Destiny2 デスティニー2 まとめ Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> アークストライダー
アークストライダー
の編集
*概要 [#t883757c] |>|BGCOLOR(BLACK):COLOR(WHITE):|c |&attachref(./アークストライダーロゴ.jpg,nolink);|稲妻のように舞い、雷のように襲い掛かる。| -属性:&color(#b2b2FF){アーク}; |BGCOLOR(black):&attachref(./s18-arc-hunter-full-1.jpg,480x270,nolink);| |165|c |CENTER:スーパースキル|h |アークポール| |嵐の集積| |嵐の鋭刃| |165|165|170|165|c |CENTER:近接|CENTER:グレネード|CENTER:ジャンプ|CENTER:クラススキル|h |コンボ攻撃|パルスグレネード|ハイジャンプ|狙撃手の回避| |混乱攻撃|ストームグレネード|スライドジャンプ|勝負師の回避| |BGCOLOR(#888888):|アークボルトグレネード|トリプルジャンプ|BGCOLOR(#888888):| |BGCOLOR(#888888):|スキップグレネード|ブリンク|BGCOLOR(#888888):| |BGCOLOR(#888888):|フラックスグレネード|BGCOLOR(#888888):|BGCOLOR(#888888):| |BGCOLOR(#888888):|フラッシュグレネード|BGCOLOR(#888888):|BGCOLOR(#888888):| |BGCOLOR(#888888):|ライトニンググレネード|BGCOLOR(#888888):|BGCOLOR(#888888):| |>|BGCOLOR(#683):COLOR(white):|c |>|CENTER:アーク強化| |165|165|c |CENTER:[[アーク特性>#arcaspect]]|CENTER:[[アークのかけら>#arcfragment]]| #br #include(アークバフ・デバフ) #style(class=submenuheader){{{{
TITLE:アークストライダー(Arcstrider) #include(クラスリスト,notitle) *概要 [#t883757c] |>|BGCOLOR(BLACK):COLOR(WHITE):|c |&attachref(./アークストライダーロゴ.jpg,nolink);|稲妻のように舞い、雷のように襲い掛かる。| -属性:&color(#b2b2FF){アーク}; |BGCOLOR(black):&attachref(./s18-arc-hunter-full-1.jpg,480x270,nolink);| |165|c |CENTER:スーパースキル|h |アークポール| |嵐の集積| |嵐の鋭刃| |165|165|170|165|c |CENTER:近接|CENTER:グレネード|CENTER:ジャンプ|CENTER:クラススキル|h |コンボ攻撃|パルスグレネード|ハイジャンプ|狙撃手の回避| |混乱攻撃|ストームグレネード|スライドジャンプ|勝負師の回避| |BGCOLOR(#888888):|アークボルトグレネード|トリプルジャンプ|BGCOLOR(#888888):| |BGCOLOR(#888888):|スキップグレネード|ブリンク|BGCOLOR(#888888):| |BGCOLOR(#888888):|フラックスグレネード|BGCOLOR(#888888):|BGCOLOR(#888888):| |BGCOLOR(#888888):|フラッシュグレネード|BGCOLOR(#888888):|BGCOLOR(#888888):| |BGCOLOR(#888888):|ライトニンググレネード|BGCOLOR(#888888):|BGCOLOR(#888888):| |>|BGCOLOR(#683):COLOR(white):|c |>|CENTER:アーク強化| |165|165|c |CENTER:[[アーク特性>#arcaspect]]|CENTER:[[アークのかけら>#arcfragment]]| #br #include(アークバフ・デバフ) #style(class=submenuheader){{{{ *伝承 [#Lore] }}}} #style(class=submenu){{ }} *解説 [#u3a8690f] #br 【直近のアップデート情報】 |日付|パッチ|内容|h |2022/8/24|6.2.0|・アークサブクラスのスキルツリーシステムを大幅に変更。