暗黒域であり、レイドバナーを使用可能。巨大な変異体型ボス「世話人(The Caretaker)」を倒す。
このステージの流れは以下の通り。オベリスク起動→世話人DPS→上層階移動を繰り返す。 第4階層で最終DPS。ここで世話人を倒せなければ強制的に全滅する。
【オベリスク起動】
【世話人へのDPS】
上層階に移動する毎にグリフが置かれている部屋の構造が複雑になり、回収が難しくなる。
第4階層は世話人への最終DPSエリア。グリフ回収はなく、世話人と真正面から対峙する。
【役割分担】 世話人のスタン役2名、それ以外のメンバーはグリフ回収/オベリスク起動と雑魚敵排除を行う。 各プレイヤーの役割が完全に分担されているため、以下それぞれで攻略を記載する。
【世話人をスタンさせる方法】
上記のスタンを何度も繰り返し、グリフ回収を行っている他のメンバーがオベリスクを起動させるまでの時間を稼ぐ。
【攻略方法】 世話人の敵視を取る役目は、オーバーシールド付与のスキルを持つタイタンが適任。
まず、敵視を取るプレイヤー、背中を撃つプレイヤーの2人が、世話人の前後にそれぞれ回る。 敵視を取るプレイヤーは世話人の攻撃に注意しながら近づき、近接を誘発させる。 世話人の移動経路は遮蔽物が少なく、移動に手間取るとそのまま狙い撃ちされてしまうので、近づく際は最短の移動経路を考えて動く。 敵視を取ったら、背中を撃つプレイヤーに背中が向くように方向を考えながら離脱する。 スタンを取ったら、それぞれのプレイヤーは世話人が放出してくる黒いミサイルのような浮遊物を可能な限り撃ち落とす。 この流れを繰り返す。
オベリスク起動までの準備時間を考えたら、スタンさせる回数は最低でも4~5回は必要。
1フロア毎に6人全員が世話人のスタン(合計一人3回スタン)を取れば勝利の道のりが進む。
【グリフの回収】 オベリスクの裏には、開閉スイッチで扉の開く小部屋がある。 その中にはウルトラ級の宿られたウィザード2体とグリフの表示がある暗黒の破片が落ちている。 部屋の中に長時間いると「暗黒の蔓延」のデバフで死亡するため、ウィザードも無視して、グリフの回収を最優先とする。 (オベリスク起動の事も踏まえるとオベリスクと同一面にあるグリフ3個を回収したいところだが、時間がかかるので「余裕があれば」に留めるのが無難) 暗黒の破片は「門弟の沼」と同じで最大3個まで拾う事ができる。拾うと同時に、その時のグリフの絵柄も覚えておく。 回収し終わったら、外にいるメンバーに指示して扉を開けてもらう。
部屋に入らないメンバーは雑魚処理と同時に、世話人の出す黒いミサイルを撃ち落としておく。
【グリフのある暗黒部屋の階層別の変化】 第1階層では扉は1箇所。特別複雑な構造はなく、部屋のサイズも小さい。 第2階層になると、扉が2か所になり、部屋のサイズも大きくなる。さらに部屋の中央に落下死する穴が追加される。 第3階層になると、扉が3か所と部屋のサイズがさらに増え、部屋の大部分が落下死エリアとなる。
【攻略】 世話人のスタン役の負担を考えた場合、オベリスクの起動もなるべく迅速に終わらせたい。 回収のやり方は複数のパターンがあり、どのようにやるのか最初に打ち合わせる。 オベリスクの起動も一人で3面撃ちするのか、二人で一人が2面撃ちともう一人が1面だけ撃つのかを決めて起動すると良い。
【攻略】 攻撃可能時間が限られ、かつ、泉から出るとダメージが通らなくなるため、剣以外の高DPS装備が望ましい。
条件:ファイアチームのメンバー全員が各フロアで世話人を一度以上スタンさせたうえで、世話人を倒せ。
3フロアで各プレイヤーが世話人の背中を1回以上撃ってスタンさせるという条件。 まず継続して世話人の視線を取る役1名、それ以外のメンバーで誰が何番目にスタンを取るかの順番を決める。 他のプレイヤーが補助して、まず最初に世話人の視線を取る役がスタンを取る。 その後、世話人の視線を取る役目が、他のプレイヤーがスタンを取れるように背中の向きを誘導し続ける。 スタンを取り終わったプレイヤーはグリフの回収/オベリスク起動、雑魚処理を行う。