度の低い1つずつチャージする方法を述べる。他にもバフを2つずつチャージする方法もある。
達成条件:6人全員が3種のバフ (平行、角度、連続) を各1回ずつ取って地上の装置に入れてクリアする
やり方としては、6人のメンバーを3人ずつの2チームに分けて、地上と地下を交代しながらバフを入手していく。
最初に地下に降りたチーム3人がバフを取り、サービターを倒してリセットをかけたら、地上チームと交代しバフを装置に投入する。
2番目に地下に入ったチーム3人がバフを取り、サービターを倒してリセットをかけたらまた地上チームと交代。バフを投入してドレイクでボスを攻撃する。
この挑戦では、必然的に地下に行くのが偶数番となるチームがドレイクでボスを攻撃する事となる。
チーム内の各3人は同じ種類のバフを取らないように、バフを取る順番をあらかじめ決めておく。
バフを取る順番は同じバフを同一タイミングで取らないように考えておかないといけない。
一例を以下に示すが、プレイステーションのコントローラのボタン配列を参考にしておくと解りやすい=平行(□)、角度(△)、連続(〇)。
【バフ入手順番の参考】
| 地下に行く回数 | メンバー1 | メンバー2 | メンバー3 |
| 1回目 | 平行(□) | 角度(△) | 連続(〇) |
| 2回目 | 角度(△) | 連続(〇) | 平行(□) |
| 3回目 | 連続〇 | 平行(□) | 角度(△) |
内容:保管庫へのアクセスの戦闘を誤った位相の組み合わせを作らず完了する。
ここで言う誤った位相とは「異なるバフを持つ二人のメンバーが近づく事によって発生するダメージを伴うデバフ」の事。
これを発生させずに、保管庫へのアクセスの戦闘を完了する。
内容:ドレイクで6体のサービターを破壊して、このステージを完了する。
サービターを倒すと装置にリセットがかかってしまうため、リセットタイミングとドレイク召喚→攻撃のタイミングを合わせる必要がある。
サービターの出現条件は「地下にあるバフ発生装置を誰かが殴ってバフを取得した時」である。
【手順例】
初めのステージと同様に、マップでマークされた特定のバーサーカーから落ちるレリックを、対応する番号の装置に(全箇所合わせて)4個入れる。
レリックを4つ入れるとドレイク戦車を2台召喚。全身のシールド発生装置を壊して青いシールドを除去していれば、ボスに主砲で一撃入れるとダウンする。ダウン中に見せる弱点(サービタ-)を攻撃する。
弱点攻撃中は、ボスが何度かバフ(連続、角度、平行)を全員に付与する。別々のバフが近づくとダメージを受けるが、同じバフが集まると火力3倍となる。
フィールド
前フェーズと同じフィールドだが、マップを見られるスタート位置と、レリックを確保できる外周の小部屋を主に利用することになる。
マップ
初めのステージと同じ仕様。プレイヤー、バーサーカー、レリック、レリック投入装置の位置がマークされる。
インサレクション・プライム、ケルスコージ
完全体となり、シールドで機体を保護し、積極的に様々な攻撃を繰り出してくる。
バーサーカーとレリック
フィールド外周の小部屋(左手前、左中央、左奥、正面奥、右奥、右中央、右手前)の全てにバーサーカーと透明バンダルがいる。
役割分担
安全を見て、レリック回収に3人を使う方法を例にあげる。
マップ担当(1人)、レリック回収(3人)、スナイパー処理(2人)
ダメージフェーズ
ボスをダウン中させたら全員が集まり、ヘビーウェポンなどで弱点(サービター)を一斉攻撃する。
オススメ装備・クラス
必須級の基本装備は上述の通り。ここでは主にダメージフェーズで役立つ装備を紹介する。
達成条件:シールド解除のための弱点部位を毎ターンひとり1箇所ずつ破壊してクリアする。
同じメンバーが2個以上弱点部位を破壊しないように動かないといけない。
あらかじめ各メンバーでどの部位を破壊するのか決めておくと良い。
また、攻撃参加が難しいレリック運搬役が破壊しやすい弱点破壊を先に行い、その他のメンバーが残りの部位を分担するというやり方もある。
※注意 改行禁止!!
書き込みの時、文章中に改行を入れると掲示板の容量を早く消費してしまいますので絶対にしないでください。
長くて読みづらくなるようなら、スペースを入れたり、○や●等を入れたりして工夫してみて下さい。
©2017 Bungie, Inc. All rights reserved.
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示