詳細は[[6.2.0パッチノート>https://www.bungie.net/ja/Explore/Detail/News/51707]]にて| #region(【過去のアップデート情報】) 【アップデート情報】 |日付|パッチ|内容|h |2018/3/28|1.1.4|・アークポール発動中の移動速度を上昇させた。前進しようとすると自動的にダッシュ状態となり、ほぼ瞬時に追加パークなしでキャラクターの最高速度となるように加速度を調整した。&br;・アークポールの回避アニメーションの速度を上げた。&br;・アークポールの全攻撃アニメーションの速度を上げた。&br;・アークポールの発動アニメーションと全近接攻撃に関して、アニメーションに縛られる時間を短くし、すぐに移動や攻撃に移れるようにした。&br;・アークポールの全攻撃において、範囲ダメージの範囲を拡大。| |2017/12/6|1.1.0|アークストライダーの回避が一瞬トラッキングを解除するようになった。| |2019/1/30|2.1.4|・アークポールの広範囲叩きつけ強攻撃のダメージを220→300へ増加させた。&br;・アークポールの掌底強攻撃のダメージを400→700へ増加させた。&br;・「致死電流」のボーナスダメージを100→130へ増加させた。| |2019/4/10|2.2.1|・「コンボ攻撃」について、ボーナス近接ダメージが3回スタックするようになる。PvEでは1スタック毎に60%、PvPでは1スタック毎に22.7%近接ダメージが増加する。&br;・「コンボ攻撃」のスキルで敵をキルすると、体力が40回復し、自動回復し始めるようになる。&br;・「恐怖の手」について、効果の持続時間が6秒から8秒に増加し、近接攻撃を行っても効果が消費されなくなる。&br;・「混乱攻撃」について、近接攻撃の混乱効果範囲が4メートルから6メートルに拡大。&br;・「混乱攻撃」について、敵プレイヤーに対する混乱持続時間が1.5秒から2秒に延長。&br;・「乱れぬ呼吸」について、ダッシュ中の回避リチャージボーナスが50%から100%に増加。&br;・「戦場の瞑想」について、瀕死時のボーナスグレネードと近接チャージ速度が25%増加。&br;・「雷の反射神経」について、PVPでの回避中のダメージ耐性が25%から40%に、PVEでの回避中のダメージ耐性が63%から70%に増加。| |2019/10/2|2.6.0.1|・アークポール発動中のダメージ耐性を60%→53%に減少。| |2020/3/10|2.8.0|・PCでダッシュが「長押し」で設定されている場合も、ハンターの近接スキル「嵐の打撃」を使用できるように修正。| #endregion *スーパースキル [#Superskill] **アークポール [#jacee075] >純粋なアークエネルギーを凝縮してポールを作り出し、素早い動きで敵を倒す。 >[ブロック]:長押しで、飛んできた弾をアークポールで逸らせる。 -発動すると、アーク属性の棍を召喚。発動中は棍を使ったアクロバティックな攻撃を行う。 -時間経過及び攻撃によってスーパースキルゲージが減っていき、ゼロになると解除される。威力の高い攻撃ほど、ゲージ消費量が多い。 -発動中の操作は以下の通り。空中ではコンボ攻撃は不可。 >【基本操作】 >・地上弱攻撃:アークポールを振り回して近距離の敵を攻撃する。 >・地上強攻撃:アークポールを振って雷撃を飛ばす。コンボは繋がらないが、威力が高く、やや離れた敵にも当たる。 >・空中弱攻撃:アークポールを空中で振って近距離の敵を攻撃する。 >・空中強攻撃:空中から地上に急降下し、アークポールを地面に叩きつけて、視力喪失効果のある衝撃波を出して攻撃する。 >・クラススキル発動:長距離のアクロバット回避。アークポール発動中は、回避を無制限で使用可能(ゲージ消費もない)。 >・エイムボタン長押し:アークポールを高速回転させ、前方からの攻撃をガード&弾き返す(アーク3.0以前の「旋風の護衛」)。攻撃を防ぐとゲージを消費する。 #br >【地上コンボ攻撃】 >・弱→弱→弱:弱攻撃3連撃。 >・弱→強:弱攻撃から雷撃飛ばしに繋げる2連撃。 >・弱→弱→強:弱攻撃2回を行った後、前方に視力喪失効果のある高威力の掌底波を放つ。全コンボの中で最も威力が高く攻撃範囲も広い。しかし、発動後の隙がやや大きい。 -遠距離攻撃手段を持たないため、必然的に接近戦を行う必要がある。発動中は防御力が上昇するが、集中砲火を受けるとあっさり沈むため過信は禁物。 ダッシュ、アクロバット回避、旋風の護衛を使って、攻撃対象に接近し、攻撃を仕掛けるのが基本。 --地上強攻撃は技の出が遅くコンボも終わってしまうが、範囲は広く、高威力なので、少し遠い敵や高耐久の敵に有効。 --特に弱を2回した後の強攻撃(掌底)は縦にも横にも非常に範囲が広く、スーパー発動中の敵も一撃で倒せるほどの高いダメージなのでタイミングを見極めて使いたい。 **嵐の集積 [#iabae74f] >アークポールを前方に投げつけ、物体表面や大きな標的にめりこませ、近くの標的をショック状態にする。 >しばらくすると、ポールに破壊的な稲妻が落ち、アークエネルギーがオーバーチャージされる。オーバーチャージ中、ポールは近くの敵に稲妻を放つ。 -アーク3.0のアークストライダーに追加された単発撃ち切り型の新しいスーパースキル。 -小さくジャンプした後、アークポールを投げ槍のように投げつけ、命中した敵に大ダメージを与えて、ショック状態にする。 その後、地面または大型の敵に突き刺さったアークポールに稲妻が落ち、周囲の敵に雷撃の継続ダメージを与える。 **嵐の鋭刃 [#sbf4861c] >電撃をまとったダガーを召喚し、狙った方向に投げる。 >ダガーが地表や標的に当たると、その場所にブリンクし、強力な回転攻撃を行い、付近の標的にダメージを与える。 >攻撃後に再発動し、さらに追加で投げることができる。 >何にも当たらず長時間飛行するとダガーは爆発し、爆発地点までブリンクして移動する。 -拡張コンテンツ「最終形態」のキャンペーン中で取得できるアーク・スーパースキル。 -電撃を帯びたダガーを投げつけ、命中した場所にブリンクで瞬間移動、その後に強力な回転切りを放つ。 --スーパーエネルギーは時間経過及びダガー投擲で消費し、0になるまで持続する。最大で3回までダガー投擲が可能。 -敵や地形に命中しなかった場合、ダガーの爆発地点へブリンクする。これを利用して長距離を高速移動することもできる。 -ブリンクから強力な攻撃を繰り出すため、敵から見た場合、回避が極めて難しいのが特徴。 回転切りは上方向への判定が緩いため、ジャンプすれば避けれる可能性がある。 また、ブリンク前のダガー投擲モーション中は無防備のため、そこを狙って攻撃すれば止められることがある。 *近接スキル [#meleeskill] **コンボ攻撃 [#q22818e8] >標的を倒した場合に一時的に近接ダメージを増加させる素早い攻撃。3回までスタックする。 >このスキルで標的を倒すと、クラススキルエネルギーが完全に補充され、体力を少量回復する。 -チャージ近接攻撃で敵をキルするとクラススキルエネルギーがフルチャージされ、体力を少量回復する。 さらに、敵をキルした場合は、コンボ攻撃のバフが20秒間発生。効果中は近接ダメージが増加する。 --アップデート8.0.0.1以降、近接エネルギーのない状態での近接攻撃だとクラススキルエネルギーは回復しなくなった。 -コンボ攻撃のバフは最大3段階までスタックする。効果をスタックできるのは、チャージ近接でのキルのみ。 効果時間は20秒と長いが、より有効に活用しようとする場合は「勝負師の回避」で近接チャージを回復させながら使用すると良い。 近接キルが続く限り、近接攻撃と回避を繰り返し使用できるようになる。 **混乱攻撃 [#wf220e0a] >この近接スキルで敵を攻撃すると、相手を視力喪失させ、自分を増幅状態にする。 -チャージ近接をヒットさせると、その敵を視力喪失状態にし、自身を増幅状態にする。 -敵の動きを封じつつ、手軽に自分に増幅のバフをかけられる。 *[[グレネードスキル>アークグレネードスキル]] [#grenadeskill] #include(アークグレネードスキル,notitle) *ダブルジャンプ [#jumpskill] ハンターのジャンプスキルは二段ジャンプ。これに加えてジャンプスキル1つを選択可能。 **ハイジャンプ [#x9bc74a0] >空中でジャンプすると、さらに高く飛ぶことができる。 -ダブルジャンプの高度が上昇しより高所への素早い移動が可能になる。滞空時間が長く、平地で使う際にやや隙が大きめなのが欠点か。 **スライドジャンプ [#sa14a523] >空中でジャンプする際、高度な方向制御が可能になる。 -横方向に大きく移動するジャンプ。 -ダブルジャンプの瞬間に横方向に加速し着地までの間は速度が維持される。ダッシュしてから使うとかなりのスピードを出せる。 -高所移動だけでなく、素早く移動したい際にも有効である。 **トリプルジャンプ [#q93d1914] >空中で2度目あるいは3度目のジャンプをすることで、飛行制御し続けることができる。 -空中ジャンプの移動速度、高度が下がる代わりにジャンプ回数が増加する。 -瞬発的な移動が出来なくなり回避性能は低下する代わりに細かな制御が効く。 **ブリンク [#sa14a523] >空中でジャンプすると、短い距離をテレポートする。 -発動時の加速方向に応じてテレポートする。下降中なら下に、上昇中なら上に、といった具合。 --下降中に使うと、発動後に落下速度がリセットされるため安全に着地できる。またブリンク中であれば高速で壁や床に接触してもダメージを受けない。 -使用回数は2回までストックされており、時間経過で回復する。このため連続では2回までしか使えない。 -瞬間的に移動するため、使いこなせば他クラスの追従を許さないスピードで移動できる。その代償として細かな制御はかなり難しい。 *クラススキル [#classskill] ハンターのクラススキルは「回避」であり、迅速なスキルで敵の攻撃をかわす。 **狙撃手の回避 [#y0688acb] >回避(○、○)を使うことで、安定感のある回避行動を行うことができる。回避すると自動的に武器がリロードされる。 -ステップのような回避アクションを行う。回避によって装備中の武器が自動的にリロードされる。 --通常のリロードと同じ扱いなのでキルクリップや[[ラットキング]]のバーミンの効果が発動する。 -リロードアクションの隙を減らし、敵に連続で銃撃を浴びせたい時は効果的。 高威力だがリロードの遅い武器(ロケットランチャー、ショットガン等)との相性がいい。 -勝負師の回避よりも移動距離は短く緊急回避能力では劣るが、瞬間リロードの能力は汎用性が高くあらゆる状況で能力を発揮できる。 **勝負師の回避 [#da1bd22b] >回避(○、○)を使うことで、巧みに前転し、敵の攻撃を回避することができる。敵の近くで回避すると近接スキルが満タンまでチャージされる。 -側転、前転を伴う回避アクションを行う。敵の近くで回避をすると近接スキルがチャージされる。 -体勢を低くしながらの回避であるため、接近戦で相手を翻弄しやすい。 *アーク特性 [#arcaspect] 2022/8/24のアップデート以降、アークサブクラスは「アーク特性」の装備で、新たなスキルを得る事ができるようになった。 アーク特性はクラス毎に種類が異なる。 **無我の境地 [#z4f7c4c7] >マントラが刻まれた煌びやかなアミュレット。呼吸を整えると、世界の動きが遅くなる。 >ショック状態の標的を倒すと増幅の効果を得る。 >増幅の効果中は、回避のチャージ速度が速くなり、回避中の耐久力が高まり、リロード速度が大幅に速くなる。 >(かけらスロット数=2) -ショック状態の敵を倒すことで、増幅状態になることができる。 -増幅状態の時に通常のスピード増加の効果に加えて、以下の効果を得られる。 --クラススキルのチャージ速度が増加する。 --リロード速度が大幅に上昇する。 --回避中に追加のダメージ耐性を得られる。アークポール発動中の時の回避も、この耐性を得られる。 **嵐の打撃 [#w9dc91b3] >鍛え抜かれた達人の強打。速く、より速く、常に速く。内なる嵐を解き放つのだ。 >スライディング中にフルチャージ近接スキルを発動すると、前方の地面を伝うアッパーカットを放ち、当たった対象にダメージを与えてショック状態にする。 >(かけらスロット数=2) -近接チャージが満タンの時にスライディング中に近接を発動すると、前方に地を這うアークの波動を飛ばして攻撃する。 ヒットした敵をショック状態にする。 **致死電流 [#ibc934c0] >雷電によって形成された閃電岩の破片。正確に叩き込め。容赦するな。 >回避後に繰り出す次の近接攻撃は、突進距離が長くなり、標的をショック状態にし、ダメージを与える余波を発生させる。 >ショック状態の標的に近接攻撃でダメージを与えると、その標的は視力喪失する。 >(かけらスロット数=2) -回避した後に発動する近接攻撃に以下の追加効果を与える。 --近接の射程距離が増加する。効果時間は10秒間。 --回避後に行う最初の近接攻撃のみ、標的をショック状態にし、追加のダメージを与える。 -ショック状態の敵に近接攻撃(未チャージ近接でも可)を当てると、その敵を視力喪失状態にする。 **飛翔 [#f019bc62] >旧タワーの広場の廃墟で見つかったアハンカーラの骨の破片。その囁きを聞くと、体が羽根のように軽くなる… だが、なぜ? #br >[空中戦術]:空中で、クラススキルエネルギーを消費してアークポールを召喚し、 >上昇しながら味方を増幅させる一方で標的をショック状態にするエネルギー爆発を周囲に発生させる。 >(かけらスロット数=2) -拡張コンテンツ「最終形態」のキャンペーン中に取得できる新しいアーク特性。 -空中でクラススキル発動ボタン長押しで発動できる。クラススキルエネルギーを消費して、アークポールを召喚。 周囲の味方を増幅状態にし、敵にはショック効果のある爆発ダメージを与える。 -手軽に自身と味方を増幅状態にできる。増幅の移動速度増加効果を使って、チーム全員が素早く移動できるようになる。 *[[アークのかけら]] [#arcfragment] #include(アークのかけら,notitle) #br #style(class=submenuheader){{{{ *アーク3.0以前のアークストライダー [#Before] }}}} #style(class=submenu){{ #br |BGCOLOR(black):&attachref(./アークストライダー画像.jpg,480x270,nolink);|BGCOLOR(black):&attachref(./流れの道_画像.jpg,480x270,nolink);| #br |160|1|160|1|160|c |>|>|>|>|CENTER:スキルパス|h |BGCOLOR(#87cefa):CENTER:[[戦士の道>#m6bc2f65]]|BGCOLOR(#888888):|BGCOLOR(#87cefa):CENTER:[[風の道>#l3070101]]|BGCOLOR(#888888):|BGCOLOR(#87cefa):CENTER:[[流れの道>#Current]]| |[[コンボ攻撃>#c54d81d9]]|BGCOLOR(#888888):|[[混乱攻撃>#z84c1643]]|BGCOLOR(#888888):|[[旋風の護衛>#Current1]]| |[[恐怖の手>#w082194f]]|BGCOLOR(#888888):|[[乱れぬ呼吸>#u486a731]]|BGCOLOR(#888888):|[[嵐の打撃>#Current2]]| |[[戦闘フロー>#w5181de6]]|BGCOLOR(#888888):|[[戦場の瞑想>#qca558bf]]|BGCOLOR(#888888):|[[ライトニングウィーブ>#Current3]]| |[[致死電流>#l23b77ba]]|BGCOLOR(#888888):|[[雷の反射神経>#g66a6314]]|BGCOLOR(#888888):|[[満ち干>#Current4]]| #region(伝承) &attachref(./アークストライダー伝承.jpg,640x360); #endregion #region(βテスト時の画像) &attachref(./アークストライダー_small.jpg,nolink); #endregion #br #region(「新たな光」配信以前のサブクラスの解法方法) 【サブクラス解放条件】 「閃光」のミッションをクリアする事で使用可能になる。 #br 【流れの道解放条件】 拡張コンテンツ「孤独と影」が必要。 「光の種」というアイテムを必要で、それをアークストライダーに対して使うと「流れの道」のスキルクラスタが解放される。 光の種の入手方法は以下の通り。いずれの入手方法も各キャラクターにつき1回のみ入手可能。 -イコラから取得できる「光のビジョン」のクエストをクリアする。 -無視界の源泉のレベル2以上をクリア時に低確率でドロップする。 -レイド「最後の望み」の最初のボスを倒す。 -託宣の捧げ物を託宣エンジンに使用して女王と謁見する。 #endregion *解説 [#l72da64f] アーク属性のハンターサブクラス。 接近戦を得意とするサブクラスであり、いずれのスキルクラスタでも強力な近接攻撃と回避スキルのチャージ速度を上昇させる能力を持つのが特徴。 アークストライダーは特に回避スキルが非常に重要であり、その回避スキルも近接スキルをチャージする「勝負師の回避」を優先して使用したい。 「戦士の道」は、攻撃性能・乱戦に優れるスキルクラスタ。近接に関わるスキルが3つもあり、回避によって敵を翻弄し、高ダメージ・高射程距離の近接攻撃を持続的に発動できる。これら3つを上手に活用できれば驚異的な強さを発揮できる。 しかし、スキル構成がいずれも接近戦能力に偏っているため、敵に近づけない状況では火力が出せない。 「風の道」は、ヒット&アウェイの戦法に優れるスキルクラスタ。 乱れぬ呼吸によりスプリント速度が上昇し、雷の反射神経により回避中の防御力も上がるため退避能力にも優れる。 瀕死時は戦場の瞑想によってスキルチャージ速度が上昇するのでスキルを使える回数が格段に増し、戦闘が有利に戦いやすくなる。 混乱攻撃によって敵は方向感覚を失うため、敵に距離を詰められても迎撃や安全に退避することができる。 #br アークポールは持続時間に優れるスーパースキルで、雑魚処理能力は非常に高い。またダメージも十分にあるので長い持続時間を生かしてボスに対して高いダメージを出すことができる。 しかし敵に近づく必要があるので集中砲火を受ければあっという間に沈んでしまう。 アークポール使用中は回避スキルがクールダウンなしで使えるため、回避を使った素早い立ち回りが求められる。 #br 孤独と影から追加された「流れの道」は、積極的に距離を詰めて接近戦を行うスタイルを特徴とするスキルクラスタ。 スーパースキルの追加能力「旋風の護衛」は、射撃系攻撃を全て弾き返して無効化するため、回避よりも安全に敵陣の中で戦うことができる。 #br *スキルクラスタ [#r4a156e4] スキルクラスタは4つのスキルを包含しており、2つの内から1つを選択する。 **戦士の道(Way of the Warrior) [#m6bc2f65] -[[コンボ攻撃>#c54d81d9]] -[[恐怖の手>#w082194f]] -[[戦闘フロー>#w5181de6]] -[[致死電流>#l23b77ba]] ***コンボ攻撃 [#c54d81d9] >この近接スキルで敵を倒すと、体力が回復し、近接ダメージが一時的に上昇する。 -必要レベル=8 -近接スキルで敵を倒すと近接ダメージが3段階まで増加し、効果は20秒間継続する。 --PvEでは1スタック毎に60%、PvPでは22.7%増加する。 --近接スキルで再び敵を倒せば制限時間がリセットされる。 -近接スキルで敵を倒した場合、体力が瞬時に40回復し、自然回復が発生する。 ***戦闘フロー [#w5181de6] >近接キルで回避スキルがチャージされる。 -必要レベル=9 -近接キルを行うと回避スキルが満タンになるまでチャージされる。チャージ済みの近接攻撃でなくても良い。 -複数の敵に対して接近戦を挑む場合には効果的。勝負師の回避と組み合わせると、近接キルが続く限り、近接攻撃と回避を繰り返し使用できる。 ***恐怖の手 [#w082194f] >回避すると近接攻撃の範囲が広くなり、少し遠くにいる敵にもダメージを与えることができる。 -必要レベル=10 -近接攻撃の誘導距離が広くなり、近接攻撃を命中させやすくなる。 -正面方向には5mくらいの誘導範囲がある。 -効果は8秒間継続し、その間は常に近接の誘導範囲が広くなる。 ***致死電流 [#l23b77ba] >回避した後、アークポールで攻撃する度に激しい稲妻の余波が発生する。 -必要レベル=12 -回避後、アークポールで攻撃する際に追加ダメージが発生する。ダメージはアークポールの殴りの65%ほど。 -効果は回避後4秒間。「レイデン・フラックス」によるダメージ上昇効果もしっかり受ける。 **風の道(Way of the Wind) [#l3070101] -[[混乱攻撃>#z84c1643]] -[[乱れぬ呼吸>#u486a731]] -[[戦場の瞑想>#qca558bf]] -[[雷の反射神経>#g66a6314]] ***混乱攻撃 [#z84c1643] >この近接スキルで敵を攻撃すると、標的およびその付近にいる敵が方向感覚を失う。 -必要レベル=8 -近接攻撃を当てると、近接攻撃を当てた敵とその周囲6mの敵を目くらまし状態にする。 -PvEでは6秒間持続し、敵の足止めやピンチからの脱出に使える。 -PvPで混乱攻撃を受けると2秒間、画面が暗くなり、視点移動が一瞬ゆっくりになり、射撃が中断され、フュージョンライフルのチャージも止まってしまう。ピンチであっても近接後からの逆転が可能である。 ***乱れぬ呼吸 [#u486a731] >ダッシュすると回避スキルがチャージされる。最大ダッシュ速度が上昇する。 -必要レベル=9 -ダッシュ速度が約10%ほど増加し、ダッシュ中は回避スキルのクールダウン速度が2倍になる。 -[[フロストEE5]]と組み合わせればチャージ速度がさらに速くなる。 ***戦場の瞑想 [#qca558bf] >瀕死の時、近接とグレネードのチャージが大幅に速くなる。 -必要レベル=10 -瀕死(体力バーが赤)の時に近接とグレネードのチャージが25%速くなる。 --瀕死の間ずっとチャージ速度が速くなるので、あえて回復力を下げればこの効果を長く得る事ができる。 -[[フロストEE5]]と組み合わせて、瀕死の間ダッシュをしていればチャージ速度がさらに速くすることができる。 ***雷の反射神経 [#g66a6314] >回避中に倒されにくくなる。 -必要レベル=12 -回避中はダメージ耐性が上昇してたおされにくくなる。 --効果はスーパー中の回避にも適用され敵に近づく際に大いに役立つ。 -PvEでは、ダメージ耐性が70%増加する。 -PvPでは、ダメージ耐性が40%に増加する。 --アークポール発動中に使えるアクロバット回避もこの効果を受ける。このアクロバット回避であれば刃の雨に耐える事も可能。 #br **流れの道(Way of the Current) [#Current] -[[旋風の護衛>#Current1]] -[[嵐の打撃>#Current2]] -[[ライトニングウィーブ>#Current3]] -[[満ち干>#Current4]] ***旋風の護衛 [#Current1] >アークポールを構えADSボタンを長押しすると投射物を逸らすことができる。投射物を逸らすと、少しの間、アークポールのダメージが3倍になる。 -「流れの道」選択時に使用できるアークポールの追加アクション。ADSボタンを長押しすると、アークポールを回転させて正面からの攻撃をレティクルの方向へ弾き返すことができる。 -弾き返せるのは正面からの攻撃のみ。側面や背後からの攻撃は防げない。 -弾き返せるのは射撃系攻撃全般。また、着弾する前の投擲中のグレネードも弾き返せる。 -PvPでは敵のスーパースキルも弾き返せるが、一部弾き返せないものが存在する。サンブレーカーのモールバーニングの叩きつけ衝撃波は弾けない。ストームマスターのカオスの混沌は貫通効果があるため防げない。 ***嵐の打撃 [#Current2] >スライドした後に、この近接スキルを使うと、強力なアッパーカットを繰り出す。 -スライディング後の近接攻撃が威力の高いアッパーカットに変わり、一直線の雷が地面を走る。アッパーカット後に自身は軽く飛び上がる。 -縦方向に範囲が広く、複数体にヒットするので雑魚処理に使える。 -近接扱いではないらしく、ライトニングウェーブも満ち干での目くらまし効果も働かない。 -PvPでは130ダメージ。 ***ライトニングウィーブ [#taa6ff50] >近接攻撃がヒットすると武器のリロード速度が大幅に上昇する。 -通常の近接攻撃を当てることで短時間、武器のリロードが上昇する。 --嵐の打撃とアークポールの攻撃では発動しない。 ***満ち干 [#j8215110] >アークスキルで標的を感電させる。感電した敵は方向感覚を失う。グレネードエネルギー、近接エネルギー、回避エネルギーが回復する。 -ゲーム中の日本語説明文だと説明が足りていない。正しくは「アークスキルで標的を感電させる。%%%''感電した敵に近接攻撃を当てると、''%%%その敵は方向感覚を失い、さらにグレネード、近接、回避エネルギーを回復する。」となる。 -アークスキルで敵を倒しただけでも各スキルは回復するが、その場合の回復量は少なく、敵は方向感覚を失わない。 -嵐の打撃で感電状態にはできるが、感電状態の敵に攻撃しても目くらまし効果を与えることは出来ない。 #br }} * コメント [#v5abd5df] #pcomment(,reply,20)