Top > クロタの最期 > サモニングクリスタルにたどり着く


*** 概要 [#u5b8c445]
&ref(クロタの最期/crota3rd.jpg,60%,イル・ユート);
多数の敵及びシュリーカーを倒し聖杯部屋の封印を解除、啓発のバフをつけてウィザードの小部屋に侵入し、それらを同時に倒してデスシンガーの無敵を解除して攻撃する。

*** ギミック/敵 [#ff2468ce]
%%%''フィールド''%%%
手前建物の一階がスタート地点、二階にクリスタルの間、三階に三つの小部屋がある。
またフィールド奥側の左右に塔があり、それぞれ上下に小部屋がある。

#br
%%%''聖杯''%%%
二階中央クリスタルの間にある台座に聖杯がセットされている。
その左右通路には緑色のバリアがはられ、近くにシュリーカーがいる。
多数のエリート級ナイトを殲滅するとシュリーカーが起動、左右シュリーカーを倒すとバリアが解除され聖杯の台座へアクセスできる。

#br
%%%''7つの小部屋''%%%
7つの小部屋(左右奥の塔上下で4部屋、建物三階に3部屋)は緑色のバリアがはられ「啓発」があるときだけ侵入できる。
部屋内にはエリート級ウィザード又はシュリーカーが1体ずつ配置されており、これらを倒さなければ部屋からは出られない。
ウィザードはソーラーシールドを纏っており、1ターン目は計3体、2ターン目は計4体、3ターン目は計5体がそれぞれの部屋に出現する。
ウィザード又はシュリーカーのどちらが配置されているかは外から目視できる場合もある。
ウォールハック(終人やボイドハンター)であれば確実に見分けられる他、二階のバリアに密着してレーダーの赤〇があるか(〇表示はシュリーカー、上矢印なら二階、下矢印なら一階)で確認できる。

// 正解の部屋にはウィザードがいる(1ターン目は3体、2ターン目は4体、3ターン目は5体)。
// 外れの部屋にはシュリーカーが配置され、一度入るとシュリーカーを倒さないと出れない。
// どちらが配置されているかを外から確認できる。建物三階の小部屋は直接目視できる。塔の小部屋は直接目視できないが、ウォールハック(終人やボイドハンター)で覗いたり、二階のバリアに密着してレーダーの〇表示があるか(〇があるならシュリーカー、上矢印なら二階、下矢印なら一階)で確認できる。

#br
%%%''イル・ユート・デスシンガー''%%%
フィールド中央に無敵状態で浮き、屋外にいるとアーク榴弾で攻撃してくる。
上記ウィザードを1体でも倒すか、又は時間経過により全滅攻撃のカウントダウン45秒を付与してくる。
ウィザードを全て倒すとデスシンガーの無敵状態は解除され、デスシンガーの体力を1/3以上削ると全滅攻撃を阻止できる。
啓発を持っている場合は接近して「抹消する(インタラクト)」で大ダメージを与えられる、但し敵が浮いている都合上機会は限られる。
*** 攻略 [#a0212494]
// 大量のアークシールド持ちナイトが現れるのでアーク武器は必須。
// アークシールドはコンテストモードのみ
#br
推奨装備はDPS用に神性+精密武器。
代表例として[[ブライアの軽蔑]](再構築、包囲網)、[[リヴァイアサンの息吹]]、[[模倣スリーパー]]、[[サンダーロード]]、[[イザナギの覚悟]]。
エキゾ類はMWが前提になるものの、泉などの支援や武器サージが十分であればワンターンキルも視野に入る。
ロケットランチャーなどでも良いが、ボスは動き回りかつ雑魚敵も頻繁に近寄ってくるため事故率が低くない点に留意する必要がある。
#br
更に前述のとおり各部屋のウィザード判別の為に[[願望の終人]]が有効。
部屋の侵入役はウィザード用にソーラーFRやショットガンがあるとスムーズに処理ができる。
クリスタルの間は雑魚が大量に出現するので、混乱グレネードや波動フレームGLなども所持しておきたい。
#br
エリート級が大量にわくため、クラスを問わず[[イーオン・スイフト]]等のイーオン装備、ウォーロックは[[慰霊碑のマスク]]でそれらを対象とすることによりヘビー弾薬を不足なく補充できる。
#br
ボスは浮いており各クラスの有効なSCは限られてくる。
ハンターはゴールデンガン・嵐の集積・シャドウショット、ウォーロックは輝く泉×2・[[ブルードウィーバー]]、タイタンはサンダークラッシュや輝く泉が不足している場合は[[センティネル]]の両SCなど。
DPS中は[[ガラスの間]]ボスと同様に各スキルのチャージ速度が大きく上昇し、SCを2回打つこともできる。
// デスシンガー用にデスシンガー用に[[ブライアの軽蔑]](再構築、包囲網)、[[模倣スリーパー]]、[[リヴァイアサンの息吹]]、[[サンダーロード]]が有効。が有効。雑魚処理が苦手なら、混乱グレネードのパーク付きのグレネードランチャーも有効。
// 1ターンキルするのであれば、中央に輝く泉を張り、神性×1、模倣スリーパー×5(事前に予備弾薬)、ソーラー武器サージを付ける。
#br
3-3で左右に分散しナイトを倒しシュリーカーを破壊、クリスタルの間の封印を解く。
聖杯を受け渡して啓発のバフを必要数(1ターン目は3人、2ターン目は4人)に付ける。それと並行して2人ほど偵察に向かい、小部屋を巡回してウィザードがいる部屋を特定する。
啓発が揃ったら聖杯を台座に戻し、啓発持ちはウィザードの小部屋に向かい、各部屋のウィザードを同時に倒す。
無敵解除後にはデスシンガーへ攻撃し全滅攻撃を阻止する。
DPSが終了したら再度啓発のバフを揃える→ウィザードの部屋を特定・侵入→無敵解除を繰り返す。
#br
DPSは主に2階部分から行うが、輝く泉がない場合は雑魚・ボスの激しい攻撃にさらされることになる。
3階であれば雑魚は出現せず、またボスの攻撃も届きにくいため一考の余地はある。
無敵解除のためのウィザードはターンを跨ぐごとに数が増えるため、予め2ターン以降の役割も決めておくとスムーズだろう。
注意点として、啓発持ちが小部屋のバリアに近づくと啓発が消費されることがある。
部屋に侵入する分には全滅攻撃は始まらないので、部屋が特定されている場合は素直に侵入したほうが無難だろう。
// デスシンガーはダメージ閾値(1/3)を越えてもダメージを受け続けるため火力次第で1ターンキルも可能。

*** 挑戦:平等な器 [#wb1b643f]
%%%''条件:「全プレイヤーが順番に光の聖杯を取る。順番を一巡する前に同じプレイヤーは再度光の聖杯を取れない。」''%%%

#br

予めプレイヤー間で順番を決め、その順番通りに光の聖杯を取り続けるというもの。
光の聖杯を持つプレイヤーがダウンした場合、次に取るべき人が光の聖杯を回収する。
また、ウィザードを倒しに行かない啓発を持つプレイヤーは、デスシンガーに抹消を入れる。
啓発を消さないと、次のターンで聖杯を回せなくなるためである。
#br



戦略としては1ターン目は3人(2ターン目4人、3ターン目5人)に啓発を付けたら、
その人たちがウィザード処理の準備をしている間に、残りの人は順番に聖杯を(啓発を待たずに)受け渡して最期の人は台座に戻す。
*** 勝利の道のり:共同儀礼 [#fd915924]
%%%''条件:「イル・ユート戦の各ラウンド中、少なくとも1人のプレイヤーがイル・ユートの抹消を達成しろ。」''%%%

#br

毎ターン、ウィザードを倒しに行くプレイヤーの他に、啓発を持つプレイヤーを用意してデスシンガーに抹消を入れる。
デスシンガーを倒すのに3ターンかかる場合、最終ターンで啓発持ちプレイヤーを用意するのは難しいため、
可能な限り2ターン以内にデスシンガーを倒すようにすると良い。


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS