Destiny2 デスティニー2 まとめ Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> NODE.OVRD.AVALON
NODE.OVRD.AVALON
の編集
** データ回収:基盤(内在効果:MR1分散マトリックスII) [#tbf10059] 要:ベックスカリバー認証オーバーライド #br スタート地点の近く、始めの敵(ハーピー)を倒して開閉するシャッターを通り抜ける場所で、シャッターを通り抜けてから振り返り上を見るとベックスのキー(緑色の菱形)がある。 これにアクセスしてから、少し先にあるループ状通路(レディオラリア液で満たされた通路)に進むと、ゴール地点の上にバリアがある。このバリアはベックスカリバーでガードすれば通過可能、中のベックスのキーに触るとMR1分散マトリックスIIが手に入る #br 内在効果:MR1分散マトリックスIIにより1列目のパークを選択可能になる。
TITLE: //node.ovrd.AVALON// * 概要 [#u0fdaa95] シーズン20[[抗戦のシーズン]]に追加された[[ベックスカリバー]]のエキゾチックミッション。 #br ''人数で敵体力が増加''する上に''暗黒領域での乱戦不可避''で他のエキゾチックミッション、[[熾天使の盾作戦]]や[[予感>予感(ミッション)]]と比べると難易度は格段に高い。 難易度普通でもNF伝説以上に難しいためちゃんと対策ビルドを組んで挑もう。 #br |難易度|普通|伝説|h |推奨パワー|1800|1830| |戦闘条件|聖域(アウォークンの恩寵が有効)|聖域(アウォークンの恩寵が有効)&br;伝説(追加シールド)&br;チャフ(レーダー不可)&br;メッキ加工(怯みにくい)&br;マルチプリシティ(人数で難易度アップ&蘇生制限)&br;勇猛(難易度固定)| #br #contents * 開始条件 [#y3ab9d09] 以下の手順で、ミッション[[変数>抗戦のシーズン#vex1]]を受注・完了する。 #br EDZの渓谷でデータオブジェクトを時間内に回収する。 1つ目を回収すると残り時間25秒、以降一つ回収する度に残り時間が延長される。 時間切れになってもすぐにデータオブジェクトが現れリトライできる。 |#|場所|h |1|FT地点正面の高台| |2|ロストセクター前| |3|中央の岩場付近、沼地側| |4|カバルの施設前| |5|沼地側出口前の標識の上| |6|4から道路沿いにハデス側に進み、左手の高台の上の窪地| #br 回収後、6の近くの洞窟の中でミッションを開始できる。 一度クリアすればディレクターマップから直接開始できる。 * 内容 [#o9465ded] 概ね道なりに進んでいくだけ。ただしアスレチックや隠し通路も多い。 分かりにくい点は - 一見壁になっていても一定周期で開閉する場所もある - レディオラリア液で満たされループになっている通路は、入口と逆側・ループの内側の壁の凹みに道がある - バリアで通路が塞がれている場所はバリアを解除する方法はなく、ジャンプでバリア横(足場のない空中)を通り抜ける ** コードの入力 [#zdd5ee4b] *** 概要 [#s0747f8a] 暗黒領域。3フェーズある長丁場だが途中で全滅すると最初からやり直し。 第1/2フェーズではベックススパイアにコードを入力する。 正解のコード(例えば◇□□◇)がフィールド上(場所は固定)に浮かぶ。 その順にスパイア付近に現れた銀色オブジェクト(立方体、八面体、三角錐)を破壊する。 #br 第3フェーズは戦闘。大きく分けて2つの群がおり、いずれもウルトラワイバーンと大量のミノを含む。 *** ギミック [#necc2b5b] %%%''スパイア''%%% 二か所にあり、奥への通路を塞いでいる。 始めは停止状態だが、周辺の雑魚を処理すると起動する。 