2018年12月8日に解禁された第3弾のレイドミッション。
参加条件 共通事項 各クラスの役割、立ち回り 共通ギミック 攻略 バーサーカー - ボッザ地区 逃げて! - ボッザ地下 保管庫へ入る - ボッザ廃墟 インサレクション・プライム - ボッザ廃墟 報酬一覧
「二年目の年間パス」購入者のみ参加可能。
ガーディアンの蘇生制限 制限は二つ。
補給 各ステージとも「ラリーの旗を立てる」があり、手前にペトラの販売する「レイドバナー」を設置できる。 これは公開イベントの旗と同様に全員が1人1回だけスキルエネルギー・弾薬を完全補給できる。 戦闘開始し蘇生制限が有効になるとレイドバナーは消滅する。
ラディエントバッテリー (通称:レリック)
装置
バーサーカー、ケルスコージ?
攻略 同行するマローダ2匹を先に倒す。 そして、二人で前後からはさむように接近、胸と背中を破壊する。 この時必ず近くの人の方を向くので2人がバーサーカーを中心に180度反対にいること。 破壊後はワープ連発で暴れる前にスーパーや集中攻撃で手早く倒す。
ホログラムマップ エリア全体を表示する。ただしサービタ-に接近されると表示が消える。表示内容は
中央マップに表示されるレリック所持バーサーカーを倒すと、5番(残り時間延長用)と、1~4番(クリア判定ゲージ蓄積用)の二つのレリックを落とす。 中央マップに表示されるレリックの番号を頼りに、5番装置と1~4番装置にレリックを入れる、を繰り返す。
フィールド(装置、マップ) 中央から見て、一番高い兎マークのSCHNELLとかかれた建物を北とする(スタート地点は北東になる)。 中央に5番装置とホログラムマップがある。後は時計回りに、北にピンクに照明された1番装置、東に黄色く照明された2番装置、南に緑に照明された3番装置、西に橙に照明された4番装置がある。 1~4番装置は環状の通路で接続されており概ねスパローで移動できる。 多少入り組んでいるが地面の高さに東西・南北の通路もある。 中央は地形がやや複雑だが登ってくことは難しくない。
バーサーカーとレリック 共通で述べたとおりバーサーカーがレリックを持っている。 初期状態で1体いる。これを倒して中央(5番装置)をチャージするスタート(蘇生制限開始)。 以降は数体のバーサーカーがうろついており、そのうち1体だけがレリックを持っている。 これを倒すと5番レリック1つ+1~4番レリック1つを落とす。
ホログラムマップと5番装置 共通で述べたとおり情報を表示する。 ここのホログラムは時限爆弾(!?)であり、残り時間は近くの円形メータで表示、レリックを5番装置に投入するたびに残り時間を50%ほど?回復する。 時間切れが近いとホログラムマップが爆発の危機と予告が出てラディエンス・オーバーロードで強制全滅する。
1~4番装置 共通で述べたとおりレリックを入れる。 レリックを入れる度にゲージが増えて、満タンになるとクリア。最後に入れた場所がゴールとなる。 ただし1~4番装置にはシールドがはられており、近くに現れるサービター2匹を倒さないと使用できない。
役割分担と流れ 中央防衛2、レリック回収4。レリック回収はそれぞれ1番~4番の順序を割り当てておく。
中央防衛 まず、開始用のレリック1つを装置に入れる。 レリックを持っているバーサーカー(赤丸付き赤三角)が現れたら場所をコールする。 また「レリック1つ目」のコールを聞いたらその番号、「2つ目」のコールを聞いたらその番号をコールする。 以上の二種のコールを繰り返す。 この間にサービターおよび雑魚がマップを消しにくるので、これを撃退する。
サービター処理用に模倣スリーパーや虫の囁きがあると楽になる。 また長距離狙撃する敵もいるので、スカウトなど射程のある武器は必須。 難易度が高めの定点防御になるため、腕に覚えのある人かウォーロックがおすすめ。
