|
最後の望み のバックアップ(No.2)
2018年9月15日に解禁された第2弾のレイドミッション。 参加条件
|
| 紋章左 | 紋章中央 | 紋章右 |
| ペヌンブラで浄化 | 自台座 | アンタンブラで浄化 |
雑魚掃除すると小部屋の1つ以外が封鎖される。自分の担当小部屋以外の場合は雑魚処理に回る。自分の担当小部屋の場合リベンの目(宿られたキャプテン)が現れたら中に入って倒し、宿りのエッセンスを拾う。すると入口が閉じ別な部屋が開く。「岩開きました」とコールが聞こえたら小部屋間の通路を使ってその部屋を通り中央大部屋に戻る。この通路には宿られたファランクスが必ず2匹いる。無視も可能だが宿りのエッセンスの射撃を周囲の岩にあてて爆風で倒した方が速い。
移動中にエッセンスがぺヌンブラかアンタンブラかを確認し、自台座を浄化できるならそのまま浄化する。自台座を浄化できない場合は「アンタンブラ台座どこ?」とコールし、「岩側はアンタンブラ」と応答が来たらそこを浄化する。なお、未浄化・浄化済みは「台座の上の空気の渦」の有無で判断できる。
詳細攻略 - 防衛担当
開始したら雑魚処理。自担当の小部屋以外が封鎖されたら「手前開いています」とどこが開いているかをコールし雑魚を殲滅する。この殲滅に手間取ると時間制限に間に合わない場合があるためナイトクローラーを入れると楽になる。リベンの目が現れたらレリック担当が中に入ったことを確認して模倣スリーパーなどで倒す。
リベンの目を倒したら「ナイト来ます」とコール、三人の防衛担当は三つの台座に戻って、リベンの力(宿られたナイト)が現れたら倒す。耐久力は高いが、模倣スリーパーの精密射撃数発もしくは連射型ショットガン1マガジンで倒せる。
ナイト出現と前後して、正面小部屋が閉じて別な小部屋が開くので「岩小部屋開きました」とコールする。ナイト処理を終えた(もしくはナイトがこなかった)場合は、その部屋の雑魚掃除に回る。
適正パワー580
フェーズ構成
ボス体力が減るまで、3-3で浄化&攻撃阻止→3-3で浄化&攻撃阻止→合流して攻撃阻止→落下しながら汚染破壊、を繰り返す。
ボス体力が十分に減ったら亜空間アスレチック→DPSチェック1→DPSチェック2。
フィールド構成
大部屋は、中央広間(中央に柱&周囲に防壁)があり、入口からみて左手が青いエリア、右手が緑のエリアとなっており、それぞれに3つの台座がある。また、四方に真っ黒いゲートのようなものがある。
大部屋の下には大広間。高さ数十メートルの円筒形のエリアで、中央にはリベンがいる。最下層中央には大穴(入ると即死)、初期の入口から見て左手には青い出口、右手には緑の出口がある。
最下層出口から上がった先には中部屋(下)がある。奥側には左右階段、上段広間、下段広間。手前側は壁に足場があり、手前側中央にある足場は奥側にガラスと言われる、透明だが弾を通さない壁がある。
中部屋(下)は手前側扉があり、ここから上に向かうエレベータ経由で中部屋(上)に行ける。ここは中部屋(下)と全く同じ構造だが、部屋中央から初期大部屋に通じるエレベータがある。
亜空間は足場が浮いている空間で、初期位置から一本道でゴールに続いている。
浄化
二フロアに各2つある中部屋から上に戻るには、浄化が必要となる。
各中部屋では、リベン本体がいる間を除き、リベンの目(宿られたキャプテン)が現れ宿りのエッセンスを落とす(エッセンスが消失すると時間経過で再びリベンの目が現れる)。
部屋中央の足場に乗るとガラスごしに部屋中あちこちに紋章が見える(足場から降りると紋章の位置が変化するので注意)。これはガラス越しで見ている人にしか見えないが、宿りのエッセンスを持っていれば2m程度まで接近すると「球状に飛ぶ白い線」で紋章の有無だけは分かる。
また、宿りのエッセンスを持つことで手前側柱の紋章が表示される。合致する紋章の場所でグレネードボタンを押すことで浄化し上フロアへの道を作る。ただしそれ以外の間違った紋章を浄化すると「誤ったエネルギー」で死亡する。
リベンの全体即死攻撃阻止
中部屋および初期大部屋ではリベン本体が襲ってくるが、攻撃と全体即死攻撃の2種類がある。攻撃時はダウンを取ることで弱点部位が分かり、全体即死攻撃時はその弱点破壊で阻止できる。
攻撃時には火炎攻撃と触手攻撃の二パターンのどちらかが来る。
火炎攻撃であれば4~5回程度火を噴くので、その直後の口中(精密判定あり)にダメージを与えられる。
触手攻撃であれば頭部の左右に触手を出す。左右階段下に留まっていると攻撃を誘発できる。範囲内にいると触手が白く光り、さらに留まっていると触手を振り上げて叩きつける。振り上げるまでは範囲外に逃げると攻撃を辞めてしまうので注意。これには見た目よりも遥かに大きい球形の空中を含む大ダメージ(範囲5m程度、距離減衰あり)と、距離無関係に部屋全体に接地していると吹き飛ばすノックバック(直撃すると地形衝突で死ぬ)を発生させる。攻撃後は触手にダメージを与えられる。
攻撃後にダメージを十分に与えるとダウンが取れる。ダウン中は二つの目が光っており、これ全体即死攻撃中の弱点となる。
全体即死攻撃時は、顔を出した直後に口を開いて留まる。一定時間(15秒程度?)以内に、弱点の目全てを2-3秒以内に破壊するとこれを阻止できる。時間経過、もしくは目を壊すタイミングがずれる、間違った目を壊すと全体即死攻撃が発動する。
