Top > アンコール

アンコール の変更点

TITLE:アンコール(Encore)
* 概要 [#a8498819]
エピソード[[残響]]で追加された[[コーラス・オブ・ワン]]取得ミッション。
コンダクターを追ってネッススの深部へと侵入する。
#br
#include(エピソード残響コンテンツ)
#br
難易度はノーマルと名人があり、名人はチャンピオン(バリア、オーバーロード)といくつかの戦闘条件がある。
それに加えて、ストーリーの進捗に応じて序曲(Overture)、協奏曲(Concerto)、終曲(Coda)、と敵とギミックが増え難易度が上がる。
#contents
* 共通ギミック [#l5b52a3c]
- ベックスのモジュール:接続
緑のバフ。台座に設置することで床が生成され、白いバリアが解除される。
- ベックスのモジュール:パーティション
オレンジのバフ。台座に設置することで壁が消える。
- ベックスのモジュール:アクセス
青いバフ。台座に設置すると近くのワープゲートを起動する。
- ベックスのモジュール:削除
赤いバフ。赤いシールドを消す
- ベックスのコアモジュール
NES008を完了すると現れる、宙に浮くひし形。破壊すると周辺広域のベックスをスタン状態にする。

* 攻略 [#y070cb6d]
** アスレチック [#z94d4dcb]
道を示すマーカーがない状態で進む(時間をかけすぎるとマーカーが出る)。
「協奏曲」ではハーピーなどの敵が多少増える。
- スタートエリア
右手のスロープを登って、球状オブジェクトの穴に飛び込む。
- 一本道
移動する足場などを伝い、道なりに進む。途中シャッターのある場所から落ちるとスタートエリアに戻される
- 真っ暗なエリアの中で足場の前に複数の溝、溝の中に高速で上下する足場があるエリア
道なりに進むと足場の上に戻される。上下する足場からおり2回段差を降りた場所、進行方向右側に紫の照明の灯った穴がありそちらが正解。

** パズルエリア1 [#yce46fee]
正面に3つのひし形で進捗状況が表示されている。
入口に置かれている緑バフを使い、三箇所の台座に設置してその先にあるスパイア(白い柱)を起動すればクリア。
クリアするだけなら順番は問わないが、左・入口正面・下層奥側の順に操作しないと少量の敵が現れる。
また、下層奥側は、簡単なパズルになっている。緑台座ーバリア&壁ー緑台座、と並んでおり、(1)手前側緑台座にバフを設置、(2)奥側緑台座付近でオレンジバフを拾って壁を消し、(3)手前の緑台座から奥側台座にバフを移す。

** 脱出 [#x30cf83e]
真っ暗な通路を進むと行き止まりにバフ(緑)がある。
これを回収するとバリア(接触すると即死)に追いかけられるので、パズルエリア1まで逃げ帰る。
「協奏曲」以降では拘束ミサイル、接触すると即死するバーが追加される。「終曲」以降はバーだらけになる。
#br
クリア後はバフ(緑)を持って今まできたルートを逆走、崖にある台座にバフを置いて対岸への道を作る。
レディオラリアの湖の上を重力カタパルトで進む。
#br
その先ではベックスとカバルが争っている。殲滅するとバフ(オレンジ)を落とし、これで壁を消して先に進む。

** パズルエリア2 [#r53ac67e]
入口エリア・中央エリア・奥側エリアに分かれており、奥側に緑バフと青バフを持ち込めば道が開く。
- 入口エリアにある青バフを拾って、入口エリアから中央エリアに移動
- 中央エリアにある青バフを拾って、入口エリアから中央エリアへのゲートを開く
- 入口エリアに戻り青バフを回収し中央エリアに戻る
- 回収した青バフで、中央エリアから奥側エリアへのゲートを開く
- 中央エリアで緑バフを拾って奥側エリアに設置
- 中央エリアで青バフ(入口エリアにもどるゲート)を拾って奥側エリアに設置

** 第1エンカウント [#r901e5cd]
前兆とトーメンター、2体と交互に戦う。
- 前兆が現れる。その体力を減らすと青バフを落とすのでゲート起動。
- ワープ先にトーメンターが現れる。その体力を減らすと青バフを落とすのでゲート起動。
- ワープ先に前兆が現れる。その体力を減らすと青バフを落とすのでゲート起動。
- ワープ先にトーメンターが現れる。その体力を減らすと青バフを落とすのでゲート起動。
- 最後は2体同時。

#br
トーメンターとの戦い2回と最後の難易度が高め。
- トーメンター単体相手の場合は、「トーメンターは歩いて移動できる範囲にしかジャンプ攻撃しない」「段差など歩いて移動できない場合、攻撃よりジャンプでの接近を優先する」を知っていると楽になる。
これを利用すれば、例えば「コ」の字の地形を左上と左下を交互にジャンプ、段上から攻撃&トーメンターが登ってきたら自分は降りる、などでトーメンターの攻撃を封じることができる。
- ラストはトーメンターは全域を追い回すが、前兆は中央から動かない。外周を走って逃げながらトーメンターを倒し、それから前兆と戦う戦法が取れる。

**研究キャンパス9(偽)とマヤの研究所 [#z538753e]
ギミックはなく戦闘主体のエリアが続く。
研究キャンパス9では多数の雑魚がいるが、進むだけならハイドラだけ倒せば良い。終曲では奥側にウルトラコロッサスも追加される。
マヤの研究所ではエクソの死体を調べると道が開く。

** 第2エンカウント [#v804f602]
エリア全体としては中央(中央緑台座、左右緑台座、左右ゲートがある)、左と右(それぞれゲートと緑台座がある)の三エリアでできている。
#br
流れは以下の通り
1.初めに現れたミノタウロスを倒すと緑バフを落とす。「協奏曲」ではバフ取得と同時にエリア中央にサイクロプスが2体わく。
2.中央にある緑台座を起動するとスパイアが現れ、それを起動すると左右どちらかにサイクロプスが現れる。「協奏曲」ではそれに加えミノタウロスが1体現れる。
3.サイクロプスがいた側の緑台座を起動するとベックスのサークルが現れるのでこれを占拠する。
4.ボスのシールドにクリスタル(弱点)が現れ、これを破壊することでDPSが始まる。
5.DPSが終わるとミノタウロスが現れ、緑バフがさらにもう一つ落ちる(※使う必要はない)。
6.ボス体力が1/4を切っていたらラストスタンド、そうでなければ2に戻る。
#br
またボス体力を半分まで削ると、赤いバリアでエリアが区切られ、青バフを落とすミノタウロスが2体現れる。これを使って右ー中央右寄り、中央左寄りー左のゲートを開通する。
ラストスタンドではボスは中央エリアに移動し、バリアにクリスタル(弱点)が現れた状態でこちらを攻撃してくる。
なお赤いバリアは弾・スーパーを通すため、ラストスタンド中はゲート裏など安全な遠距離から攻撃しても良い。
#br
&color(Red){''既知バグ''};:DPS1回でボスの体力を正確に1/4削らないと、次のDPSでバリアの弱点が現れない。回避策(1)一気に半分以下まで削りフェーズスキップ、(2)もしくは閾値まで削ったらそれ以上削らない…と言う説がある。
&color(Red){''既知バグ''};:条件は不明だが、ミノタウロスが現れないバグが起こる。
#br
各所にあるゲートの裏側はほぼ完全安全地帯になっている(ミノタウロスぐらいしか入ってこない)。
ギミックがあるため篭もることはできないが、DPS終了後の雑魚大量追加のタイミングで身を守る程度には役立つ。
青バフを落とすミノタウロスはDPS中でも現れ、ボスの動き・状態と無関係に横やりを入れてくるため注意。