レリック回収 バーサーカーの場所を聞いたらそこに直行して倒す。 レリックを番号順に拾う(同時に拾うとどちらが何番か分からなくなるので)。 例えば、1つ目を拾ったら「レリック1つ目」とコールして番号を確認し、その後に2つ目を拾い「2つ目」とコールする。 5番レリックだった人は1人で中央に向かい強制全滅タイマーを延長する。 1~4番レリックだった人は3人で装置に向かう。同行者2人にサービターおよび雑魚を倒してもらって装置にレリックを入れる。 以降は繰り返しだが、1-2番の人はレリックを持てないので、次は3-4番の人が持つ。
バーサーカーの処理が遅いと制限時間に間に合わない。 ショットガン・ノヴァボムなど瞬殺できる装備が好ましく、また無敵解除のための連携が重要となる。 また1~4番の輸送が間に合わない場合は、ルートをしっかり覚え、中央防衛のコールを早くしてもらう。 逆にバーサーカーを倒した時点でイオン化(レリック所持不能)のデバフが残っている場合は消えるのを待ってから倒す。
地下でバフを集めて装置にチャージすることでドレイク戦車をトランスマット召喚して、マップ中央にいるなんかデカいのを攻撃する事が目的。 ただしバフを取ると地上への道が電撃で閉ざされるので、地上にいるメンバーにサービターを破壊してもらいこれを解除する。
フィールド 地上と地下の二重構造。
地上は中央になんかデカい塊。 奥と右手前と左手前の三箇所にドレイク戦車の召喚装置が置かれている。
地下は環状の通路になっている。 奥手前左右の4箇所に位相発生装置があり、その中間地点に地上との通路がある。
位相発生装置と位相ラディエンス(通称: バフ) 地下に4つある位相発生装置に接近すると蓋が開き、図形(バフ; 位相ラディエンス)が現れ、近接攻撃で回収できる。 バフには3種(○=連続、△=角度、□=平行)あり、回収するとバフとして表示される。 ただし位相発生装置の一つはハズレで、不安定な模様でこれを回収すると乱流爆発で全滅する。
バフは同種であれば2つ持つことができる(バフ表示はx2となる)が、異種を持とうとすると死ぬ。 異種のバフを持っている人と接近すると拘束のデバフが発生し、移動が阻害され持続ダメージを受ける。
電撃とサービター 地下でバフを一つでも取ると、地上との出入り口に電撃が発生し、サービターが現れる。 サービターを破壊するとサービターがオフラインと表示され、電撃が消える。 また、電撃が消えると同時に位相発生装置に新たにバフが発生する。
召喚装置 三箇所にあり、バフを2つチャージする度にドレイク戦車を1台召喚する。チャージするバフの種類は同種でも異種でも構わない。 ドレイク戦車は通常ミッションで扱うものと同様、連射の効く主砲とクールタイムはあるが高威力の誘導弾を撃てる。 ドレイク戦車は有効時間が限られており、ゼロになると自爆して搭乗員は死ぬ。
インサレクション・プライム、ケルスコージ 中央に置かれているなんかデカい塊。これの体力を残りわずかにするとクリアとなる。
円形ゲージで残り時間が表示されており、一定時間経過すると乱流爆発(全体即死攻撃)を発動する。 ドレイク戦車でダメージを与え、体力ゲージの25%ごとの仕切りを越えるごとに残り時間が回復する。
ここでは動いたり積極的に攻撃したりはしないが、ドレイクがいる間だけスピットファイア(公開イベント カバルの採掘で見る爆撃)を飛ばしてくる。
バリア付きシャンク 随時補充される。属性バリアがついており格段に固い。 地上に固まって出現し、地下に向かってバラける。
流れと役割分担 以下には難易度の低い1つずつチャージする方法を述べる。他にもバフを2つずつチャージする方法もある。
概要をさらっと
項目名 説明
※注意 改行禁止!! 書き込みの時、文章中に改行を入れると掲示板の容量を早く消費してしまいますので絶対にしないでください。 長くて読みづらくなるようなら、スペースを入れたり、○や●等を入れたりして工夫してみて下さい。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示