大広間
全員が台座に乗ると台座が開いて下に落ちる。落下中は減速されるため落下死の心配はない。落下開始後、一定時間経過で「大広間が封じられた」と表示され、中部屋に移動していないと死亡する。大広間で死亡すると緑の扉側の中部屋(下)に移動する。
中部屋
中部屋は二フロアあるがやる事は同じ。誰かが中部屋に踏み込むと戦闘開始。
各フロアに青側と緑側の二つの部屋があるが、一方は先にリベンとの戦闘になり、リベンをダウンさせることで弱点の目を調べてから、浄化を行い道を作る。他方は浄化をしていると、反対の部屋で撃退されたリベンがこちらにやってきて全体即死攻撃を発動させるので、反対の部屋が調べた弱点の目を破壊してこれを阻止する。
一方にはリベンが先に現れるので前述のとおり攻撃後にダウンを取る。ダウン中は弱点の目が光るので、これを別部屋に伝える。その後、リベンの目が現れるので浄化を行う。
他方には先にリベンの目が現れるので浄化を行う。他方の部屋がリベンのダウンを取ると、(こちらの浄化の進捗と無関係に)リベンがきて全体即死攻撃を出すので、他方の部屋から伝えられた弱点の目を撃ってこれを阻止する。
これを終えると上への道が開く。中部屋(下)なら手前側にエレベータへの通路が現れ、中部屋(上)なら部屋中央にエレベータが現れる。
初期大部屋での戦闘
中部屋でリベンの全体即死攻撃を阻止してから一定時間経過、もしくは初期大部屋中央付近に移動すると(?)戦闘開始。外周に宿られたオーガ4匹と宿られたゴブリンが現れる。時間経過でオーガ2匹と雑魚少数が追加されリベンが三回時計回りに襲ってくるのでダウンして弱点の目を調べる。四回目には全体即死攻撃を仕掛けてくるので、三回のダウンで調べた弱点の目6つを破壊することでこれを阻止できる。
大広間での戦闘
全体即死攻撃阻止後、一定時間経過で持続ダメージを受けるようになる(5秒で死亡)。6つの台座上はダメージを受けない。台座に全員が到着すると落下開始する。リベンの体表には宿りの玉がこびりついておりここにダメージが通る。ただし、破壊する度にアクシオンダーツ(中程度の威力だが誘導距離がかなり長い)を放つ。
亜空間
リベンの体力をゲージにある閾値まで削ると亜空間に飛ばされる。一本道のコースで、ゴールまで1人でも到着すれば全員が初期大部屋に戻される。ギミックなどは無いが、時間経過でスリップダメージを受ける上に、宿られたファランクスが多く配置されている。ここで死んだ人はゴールに移動する。
DPSチェック
亜空間から戻るとリベンが全体即死攻撃の準備に入るので、これが発動する前にリベンの体力をゼロにすることで阻止する。
リベンを倒した後に、再度DPSチェックがある。口の中から入ると持続ダメージを受ける。体内の汚染の黒玉(精密判定なし)を破壊するとクリアとなる。
以下テンプレ
1-2行程度で簡単な攻略。右でボールをとって左に投げ込んで雑魚を倒すを繰り返す、とかその程度で。
ここにははフィールドにある仕掛けの名前の定義、それがどう動きのか、どのような敵が出るのかを事実だけを書く(例えば、スナイパーだと簡単に倒せる、はここに書く内容ではない)。
仕掛けと敵が連動する場合は上記のようにまとめて書いてもいいが、ほぼ無関係な場合は小項目を分けてもいい。
また、フェーズがはっきりと分かれている場合は、フェーズ毎に小項目を分けて仕掛け/敵を書いてもいい(仕掛け/敵 (フェーズ1)、仕掛け/敵 (フェーズ2)など)。
仕掛け1
仕掛けの説明を書く。名前はなるべくゲーム内の用語を用いる。推定が入らざるを得ない場合もあるが、その時は推定と分かるように書く。
仕掛け2
仕掛けの説明を書く。名前はなるべくゲーム内の用語を用いる。推定が入らざるを得ない場合もあるが、その時は推定と分かるように書く。
推奨装備 / クラス
ここは、ごくごく短く。短ければ短いほど望ましい。
おすすめの編成や、持ち込んだ方が望ましい装備を記述する。ここには使える装備を全て書くのでも根拠詳細を述べるのでもなく、あくまで「鉄板装備例」程度に。
理由は不慣れな人ほど適しない装備で苦戦するため(理屈抜きでまずは楽に戦える装備を伝える)。
役割分担
事前調整に必要な情報。例えば、コール順序を決める、担当ポジションを決める、など。
詳細攻略 - フェーズ1: アレをナニする
フェーズ単位で説明を書く。ここは多少長くてもいい。
詳細攻略 - フェーズ2 ソレをコレする
フェーズ単位で説明を書く。ここは長くてもいい。
攻略情報のなかで特に肥大化しそうな項目は小項目として切り出して、説明中からは参照を貼る(例えば[[表示文字列>#LinkText]])。
例えば「使える装備」は羅列していくと無数にあるので、全部を記述すると非常に読みにくくなる。
リストなど
※注意 改行禁止!!
書き込みの時、文章中に改行を入れると掲示板の容量を早く消費してしまいますので絶対にしないでください。
長くて読みづらくなるようなら、スペースを入れたり、○や●等を入れたりして工夫してみて下さい。
©2017 Bungie, Inc. All rights reserved.
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示