* 隠し要素 [#o7854552]
** 隠しクレート [#d281f307]
NES007を完了すると現れる。
|#|場所|補足|h
|>|>|BGCOLOR(lightblue):パズルエリア1の直前|
|1|左側に脇道|光る点のついたキューブを破壊x8&br;これをクリアしないと他のクレートも現れない|
|>|>|BGCOLOR(lightblue):パズルエリア2の手前、オレンジバフで壁を消した直後の正面のスパイアにアクセスしゲートを起動|
|2|左のゲート|&color(Red){内在効果II};&br;スパイア(正面)にアクセスすると、光るプレートが5つ現れるので全て時間内に撃つ。|
|3|中央のゲート(協奏曲以降)|&color(Red){NES008};&br;白く光るエリアに入るとキューブのいずれかに光る点がつく。&br;ゲートを青バフで起動するといずれかのキューブと接続される。&br;光る点のついたキューブとつながるゲートに入り、光る点の点いたキューブを破壊する&br;ゲートロードが動き出すので攻撃&br;これを3回繰り返す&br;&color(red){''NES008を取り逃がさないこと''};、ボスが落とすがその遺体に埋もれて見えない場合が多い|
|4|''左''のゲート(終曲以降)|&color(Red){内在効果IV};&br;スパイア(右側)にアクセスするとミノが3体現れる。時間内に全て倒す。&br;ただし敵は広範囲をワープで逃げ回る(スタンキューブが有効)|
|>|>|BGCOLOR(lightblue):第2エンカウントの手前、マヤの研究室にあるスパイアにアクセスしゲートを起動|
|5|中央のゲート|ゲートを起動すると果実のいずれかとビームでつながる。&br;バリアのない果実につながるゲートを見つけ、中に入って果実を破壊する。&br;これを繰り返し全て壊せばクリア。ただし1分以上間が開くと果実が再生する|
|6|左のゲート(協奏曲以降)|&color(Red){内在効果III};&br;迷路の道を開き壁にあるスイッチを全て操作すればクリア。正解ルートは&br;1.正面奥右のミノを倒し赤バフを獲得&br;2.入口左側の通路を一番奥のゲートまで進む&br;3.入口右側の通路から赤バフ2つを回収し、正面奥左側の通路を開く|
|7|右のゲート(終曲以降)|&color(Red){NES009};&br;敵を殲滅しギミック起動。&br;緑バフで反射板を出し、プレート上からレリック&反射板でビームを的に当てる。&br;4面あり手前→奥→左→右の順番で固定。&br;手前・奥をクリアすると2つ目の緑バフが出現。&br;左は左&手前にバフを入れると破壊可能。&br;右は右&奥にバフを入れると破壊可能&br;''&color(Red){クリア後、NES009を取り忘れないこと};''|
** ベックスのカウンターマインド [#kca73ef5]
** ベックスのカウンターマンド [#kca73ef5]
協奏曲以降取得可能。全て取ると検体が手に入る([[参考動画>https://www.youtube.com/watch?v=JnukxGYTYCE]])。
|#|場所|補足|h
|1|スタートエリア、右奥||
|2|赤バリアから逃げた後、パズルエリア1から出て逆走する時にベックスと交戦するエリア&br;ゴブリンが乗っている高台の上||
|3|レディオラリアの湖、始めの重力カタパルトで飛んだ先の足場||
|4|パズルエリア2の中央エリア、手前エリア側の壁の下の方5m||
|5|第1エンカウントのスタート地点(=最後に戦うエリア)、出口ゲートに向かって右側||
|6|キャンパス9の手前側エリア、ドーム型建物の崩れている部分||
|7|キャンパス9の奥側エリア、エリア中央の石柱の上||

** ベックスのアノマリー [#ye807a87]
第3幕完了後に取得可能。全て取るとエンブレムが手に入る([[参考動画>https://www.youtube.com/watch?v=BWr72tIHxq8]])。
|#|場所|補足|h
|1|スタートエリア、左奥の崖||
|2|パズルエリア1。左の台座にバフを入れた時に操作するスパイアの右側||
|3|パズルエリア2の手前、カバルとベックスが戦っておりオレンジバフを取る場所。&br;左奥の物陰||
|4|パズルエリア2。奥側エリアの左手前側||
|5|第1エンカウントの後、ハイドラ&サイクロプスのいる場所の手前。左の壁沿いの草の影||
|6|キャンパス9の手前側エリア、ドーム型建物の近く、ハイドラ・ワイバーンの初期配置位置付近||
|7|キャンパス9の奥側エリア、入口から見て右手の壁の上。||
|8|マヤの研究室から行く隠しチェストエリア、左のゲートの中。&br;オレンジバフを使う場所の近く|パズルエリア1の前の隠しチェストを取らないと入れない|

**時間制限付きモード(名人のみ) [#y2193157]
クリアするとエンブレムが手に入る。
スタートエリアの右奥通路(カウンターマインドを取るあたり)の壁に紋章が書かれている。
スタートエリアの右奥通路(カウンターマンドを取るあたり)の壁に紋章が書かれている。
虫の囁きを持っている場合そこの壁が消え、中のポータルに入ると35分の制限時間付きミッションが始まる。
ノーマルの場合もギミックを起動できるが、最後のボスエリアの入口が開かずクリアできない。

* コメント [#jc56507d]
#pcomment(,20,reply)


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS