|
強欲の支配 のバックアップ(No.20)
ラフールめ…仏の山を築いてもなお…
ー 地球穴に残されたアコライトの遺体 概要
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
| 難易度 | 伝説 | 達人 |
| 推奨パワー | 1310 | 1360 |
| マッチング | なし | |
| 戦闘条件 | なし | バリアチャンピオン オーバーロードチャンピオン 合致ゲーム |
| 報酬 | 伝説と達人で別枠、両方から個別に報酬を得られる 達人の戦闘報酬の防具には 「アーティファクトMOD用スロット」が付く 箱は共通でノーマル報酬のみ | |
偽エングラム、富の重責、過剰の象徴
偽エングラムの見た目はエキゾエングラムだが、時間経過で赤くなっていき最後は爆発する。
偽エングラムを拾うと「富の重責」のデバフが蓄積する。
30秒のカウントダウンがゼロになると死ぬが、偽のエングラムを拾うと残り30秒に戻る。
10個蓄積するとスーパーが満タンになる。
過剰の象徴は見た目は1.5mほどもある白い水晶の塊。
接近したガーディアンから富の重責のデバフを吸い取り巨大化、重責で満たされるとステージ固有のギミックを動かす。
スコーチキャノン、フォールンの装置
スコーチキャノンは通常と同じ。キャプテンではなくバンダルが持っている。
トリガーボタン長押しでチャージし、1段目チャージで威力、2段目チャージで範囲が広がり、一定時間経過で自動起爆する。
フォールンの装置は、過去の惨劇などで見かける接近すると「ギニュウ!」と音を出して投入口を開く装置。
このダンジョン内では、レリック投入口にスコーチキャノン(1段目以上チャージ)でダメージを与えることで様々なギミックが起動する。
ここからは超適当な暫定メモ。正式攻略を書いた方がいたら消してくださって構いません。
偽エングラム、富の重責、過剰の象徴
穴から距離を取ると無限に敵が湧いてくる。
これを利用して過剰の象徴を富の重責50個で満たすとクリアとなる。
地球穴の利用法を守りましょう。
・むやみに穴に近づいてはいけません
・弾薬やエングラムを拾う時は皆いっせいに
・穴の中に留まる奴は荒らし
ソーラーシールド(ウィザード)、アークシールド(ナイト)対策が必要。
下の部屋
丸い扉のある行き止まりで、右手に2つのドアがある。
奥側の部屋の中の端末を操作すると丸い扉が開く。
丸い扉の先の部屋は部屋中央に仕切りがある。
奥側に行って振り返ると、仕切りの足場の板の下、左側に横道がある。
そこにある端末を操作すると、初めの部屋の高い所にある通路6本のドアが開く。
通路6本は、右奥が正解。
上記以外の操作を行うと即死トラップが発動する。
(丸扉前の壁スイッチや、右奥部屋内の床スイッチ、丸扉部屋内の端末など)。
上の部屋
正面奥に見えている扉にたどり着くだけ。
ただし、途中には落とし穴など即死トラップがある。
暗記しよう。
左右各5つの扉と部屋
左右に5つずつ扉があり、いくつかの扉だけが開閉し、部屋とつながっている。
手前の扉を右1左1とすると、開閉する扉は以下の赤グループと青グループに分けられ、
部屋の中のスイッチでどちらのグループを開くかを切り替える。
また手前と奥にも扉がある。手前の扉は左奥の部屋の天井の穴の先のスイッチ、奥の扉は手前の扉の先の部屋で開閉できる。
左手前→右→左奥(手前を開く)→右→手前→(長距離ジャンプで)奥、の順に部屋に入ったらスイッチを操作して進むだけ、ギミックは複雑なようでいて実質ただの一本道なので迷いようがない。
下手に操作すると味方が落下死するので、味方の安全を確認してから操作しよう。
部屋の中にはスロール・カースドスロールが定期的にわく上に即死罠もある。
逃げ回って罠にかかる人も少なくないので、敵を足止めする準備(目潰しやステイシス)があると楽になる。
端末と扉
4つの扉があり、扉の外に端末が1つ、扉の中に端末が2つある。
端末を操作するといずれかの扉が開き、次の端末を操作できるようになる。
フォールンの装置とスコーチキャノンバンダル
端末を3つ操作すると開く扉の中にはスコーチキャノン・バンダルがいる。
開いていない最後の扉にフォールンの装置がつながっておりスコーチキャノンで開くことが出来る。
上り階段とドラム缶
即死トラップ。階段の左右には退避スペースがある。
順番に各個撃破していけば難しいことはない。
「ウィザードの火力x狭い足場」の組み合わせは危険なので、ソーラー武器があると安心。
01のシャッター前に端末があるので有効化する。
03のシャッターが開くので、03内の端末を有効化する。
01のシャッターが開くので、01内の端末を有効化する。
02のシャッターが開くので、02に居るバンダルを倒してスコーチキャノンを拾う。
04のフォールンの装置を起動し、04のシャッターを開ける。
中央の大柱の周りにある4本の小柱のうち、フォールンの装置がある足場から見て右側にある柱にクレートが置いてある。
外周にある足場を伝って登れるが、その外周の足場は乗ると1秒で消えるので注意。
スコーチキャノン・バンダル、フォールンの装置、シャッター
バンダルは入口からみて一番奥におり、キャノンが消えるとすぐにリスポンする。
フォールンの装置は左右に1つずつあり、初めは片側のみ起動可能、次は逆側のみ起動可能(起動可能なフォールンの装置は光る)。
フォールンの装置を起動すると、その下にあるシャッターが開く。
ただししっかりと中央にチャージ状態で当てないとすぐにシャッターが閉じてしまう。
またシャッターを開く度に(もしくはそれぐらいの時間で)スロールが入口側付近に現れる。
偽エングラム、富の重責、過剰の象徴
初期配置のアコライトや、シャッター内のアコライトとナイトを倒すと偽エングラムが落ち、拾うと富の重責が蓄積する。
これを入口側中央にある過剰の象徴に25個分吸わせると、過剰の象徴が満たされる(片側15個 x 2 + 初期配置のアコライト分数個で余裕はある)。
(誰かが死ぬ・エングラムが消えるなどで)アコライトとナイトが全滅した状態で富の重責が25個に満たない場合は、追加のアコライトが右側にわく。
貪欲のフライジア(Phry'zhia)
初期状態は無敵モードで、中央エリアに固定されアイブラストを延々撃ち続けている。
過剰の象徴が富の重責で満たされると、効果音と共に一定時間無敵が解除され、移動範囲が広がって過剰の象徴付近まで突っ込んでくる。
時間経過で無敵モードに戻り、中央にワープする。
シャッターを開けて雑魚掃除、富の重責で過剰の象徴を満たし、フライジアを攻撃、とやることは単純。
事故原因はフライジアと雑魚(スロールやアコライト)の攻撃の同時ヒット。
部屋に入る時もフライジアの射線には入らないように注意し、スロールは豆に掃除する。
対ボス火力は無数など距離を取りつつ火力の出るものが使いやすい。
バリア(ナイト)、アークシールド(ナイト)対策が必要。
基本的な攻略はノーマルと変わらない。
ただし、スロールが非常に硬くプライマリで止めることは難しい。
自動装填目潰しグレネードを誰かが持つと事故が起こりにくい。
敵が固くなった分、部屋入口でフライジアやスロールと室内の敵に挟み撃ちにされやすい(特に右の部屋の出入口は全てフライジアの射線が通る)。
1人が雑魚処理担当になり、スーパーで殲滅&偽エングラム回収(スーパーを回復)し、室内の安全を確保すると楽になる。
また、敵の火力が高いため、ボス攻撃中にスコーチキャノンで横槍を入れられると光の泉があろうと耐えられない。
奥側にタイタンがバリケードを展開する、間にドーンを設置する、スコーチキャノンが消えないよう持ち続けるなどで防げる。
4つの地雷
一つ処理する度に次の地雷が現れる。
占領・処理に必要な時間が非常に短く、エリア中央を通ればスパローの最高速度でも処理完了する。
スイッチ
地球レイドでお馴染みのスパローに乗ったまま近くを走るだけで押せるスイッチ。
押していない状態は赤、押すと青になり残り時間が可算される。配置は
征服者の印で買えるスパロー「時間通り」があると格段に楽になる。
これは最高速度が表示よりもやや高い上に、敵の攻撃頻度が抑えられる。
マルチでやる場合、先行した一人はスイッチを無視してでも先に進み、残った二人は死なないようにスイッチを押すことを優先する手もある。
また、スパローから降りて即再召喚すればスパローのダメージとエネルギーは完全回復する、
空中でポーズを決めるとエネルギーが回復する、ジャンプ直前にブーストし直すと一瞬だけ加速し長距離飛べるなどの小技を使う。
ゴール付近の岩山は外側からみるとドクロ型になっている。
内側からみて左の目の部分にチェストが置いてある。
その真下の水晶からも届くがハンターだとギリギリの高さ。
ゴール側の水晶地帯との境界付近からならどのクラスでも余裕を持って届く。
シールド
マップ中央の上空に見える施設。外周にはオレンジのシールド発生装置がついている。
小島の移動
マップは小島の集まりで出来ており、小島は中央小島と円形に並ぶ外周小島に分けられる。
各小島には重力キャノン、それにオレンジのケーブルでつながったフォールンの装置、スコーチキャノン・バンダルがある。
重力キャノンはインタラクトすると方向を変えることができ、フォールンの装置をスコーチキャノンで起動することで近くの物を射出する。
これを利用して左右の小島に移動できる。
サービター、偽エングラム、富の重責、過剰の象徴
一つの小島に無敵状態のサービターが現れる(出現順序は固定)。
その島には雑魚が現れ、倒すと偽エングラムを落とす。
それを集め過剰の象徴を富の重責20個で満たすと、サービターの無敵が解除される。
サービターを倒すと残骸が残り、転がして移動することが出来る。
これを重力キャノンでシールド発生装置に撃ち込むと破壊することが出来る。
4個?5個?破壊するとクリアとなる。
乱戦なので剣やピストルなどの近距離武器が役立ち、特に体力回復効果のある悲嘆は有用だろう。
過剰の象徴に富の重責を吸わせる時に事故が起きやすい。
バリケード・リフト・透明化などを駆使し、吸わせている間も危険と判断したら中断して攻撃に回ろう。
クリア後は中央の島にいき、真上に重力キャノンを向けて進む。
オーバーロード(キャプテン)、ボイドシールド(サービター)対策が必要。
元から乱戦で事故が起こりやすいが敵の耐久度・火力上昇でさらに危険度は増している。
特に押し込まれやすい敵の第二波に合わせて誰か一人がスーパーで迎撃する、
スコーチは持てる限り持って攻撃に使うなどする。
パワー武器の出番は雑魚処理しかないので剣を使うと安心出来る。
道なりに進むだけ。
フォールンの装置とジャックポット
中央の球型フレームにフォールンの装置が3つ?設けられている。
また三方向の壁に四角い箱のような装置が設置されている。
スコーチキャノン・バンダルはフィールド全体をプレイヤーを追って移動してくる(キャノンがなくなるとリスポンする)。
フォールンの装置を起動すると、三方向の壁それぞれのジャックポットから10個ずつ偽エングラムが落ちてくる。
偽エングラム、富の重責、過剰の象徴
偽エングラムは前述のジャックポットから落ちてくる+後述のウルトラマローダが10個?落とす。
フィールド中央にある過剰の象徴を富の重責60個で満たすと、ボスのDPSフェーズとなる。
強欲のアバロック
大型キャプテン。
初期は無敵でフィールド中央から銃撃しつつ、時折蜘蛛の巣地雷を投げてくる。
過剰の象徴が富の重責で満たされるとDPSフェーズ開始、ボスはフィールド奥側にワープし位置が固定され無敵が解除される。
一定時間経過するとDPSフェーズ終了、ボスは再び無敵になりフィールド中央に戻る。
雑魚
三方向に定期的にドレッグが補充される(1匹残せば補充されない?)
またフィールド中央にはウルトラスナイパーシャンク、ウルトラマローダがいる。
これはボス級の体力を持ち、DPSフェーズが終わる度に再補充される。
これらの火力は非常に高く、難易度伝説ですらリフト上から殺される場合があり、二体から同時に狙われると光の泉でも持たない。
ウルトラマローダは普段は中央から動かないが偽エングラムがあるとその取得妨害に回る。
まず片側に三人で固まってウルトラスナイパーシャンクを、できればウルトラマローダも排除する。
シャンクだけでも排除すれば遠距離から即死する要因はなくなり、フィールド奥側をほぼ安全地帯として使えるので楽になる。
スコーチキャノンはいくらでも補充されるのでガンガン使ってもいい。
またジャックポットを起動する度にスーパーをチャージ可能なので、これもガンガン使う(ただし左側担当は取れない場所にエングラムが落ちることがあり過信はNG)。
雑魚を処理しながら三方に散らばりジャックポットを起動、それぞれが偽エングラムを拾ってから中央に移動する。
過剰の象徴に富の重責を吸わせる間が最も危険。泉・バリケード・透明化があるならここで使う。
2連続でジャックポットを起動する方法もある。多少の連携はいるが、確実にスーパーをチャージできるので三方の雑魚をスーパーで処理でき迅速で安全。
DPSフェーズが始まったら光の泉やドーンウォードを貼りつつボスに攻撃する。
DPSフェーズが終わったら再びウルトラ排除から繰り返す。
バリア(サービター)対策が必要。
初期とDPSフェーズ終了で三方それぞれにサービターが現れるため、敵の出現位置一箇所を三人で占領する戦法が取れない。
そこで、左手前の島(左と手前の中間、射線を切りやすいが動きにくい)か奥(右から撃たれるが広く逃げれる)に三人固まり、
スコーチキャノンを拾ってサービターを順番に処理する。後は伝説同様。
また伝説でさえ死ぬほど痛いスナイパーシャンクの攻撃がさらに痛くなっている一方で、
ドレッグのグレネードを投げる頻度が上がっている反動かその威力は抑え気味。
胴に狙撃耐性を付けると楽になるだろう。
「強欲の支配」の各ステージで得られる報酬は以下の通り。
| ステージ | 武器報酬 | 防具報酬 |
| 1stステージ(貪欲のフライジア) | SG:マタドール64 | レッグアーマー、クラスアーマー |
| 2ndステージ(フォールン・シールド) | 剣:時代の英雄 | ガントレット、チェストアーマー |
| BOSSステージ(強欲のアバロック) | HC:エヤスルーナ SR:1000Mの凝視 | 防具全種(ヘルメット含む) |
2021/12/17のアップデートにより、各ステージでクリアするたびに報酬が得られるようになった。
ただし、コレクションにない新アイテム、パワー値の高い報酬を得られるのは各クラスで週1回のみ。
周回クリアの場合は、今までに入手したことのある装備しかドロップしないので注意。
12箇所にあり、集めるとギャラル装飾が貰える。
参考動画
| ▼ | セリフ |
|
©2017 Bungie, Inc. All rights reserved.
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示