|
監視者のスパイア のバックアップ(No.6)
潜みし者に属する古い知り合いが、とある熾天使施設が大崩壊以来初めて起動した、と話した。
その直後、ベックスの侵入が報告された。アナはこの場所を「ピロリー塹壕の可能性あり」と認定した。 - イコラ・レイ ブラックガーデンを護衛し暗黒を守るだけで外部で活動しないはずのベックスの派閥の一つソル・ディバイシブが火星に進出、ラスプーチン施設で何かの捜索を初めた。 概要
|
|||||||||||||||||||||||||||||
| 伝説 | 達人 | |
| 推奨パワー | 最大パワー-20 (最終ステージは最大パワーと同じ) | 最大パワー+20 |
| 戦闘条件 | ― | オーバーロードチャンピオン 合致ゲーム |
コンジット・ミノタウロス
倒すと地面にフィールドを残す。それを踏むと「アーク電気技師」のバフが30秒着く。
スイッチとケーブル
ケーブルは非通電状態は黄色(もしく赤)、スイッチは菱形で銀色の回路むき出しのオブジェクト。
ケーブルの片方の端は装置のスイッチ、逆側は電源のスイッチ、途中に中継スイッチが付いている。
電源のスイッチは[>◆<]のように点滅する白矢印の装飾が付いている。
スイッチは射撃などの攻撃で起動でき、アーク放電する。ケーブルはそれを挟む両方のスイッチ両方が起動していると青く光る。
アーク電気技師のバフがある状態でのみスイッチをONでき、アーク電気技師のバフが5秒間延長される。
黄色ケーブルは電源から装置まで順番にスイッチをONにすると装置を起動する。
スイッチの操作順を間違ってもペナルティはなく、制限時間はない。
赤ケーブルは全てのスイッチを順序問わず一定時間内にONにすると起動する。
一定時間内に全てONにしないとリセットされる。
道なりに進む。
装置
フィールド中央にあり、スイッチが4つ付いている。
電源
周囲にある4つの建物それぞれに1つずつある。黄色ケーブルを介して装置のスイッチと接続されている。
コンジット・ミノタウロス
フィールドの奥側と中央あたりに定期的にわく。
サイクロプス
フィールド外周の高所にわく。無限わきなので倒すよりも「常にジャンプし続ける」で直撃しない立ち振舞をしたほうがいい。
ハーピー・ゴブリン・ホブゴブリン
フィールドの各所にわく。無限湧きなので死なない程度に排除しつつスキルを使ってダメージに耐えるほうが良い。
敵は四方から撃ってくるのでタイタンならソーラー近接、ウォロなら吸引、ハンターなら透明化などがあると楽になる。
またボルトショットやインカンデセントなどで周囲の敵を一掃する手段があるとさらに楽になる。
時間制限もないので追い込まれたら安全な屋内に逃げ込もう。
最大の死因はサイクロプス。スナイパーで排除すると楽になるがすぐにわくので下手に相手にせず突っ走ったほうがいいだろう。
装備はどれでもクリアできるだろうが、特殊は対ミノ用のグレポンやFR、ヘビーは生存性重視で悲嘆やサンダーロードが良いかも知れない。
道なりに進む。
途中アスレチックあり。
装置(エレベーター・出口のドア)
電源を供給すると次の階層に進んだりクリアしたりできる。
電源
1/2階層目は装置と塔を挟んだ逆側に2つずつ、3階層目は装置と90度ズレた方向に2つずつある。
装置とは黄色ケーブルでつながっている。
コンジット・ミノタウロス
電源付近と装置付近にわく
ゴブリン・サプリカント・ハーピー・ハイドラ
ハイドラは遠方に湧いて塔に接近してくる。
火力が高い上にこちらは足場が不自由なため接近されると非常に危険。
それ以外の雑魚は定期的にわき続けるが、一番危険なのはサプリカント(自爆ハーピー)。
スイッチの位置を覚えれば難易度は低い。クリアすれば報酬一回目。
最大の敵は足場の悪さとハイドラ。ウィザーホードがあれば雑魚一掃したりハイドラのシールドを無視して攻撃したりと役立つ。
ヘビーの出番はあまりないが悲嘆なら敵のいる足場に取り付きつつ体力回復できるので生存性を大きく高める。
セイレーンの流れ、アケルス
ボスの大型ハーピー。お食事もぐもぐを邪魔すれば戦闘開始、これを撃破すればクリアとなる。
平時はガーディアン一人を狙って速射砲で攻撃を仕掛けている。
外周の装置4つ全てを起動すると最後に起動した装置の近くで「目」を展開する。
目が全て破壊されるとダメージが通るようになる。
それと並行してフィールド中央に戻っていく(残り体力が減るとジグザグに逃げるようになる)。
中央に到達すると衝撃波でガーディアンを弾き飛ばす。
電源
フィールドの中央に4つある。
装置
四方に伸びた足場の先にある。電源とは黄色いケーブルで接続されている。
起動していない状態では青白く光っているが、起動するとその光が見えなくなる(これによって遠くからでも起動しているかどうか判別できる)。
コンジット・ミノタウロス
各足場の途中に大量のゴブリンとともに現れる。
ハービー・ゴブリン
各足場を取り囲むようにあらわれる。足場は2階層になっており上層はハービーの的になり、下層にはゴブリンが詰まっていることが多い。
ボスの赤い目を破壊するために弾持ちと連射力に優れたSMGやオートライフルが欲しい。
対ボスDPSは前に出ると衝撃波でホームラン死するので遠距離武器、例えばLFRを使う。
後はミノタウロスを迅速に処理できる特殊武器が欲しい。
敵の弾幕が前ステージと比べ物にならないぐらい厚いので、耐久100や透明化など生存性を最大限高める装備やスキルが欲しい。
道沿いに進んでいく。途中アスレチックあり。
道中で「赤いケーブル」で接続されたスイッチがある。
雑魚を殲滅してからコンジット・ミノタウロスを倒してバフを付け、全てのスイッチを一定時間内に撃つ。
原始の破壊者、パーシス
ボスのワイバーン。これを撃破すればクリアとなる。
始めはセーフルーム側に籠もっており、赤ケーブルを起動してからは両方を行き来する。
黄色ケーブルを起動するとリアクタールームの中央に移動、
その状態で再び赤ケーブルを操作すると無敵が解除されセーフルームに移動開始、移動し終えると再び無敵になる。
セーフルーム/リアクタールーム
フィールドは大きく2つの部屋に分けられている。
中央通路と左右通路の三本の通路でつながっているが、中央通路は扉が初めは閉じている。
監視者排除フェーズ
セーフルームにだけ敵がわく。
監視者はハイドラ。左右に二体わきこれを倒すとコンジット・ミノタウロスが湧くようになる。
中央扉開放フェーズに移る。
中央扉開放フェーズ
セーフルームにだけ敵がわく。
セーフルームにある4本の柱の内側+中央通路扉上、計5箇所の赤ケーブルスイッチを時間内に操作すれば中央扉が開き、リアクター給電フェーズに移る。
リアクター給電フェーズ
両方の部屋に敵がわき、ボスが中央通路を介して両方の部屋を行き来する。
セーフルームにある4本の柱の外側に4つの電源があり、その内2つがランダムに有効化される。
それと接続された黄色ケーブル上のスイッチを操作して、最終的にはリアクター周辺まで電力を伝える。
2本とも給電すればリアクターパージフェーズに移る。
リアクターパージフェーズ
左右通路の扉が閉じ、ボスがリアクタールーム中央に移動し動きを止める。
この間に、中央扉の赤ケーブルスイッチ5つを操作するとリアクターパージが行われ、ボスの無敵が解除されDPSフェーズに移る。
フェーズ移行後にリアクターパージが行われないまま一定時間経過した場合は監視者排除フェーズに戻るので、前もってある程度ボスを誘導しておく必要がある。
DPSフェーズ
ボスがランサーで攻撃しながらゆっくりとセーフティルーム側に歩いてくる。
到着したらDPS終了。その前にボスを倒し切ればクリア。
サプリカントとゴブリン
中央扉が閉じていればセーフルーム側、開いていれば両方にわく。
サプリカント(自爆ハービー)は非常に危険。
ボスはDPSフェーズ中に弱点を晒すので対ボスDPS武器はLFRでも行ける…が、ボスはDPSフェーズ中もガンガン攻撃し続ける。
左右に避けつつLFRを撃つ・輝く泉で耐える・ロケランなどでジャンプしながら攻撃するなど身を守りつつ攻撃する必要がある。
リアクターパージは一発勝負な上にミノタウロスが見つからないなどの事故が起きやすい。複数人で挑む場合は手分けを打ち合わせするといい。
具体的には、セーフルーム側に2人が移動しコンジット・ミノタウロスを瀕死にした状態で待機、最後のスイッチを操作すると同時にミノタウロスを倒し、その場所を伝える。
| 監視者のスパイア武器報酬 | |||
| ピストル:リミナル・ヴィジル | スカウト:ロングアーム | 後装式GL:ワイルドフライト | ヘビーMG:終末の地平線 |
| HC:第七の熾天使・オフィサーリボルバー | AR:第七の熾天使・カービン | ||
| 監視者のスパイア固有エキゾチック武器報酬 | |||
| 弓:必要の階層 | |||
©2017 Bungie, Inc. All rights reserved.
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を表示