ケプリの角 の変更点
TITLE:ケプリの角(Khepri's Horn)
// 画像は640x360にリサイズして貼ってください
CENTER:&attachref(./ケプリの角.jpg,640x360,nolink);
CENTER:「私は太陽を押したのだ。お前を押すなど容易い」—ヘルム内部の碑文
入手方法:エキゾチックエングラム(ドロップ率はとても低い)
#region(伝承)
'''「私は太陽を押したのだ。お前を押すなど容易い」——ヘルム内部の碑文'''
ハンターが壊れた窓枠に寄りかかり、ひっくり返ったカブトムシを手に持っていた銃の銃身で軽くつついていた。彼女はカブトムシが自力で起き上がるまで少しずつ揺らしてやっていた。カブトムシが逃げていくと同時に、しゃがんでいたタイタンがうなり声を上げながら立ち上がった。
「撃ってしまうんじゃないかと少し心配した。可哀そうに」
「いや、そんなことはしない。タイタンのあの例えだってあるし」
「あの例えって何だ?」
「あ... その...」
彼は腕を組み、燃え終えた石炭のような微かな光を周囲にちらつかせていた。「教えろ」
彼女は降伏して手を挙げた。「その... ただの冗談だよ。だから、突き飛ばさないでね。『タイタンはカブトムシのようだ。何も通じないのは後ろに倒れるまで』。もちろん、嗜みを込めてだよ」
彼は笑顔になったかと思うと、大声で笑い始めた。「だから、ハンターはあのカブトムシのようなアーマーを身に付けるのか!」
#endregion()
*特徴 [#Abstract]
「オシリスの呪い」で登場したタイタンのエキゾチック・ヘルメット。
#br
バリケードを発動すると、火柱が前方に向けて発射される(小規模なテルミットグレネードのようなもの)。
発射後は炎が自分の方へ帰ってくるので攻撃が最大2回当たる。
発射時の火柱には標的をスコーチ状態にする効果があり、これは往復の両方に付与効果がある。
スコーチの蓄積値は1回当たり、PVE=x60、PVP=x30(灰の名残装備時はPVE=x90、PVP=x45に増加する)。
#br
これにより、バリケードを攻撃手段として利用する事ができるようになる。
雑魚敵であれば1回目の炎で倒す事ができ、火柱を往復の両方でヒットさせれば即座に標的を点火させ、さらなるダメージを与えられる。
PvPでは2回当たればガーディアンを倒すことができる。
この炎はサンブレーカーの様々なスキルを発動させることができるが、燃え盛る炎の効果は受けない。
#br
さらにソーラー属性の攻撃で敵をキルすると、バリケードのエネルギーが25%チャージされる。
#br
余談だが、この装備の角はバリケードのチャージと連動してだんだん光り輝くようになっている。
バリケードのチャージが満タンになった時の発光はかなり目立つ。
#br
#br
【アップデート情報】
|日付|パッチ|内容|h
|2019/3/6|2.2.0|・ソーラーダメージによるキルのクラスエネルギー付与が10%から15%に増加し、クールダウン時間が2秒から1秒へと短縮。&br;・地面を伝うソーラー爆発時、第2波がプレイヤーに向かって折り返す。&br; ・地面を伝う攻撃のダメージが80から100に増加。&br;・PvE時の地面を伝う攻撃のダメージが2倍になる。|
|2023/5/24|7.1.0|・ソーラーダメージにより標的をスコーチ状態にします。|
|2024/6/5|8.0.0.1|・PvEでソーラー爆発のダメージを100%増加。&br;・ソーラー爆発は、1回だけスコーチするのではなく、標的にヒットするたびにスコーチするようになりました。&br;・ケプリの角は、爆発の名残と灰の名残の恩恵を受けるようになりました(PvEでは+30スコーチ、PvPでは+15スコーチ)。|
|2025/2/5|8.2.0|・リケード発動時、従来は1つだけだった炎の波が3つ発生するようになる。&br;・この波はバリケードに戻ってくることはなくなり、外に向かって放射されるのみとなる。&br;・波の追跡機能を強化。&br;・戦闘員はこの波のダメージを受けるとサンスポットに包まれる。プレイヤーはこの波で倒されるとサンスポットに包まれる。&br;・バリケードから炎の波を発生させるには、ソーラーのスーパースキルを装備する必要がある。|
**固有パーク名 [#Parks]
|CENTER:パーク名|CENTER:説明|h
|ソーラーの城壁|ソーラーでのトドメでバリケードがチャージされる。また、バリケードの召喚時に標的をスコーチ状態にするソーラーエネルギーの爆発を発生させる。|
*防具リスト [#List]
#include(防具リスト,notitle)
*コメント [#Comments]
#pcomment(,reply,20,)
|
©2017 Bungie, Inc. All rights reserved.