<覚えるポイント> 【クリア条件】=ゴルゴンに見つからないようにゴールであるガラスの間に到達する。 ・ゴールは真ん中 ・右の通路を通って岩の間で敵が去るのを待ち正面の通路を横断してる山に上がる。 ・山の上を通って右に見える光る遺跡の右側の壁にゴールの穴がある。見落としやすいので注意。 ・音に敏感なので近くで走ったり、2段ジャンプしたりするとバレやすくなる。また、岩の上に乗ると高確率でゴルゴンが付近から動かなくなる。 ・ハンターの透明化は有効であるが、音は消えない。また透明化の瞬間の発動音は察知される。集団で固まって移動する場合は、透明化のスキルを外しておこう。 ・右奥の扉の奥に宝箱がある。 ベックスのキューブ3つを破壊すると扉が開く。
<覚えるポイント>
【クリア条件】=ゴルゴンに見つからないようにゴールであるガラスの間に到達する。
・ゴールは真ん中
・右の通路を通って岩の間で敵が去るのを待ち正面の通路を横断してる山に上がる。
・山の上を通って右に見える光る遺跡の右側の壁にゴールの穴がある。見落としやすいので注意。
・音に敏感なので近くで走ったり、2段ジャンプしたりするとバレやすくなる。また、岩の上に乗ると高確率でゴルゴンが付近から動かなくなる。
・ハンターの透明化は有効であるが、音は消えない。また透明化の瞬間の発動音は察知される。集団で固まって移動する場合は、透明化のスキルを外しておこう。
・右奥の扉の奥に宝箱がある。
ベックスのキューブ3つを破壊すると扉が開く。
ゴルゴン 白く輝くハーピー。極めて耐久力が高い。 合計7体が決まったコースを巡回しながら、全周囲の音と前方の視界で索敵している。 視覚で捕捉されると「ゴルゴンの眼差し」が発動する。 聴覚で捉えると音源の方を向いて寄ってくる。聴覚は近距離では敏感で発砲音だけでなくダッシュ音、ジャンプ音にも反応するが、距離を取ると反応しない。 視覚は正面限定で角度は狭く距離は長い。角度は段差の上にいるだけでやり過ごすことが出来る程度。距離は遠方からよってくることもあるが、眼差しが発動する距離は極短い。
ゴルゴンの眼差し ゴルゴンに発見されると発動、複数に発見されるとその数だけ重複する。 5秒以内に発動中のゴルゴンを全て殲滅しなければ全滅。
宝箱 リスタート地点から右奥、川沿いに進んだ先にある。ただし、これはMAPに点在する3つのベックスキューブ全てを破壊しなければ出現しない。
要するにかくれんぼ。 ゴルゴンのコースは決まっているので、決まったコースを正確に辿るだけでクリア可能。 アセンダント箱は難易度によらず川伝いに右奥に進むと取れる。ゴールはゴルゴン1体とすれ違いつつ左奥の岩山に上って岩山伝いにゴール付近まで移動する方法が主流。
注意点としては
宝箱のベックスキューブ破壊は、左周りの山登りルートに沿う。3個壊せば死んでもOKだが、途中で死ぬとやり直しになる。
条件:2体以上のゴルゴンをそれぞれ3秒以上間を置かずに連続で倒し、ゴルゴンの迷宮の遭遇戦を完了しろ。
ゴルゴンを連続で倒さなければならないので、火力を出す以外にもゴルゴンの位置関係の把握が非常に重要となる。 スタート地点から見て右奥にある隠しクレートの場所は、バナーを設置できる上に、2体のゴルゴンが近くに来やすいため、この道のりを達成させやすい。 ハンターの煙玉で全員で透明化して接近し、合図で二匹をつなぐようにアナーキーを撃つか、ワードクリフ・コイルを使い瞬間火力のあるスーパーやパワー武器を二匹とも巻き込むように叩き込む。
消える足場を伝って断崖絶壁を超え、先へ進む。 消える足場は、最初一番手前に出る足場、そこからすぐ右に出る足場と移り、そこから左に出る足場に着地して助走をつけて反対側壁面の向かって右隅の少し広い足場に二段ジャンプで行ける。 高いため死なないように注意。 また壁伝いに走っていると狭いところで1ヶ所地面が欠けていて、ずり落ちるところがあるためジャンプで飛び越えよう。
ゲートキーパーの部屋の前、左の壁の上に隠しクレートがある。