本作は基本無料なのでまずは気軽に通常版をダウンロードしてプレイをしてみましょう。 無料版のパッケージについては新たな光で解説されています。
PS4版は今の所は国内プレイ人口が最も多いです。
XboxOne版は、人口が少なめで利点は現状ありません。
PC版は、fps/画面サイズ非固定であり高性能なPCなら快適、しかもテキストチャットやエイムアシスト・FOVの調整も可能です。その反面日本人の人口が少ないという難点があります。
クロスセーブはありますが、クロスプレイは出来ません
リージョンを跨ぐことは可能で、例えばストライクで同行者がロシア人とブラジル人というケースもあります。 ただし、通信回線品質に基づいてマッチングを行うため、多くの場合は国内とアジア内の人間とマッチングされます。
必要ではないです、無料のままでも十分遊べます。 DLCを買うと、追加ストーリーや強力な武器が手に入るクエスト、レイド等々のコンテンツアクセス権が得られます。 遊んでみてやってみたくなったら買ってみると良いでしょう。
シーズンパスも同様に無料のままでも無料用の特典が得られます。 シーズンパスを買うと有料用の特典がアンロックされ、更に様々な追加コンテンツへのアクセス権が得られます。 やり込むのであれば買ったほうが良いです。
大型アップデートや新シーズン開始時にSteamやPSストアでDXパッケージなどが割引になることがあります。 シーズンパスは購入後、最初にログインしたシーズンにのみ適用されます。 現行のシーズンが残り少ないなら終了日まで無料で遊び、新シーズン開始時に購入してログインしましょう。
Destiny2は1年間を4回のシーズンに区分し、新しいシーズンが始まるごとに大きなアップデートが実施される予定になっています。 このシステムについてBungieは、大型アップデートの時期を明確にすることで復帰プレイヤーが戻りやすくなる点を強調しています。 新しいシーズン開始に伴って実施されるものの例としては、以下のものが予定されています。
簡単に言うと以下の通りです。
詳細については、BungieのHPにあるまとめ画像をご覧ください(最終更新:2018/4/11)
いいえ。1年目はランダムがありませんでしたが2年目にランダムパークが復活しました。さらにマスターワーク(武器の強化)にもランダム性が付与され、
2018年9月開始のシーズン4より武器のランダム性が復活します。
アンドロイドやiPhoneのアプリです。これらを入れるとゲーム中に色々な情報を見たり操作できたりするため、非常に便利です。
また、Bungie純正ではない、非公式アプリはアイテム管理に特化しておりさらに便利です。 最も大きな利点としては、一々タワーに戻らなくてもアイテムが出し入れ出来る点です。
場所はまちまちで
クラン内で募集する、ガイド付きゲームを利用する、Bungie.netのファイアチーム検索を利用する、などです。中でも、いわゆる「野良」が多く集まるのは、PS4ではモジパーティー(通称モジパ)といわれる外部サイトです。
モジパは外部の個人サイトなので各自の判断でご利用ください。利用の流れは
まれに良くあります。 その場合は、公式を使いましょう。
基本はレイド以外では求められないので安心してください。 クランによっては導入が必須だったりする所もあるので、それは各自加入条件を確認するなりすると良いでしょう。 聞き専でも良いかというのも同様です、入りたいクランに聞いてください。
安くてもいいので、ヘッドセットをお勧めします。 スピーカー+指向性の低いマイク(広範囲の音を拾えるマイク)は、ハウリングやエコーなど他の人の迷惑になる可能性がありますが、ヘッドセットならそういった心配がありません。 ただし4pinジャックのヘッドセットは相性問題があります。アナログ回路でマイクの有無を判定しているので、規格上はOKでも個体によっては上手くマイクを識別できないことがあります。ゲーム機に対応を明記したヘッドセットであれば確実です(もし個体差の問題が起こっても店に掛け合えばおそらく交換・返金対応してくれます)。
されます、コントローラーの場合は敵を若干追従するようになる等、コンシューマ版同様大幅なアシストが入ります。 マウス・キーボードの場合は追従はありませんが、ヒットボックスから若干それていても、弾が若干軌道修正されるようになります。 具体的に言うとサイトの中央ではなく、敵に向かって弾が発射されます。
Destiny2では開発やユーザー同士がディスカッション出来る公式フォーラムが設置されています。 要望や感想、議論に不具合報告といった事がここで常に話し合われ、また開発からの返答もあったりするので、こちらに書き込むのをオススメします。
ただし開発が海外なので、英語のトピックが殆どで日本語の書き込みはあまり活気がありません。 また何か要望を出すのも、日本語より英語の方が伝わりやすく、また公式から推奨されています。
上でも出てますが代表的なアイテム管理ツールは以下の2つです。 据え置きハードならスマホアプリのイシュタルコマンダー、ゲーム中でもWEBが簡単に閲覧出来るPCではDIMがオススメです。(日本語対応) またDIMには良パークの場合Goodマークを表示したりパワー値や各パラメーターの最適化機能もあります。
更新時間までの残り時間や、エバーバースの販売予定などが全て記載されているサイトです。(全て英語) ただしシーズン更新直後やパッチリリースによる販売リストの更新が入った際は反映まで少し時間がかかります。
Braytechは勝利の道のりや、伝承、その他様々なインゲーム内の達成目標を管理するのに特化したサイトです。(日本語対応) 拾っていない伝承や、破壊していない汚染の卵等がどこにあるか等も確認する事も出来ます。 またvPなどの過去の戦績なども見る事が出来る他、武器防具のコレクション、パーク等の確認にも適しています。 更にクランメンバーや他の人のゲーム進捗などもここで閲覧する事が出来ます。
light.ggはDestiny2のクエストやバウンティ、武器防具等、様々なデータが閲覧可能です。(一部日本語対応) また武器等はオススメのパークを表示してくれる機能もあります。 ただしデータベースは未実装データ等も含まれる為、ネタバレを気にする方は武器防具をWeb検索して直接該当データに飛ぶのをオススメします。
Destiny Trackerはユーザーの様々なデータを収集して一覧にしているデータサイトです。(全て英語) vEvPのモード別の武器の使用率等もここで確認する事が出来ます。 K/D等のデータも見る事が出来る他、様々なデータをまとめたリーダーボード等も存在します。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示