スパイ周辺には三種類の銀色オブジェクト(立方体、八面体、三角錐)が一定周期でランダム配置で現れる。 オブジェクトを破壊することでコードを入力できる。 #br %%%''正解のコード''%%% スパイアが起動すると、フィールドのどこかに正解のコードが浮かぶ(場所は固定)。 1セット目は手前に3つ、2セット目は中ほどに4つ、3セット目は奥に5つ、縦一列に並んだ状態で現れる。 また、正解コードを入力すると順に消えていき全部消えると完了、不正解コードを入力するとリセットされ正解のコードが変化する。 (例えば1セット目完了、2セット目の途中で失敗したら2回目をやり直しになる)。 3セットのコードを入力すると奥への道が開く。 #br %%%''敵の群''%%% 第3フェーズの敵で、2つのスパイアの奥にいる。2つの群があり、いずれもウルトラワイバーン1体、および大量のミノタウロス、ゴブリンで構成されている。 ミノタウロスは積極的に距離を詰めず砲撃を行い、ワイバーンはじりじりと前進してくる。 *** 攻略 [#m9263f74] 乱戦となるが敵は柔らか目なのでオステオやマシンガンが有用、特にマシンガンとサイフォンを組み合わせればオーブ量産で生存力が大幅に上がる。 ミノ対策としてボイド武器が欲しい、シールド爆発を起こせば密集したミノの半数以上が消し飛び近くのゴブリンも壊滅するのでかなり楽になる。 ワイバーン対策はロケランを持ち込みたいところだがマシンガンと競合するのが悩み所で、長距離で処理できるスーパーや[[願望の終人]](3ヒットし大抵怯む)が代替手段となる。 銀色オブジェクトはかなり固く出だしが遅れると壊しきれないことも多いため、マシンガンがあった方が良い。 クラス・MODは乱戦での生存性を重視したビルドにする。透明化、吸引、ウィーブメイル、オーブで回復など。マシンガンを多用するため弾供給関連のMODも重要。 #br 第1ラウンド(スパイア1本目)は手前の2本の柱の影付近で身を隠しながら戦う。 比較的雑魚に狙われにくいだけで安全というわけではない上に、コードを1セット入力する度に現れるホブゴブリンに真上・近距離から撃たれる。 #br 第2ラウンド(スパイア2本目)はスパイア近辺、壁に密着した状態が半安全地帯。 入口側の上段にミノを含む群が初期配置されるが、これを倒せばそれ以降は少数のゴブリン、ごく稀にミノが来る程度になる。 ただ半安全地帯に籠ると大量の敵が奥側に溜まり、正解のコードを見るためにそこを突破する必要がある。 ボイド武器+ボラタイル弾で一気に消滅させる、スーパーを使う、回復やウィーブメイルを使って突っ込む、透明化などを駆使する、などで対策する。 #br 第3ラウンド(戦闘)は、大きく分けて2つの群がおり、いずれもウルトラワイバーンと大量のミノで構成され、しかもポップ場所近辺は足場が狭い。 幸い会敵時は距離が空いている上に後ろは安全なので退き撃ちで戦え難易度はそれほどでもない・・・とは言え伝説では榴弾二発を食らえば死ぬので注意。 理想を言えば遠距離から群単位で無力化・殲滅、厳しければ一旦退いて敵の群が縦に引き伸ばされたところを各個撃破する。 この場合もワイバーンだけは遠距離で仕留めたい(下り坂=ワイバーンの突進発動距離が長い点に注意)。 なおミノが集団で分厚い榴弾弾幕を貼る事があるため、ボイド遠距離武器があると楽になる。 ** 削除を逃れる [#h73831df] *** 概要 [#r1c90c42] 暗黒領域。2ターンあり、いずれもデータ削除回避→データ削除回避→ボス戦。 データ削除はカウントダウンがゼロになると即死するギミックだが、その前にデータ(ピンク三角)を集めてスパイアに入れることで退避場所を作れる。 ボス戦はハーピー無限わきの中でハイドラと戦う。 #br *** ギミック [#nce99c15] %%%''データ削除''%%% カウントダウンが始まり、ゼロになると強制的に死亡する。 #br %%%''スパイア、データ、退避場所''%%% データ削除中、フィールド中央にスパイアが現れる。 また頭部のないゴブリンが大量に現れ、これを倒すとデータ(ピンク三角)を落とす。 スパイアにインタラクトしてデータを一定量投入すると、スパイア下のバリアが消えて退避場所に入れる。 必要なデータ量は始めは8個だが最終フェーズでは12個まで増える。 #br %%%''データ削除中の敵''%%% 上記頭部のないゴブリンに加えて、時間差で敵が現れる。 大火力の榴弾装備ゴブリンが前半は初期のみ、後半は戦闘中断続的にフィールド外周に現れ、外周から中央側に砲撃する。 時間差でホブゴブリンが高い足場に現れるが、こちらは一度倒せば補充はされない。 残り10秒の表示が出るとワイバーン1~2体がゲートから現れ、中央に向かって前進、残り3秒ぐらいで退避所内に攻撃を仕掛ける。 #br %%%''ボス:[[データナリファイア]]''%%% 大型ハイドラ。 2回データ削除を逃れる度に現れ、1回目は1/3削ると再びデータ削除開始、2回目は倒しきるとクリアとなる。 ボス本体はただのハイドラで特殊な能力は一切ない。ただし大量のハーピーを定期的に召喚し続ける。 かなり固いがボスを落として倒すことも可能、ただし1回目を落として倒しても2回目の戦いはスキップできない。 #br *** 攻略 [#odeb9477] 対ボスの優先度は低い(時間無制限)ので、データ削除中の生き残りを最優先に考えてビルドする。 データ削除中は乱戦となるためオステオやマシンガンが有用、特にマシンガンとサイフォンを合わせればオーブ量産で生存力が大幅に上がる。 マシンガンはデータ削除中の弾切れが致命的なので再構築や自動装填が欲しい、弾切れを避けたいのであれば剣も有用だろう。 ワイバーンは近距離で発砲されると危険だが、体力が低く怯みやすい。先手を打ってマシンガンで怯ませたり、目つぶしグレネードで無力化したりできる。 クラス・MODは乱戦での生存性を重視したビルドにする。透明化、吸引、ウィーブメイル、オーブで回復など。 #br データ削除中は身を隠す場所が少ないが敵の数は有限なので、危険な敵をいかに迅速に排除するかが鍵となる。スキルやマシンガンを惜しまず使おう。 始まったらまずは外周で榴弾ゴブリンの数を減らし、補充される前に中央の敵を減らしつつホブゴブリンを減らして、それからデータを回収しスパイアに投入する。 死角から榴弾ゴブリンに撃たれる事が最も危険なので、榴弾の音を聞いたら即座にジャンプして周囲を見回し「頭のあるゴブリン」を排除する。 また、データを拾う時も狭い範囲を低速で動いて拾うと榴弾の餌食になるので、常に速度を保つ。 退避所に入ったらワイバーンに備える。対策は色々あり、撃たれる前にマシンガンで先手を取って怯ませる、頑強なバリケードで身を護る、リフトを張ってその上をクルクル回るなど。 #br ボスは正攻法で行くなら左側の障害物の影で戦う。事故要因は少ないがハーピーが無限わきなので安全確保に時間がかかり 下手をするとハーピー処理だけでスーパーを撃つのに十分なチャージを得られるほど。難易度伝説ならアーク武器でシールド爆発させると余裕ができる。 #br ボス戦は安全地帯もある。フィールド奥中央、データ削除中にボスが待機している場所付近にある2枚の板の後ろに密着すれば敵の攻撃は当たらず ジャンプして一瞬だけ身を晒して攻撃するのであればシールドが割れるほどのダメージを受けることすらない。 ただし板に密着していないとボスの榴弾が後ろの地形にあたりその爆風で体力を削られる。 ここを使う場合、ボス攻撃1回目は弾無限+多段ヒットで火力数倍+バリア無視の[[願望の終人]]がお勧め、弓はデータ削除中役に立たないのでボス退避~データ削除開始の間に武器を持ち替えよう。 2回目はボスを攻撃するだけなのでヘビーは不要、ロケランに持ち替えよう。 ** ボス戦([[転用型マインド、派生型追跡者ブラキオン>ブラキオン・ジェネシスマインド]]) [#a4dc93bd] *** 概要 [#y6690326] 暗黒領域で三連戦、失敗したら初めからやり直しのハードな戦いとなる。 1フェーズ目は定期的に雑魚召喚&移動するボスと戦う。 2フェーズ目はコード入力でボスの無敵を解除して攻撃する。 3フェーズ目は頭部なしの暴走状態となったボスと戦う。 *** ギミック [#p447574c] %%%''第1フェーズ''%%% フィールドに三か所の台座があり、ボスは反時計回りに定期的にワープする。 ワープの際にはミノ、ワイバーン、ゴブリンの群を召喚し、次のボスの移動先の障害物を一時的に消す。 一定体力を削ると第2フェーズに移行する。 #br %%%''第2フェーズ''%%% ボスはバリア内から定期的に射撃してくる。射撃頻度は体力が減るほど加速的に増える。 このフェーズ中はハーピーが無限わきになっている。ハーピーは積極的に攻撃してくるわけではないが物陰まで入り込んでくる。 ボスがバリアに籠ると、ワイバーン2体とハイドラがフィールド奥に現れ前進してくる。 ハイドラを倒すと、サイクロプス2体がボスの近くに現れ、フィールド中央のスパイアが起動、左右のどちらかに正解のコードが現れる(初めはランダム、以降は交互)。 コードを入力するとボスのバリアが一定時間解除される。ボス体力を一定まで削ると第3フェーズに移行する。 #br %%%''第3フェーズ''%%% 頭部の壊れたボスが前進しながら乱射、時折足を止めて地面・広範囲を延焼させる攻撃を行う。 また定期的にファナティック・ミノタウロスの混成部隊が無限わきで現れる。 *** 攻略 [#ud302600] 正攻法で行くなら最難関の第3フェーズ、生存性と雑魚処理速度に主眼を置いた装備にする。 逃げながらファナティックとミノを処理するにはボイドマシンガンが最適。 第1フェーズおよび第2フェーズで、ワイバーンやサイクロプスを遠距離で処理できる武器も欲しい。 #br 第1フェーズは手前の左右台座を移動してカバーしながら雑魚処理、余裕があったらボスを攻撃する。 雑魚処理の速度が十分であれば事故る要因はあまりないだろう。 #br 第2フェーズは開始位置が半安全地帯なので籠ってワイバーン→ハイドラ→サイクロプスの順に処理する。 これらを倒せばハーピーが数匹接近して横やりを入れる程度になり死ぬ危険性は大幅に下がる。 次は正解のコードの場所に籠ってそこからコードを入力する。 ボスへの攻撃は遠距離武器を使うなら入口、中距離武器を使うなら正解コードの現れる辺りから行う。 #br 第3フェーズは突進してくるボスから逃げ回りつつ雑魚処理し、ボスが延焼攻撃を出した時に振り返って攻撃する。 [[以前のストライク>ピラミディオン]]よりはマイルドになっているが、それでもソロで挑むと難易度は低くない。 #br いずれもCheeseがあるが意図して使えるようにしているものかは不明。 - 第1フェーズはスタート地点左側の崖付近の床下に隙間があり安全地帯になっている。 - %%第2フェーズはスタート地点から動かずアンチバリア武器でボスを攻撃するとギミックを無視できる%% →修正ずみ。 - 第3フェーズはスタート地点左手前のレディオラリア液の滝の裏は半安全地帯。また手前の崖の側面に足場がありそこが完全安全地帯。 #br * 隠し要素 [#l8ca3dad] 媒体とデータ回収がある。 データ回収は毎週[[抗戦のシーズン]]の武器や防具が手に入る(アカウトごと、内在効果の入っていたクレートのみ)。 ** 媒体 [#m426a0e7] 伝説でクリアすると[[ベックスカリバー]]の媒体(追加パーク選択)が毎週1つ解放される。 #br - 1回目:不動の再装備 - 2回目:強奪者の再装備 - 3回目:フィードバックの再装備 ** データ回収:基盤(内在効果:MR1分散マトリックスII) [#tbf10059] 要:ベックスカリバー認証オーバーライド #br スタート地点の近く、始めの敵(ハーピー)を倒して開閉するシャッターを通り抜ける場所で、シャッターを通り抜けてから振り返り上を見るとベックスのキー(緑色の菱形)がある。 これにアクセスしてから、少し先にあるループ状通路(レディオラリア液で満たされた通路)に進むと、ゴール地点の上にバリアがある。このバリアはベックスカリバーでガードすれば通過可能、中のベックスのキーに触るとMR1分散マトリックスIIが手に入る #br 内在効果:MR1分散マトリックスIIにより1列目のパークを選択可能になる。 ** データ回収:異常対象 [#p561b3ff] 上記ループ通路の出口は縦穴につながっており、その縦穴の底から少し上にベックスのキー(緑色の菱形)がある。 縦穴の底の少し先にバリアに囚われているホブゴブリンがいる。 そのホブゴブリンの正面から縦穴側を見ると、上にもう一つスイッチがあり、それを操作するとバリアが解除される。 ** データ回収:廃棄対象 [#d1022da6] 要:ベックスカリバーエキスパート認証オーバーライド #br 1stエンカウンターの後、バリアの横を通り抜ける場所まで進む。 進行方向左にベックスが殺される小部屋とベックスのキー(緑色の菱形)が現れる。 キーにインタラクトするとコード入力可能なスパイアが現れる。 進行方向右の坂の足場の上に三角型の穴があり、穴から足場が出入りする。 その足場に乗ってスパイア側を見たまま吹き飛ばされると一瞬だけ正解のコードが見える。 コードが現れる場所は1stエンカウンターのゴールの少し先(ゴブリンが三体タムロしている場所)の頭上にある足場であり、上記方法を使わなくても遠回りすれば直接見れる。 斜面右側の足場に移動しても見えるが、ジャンプ高度が低いビルドだと届かない可能性がある。ストランドや剣(弾なしでも可)で斜面を登る方法もある。 正解のコードを入力すれば完了。 ** データ回収:ハードデータ貯蔵地点 [#oe7a1707] 1stエンカウント後、円弧型の消える足場二箇所の手前。足場と逆方向に進むとバリアがありレリックが落ちている。 バリアをベックスカリバーで通過しレリックを取得、円弧型足場の先の装置に入れる。 なお、これをいれるとその先の足場をスキップして2ndエンカウント前まで飛ぶワープゲートが現れる。 ** データ回収:隔離対象(内在効果:MR1分散マトリックスIII) [#f2ff6182] 要:ベックスカリバーエキスパート認証オーバーライド #br 2ndエンカウント後、カタパルトの手前、あちこちから壁が飛び出してくるエリアを抜けた先。 右手にベックスのキー(緑色の菱形)が現れる。これを操作して壁が飛び出してくるエリアの入口まで逆走すると、バリアに閉じ込められたゴブリン2体がいる。 奥側の部屋の三角オブジェクトをベックスカリバーで破壊すると、クレートが現れる。 ** データ回収:キャノンボール [#i6f2ed4a] 要:ベックスカリバー:エキスパート認証オーバーライド #br 2ndエンカウンターの後、カタパルトで飛ばされた先(飛び出す足場の手前)。 3つのオブジェクトを破壊すればクレートが現れる。 カタパルトに飛ばされる前から1つ目が見える(飛ばされた後、進行方向と逆側に進み壁を登る)。 カタパルトの着地点のすぐ前にゴブリンが無限にわく足場があり、その頭上に2つ目。後ろを向くと崖側面に3つ目。 ** データ回収:精確予測(内在効果:MR1分散マトリックスIV) [#nf132500] 要:ベックスカリバー:エキスパート認証オーバーライド #br ボス戦後(クレートを開かなければ時間無限、開いても10分間の猶予あり)に、 3つのレディオラリアの滝の側面にあるバリアの中の三角オブジェクトを破壊。 ゲートが起動するのでその中に入る。 #br なお他の場所と違いベックスカリバーの弾薬補充用ゴブリンがいないが、いずれのオブジェクトも近接攻撃で破壊可能。 * コメント [#r742cb2b] #pcomment(,20,reply)