邪神、滅びる/ゴルゴロス のバックアップの現在との差分(No.3)


仕掛け

上下のある縦長の広間で、ゴルゴロスは下段中央より手前からあまり動かない。
 D1からのギミック変更点


雑魚は、上段左右の橋付近、上段左右の奥、および下段奥から湧く。

概要 Edit


巨大なオーガ型ボス「ゴルゴロス」を倒す。


中央付近の天井にクレーン状の構造物と玉が付いており、玉を撃って落とすとゴルゴロスが出現する。

また同様の構造物が手前側の天井に6つ並んでおり、雑魚をある程度倒すと光の玉が左手前から順に左右交互、奥に向かって出現する。

【簡易攻略手順】
  1. ステージ奥から出現する雑魚敵を倒す。
  2. 凝視を取る役2名がそれぞれゴルゴロスを挟んで対角線上に陣取る。毒袋を落とすと同時にゴルゴロスの背中を撃ち、凝視を取る。
  3. 凝視を取ったプレイヤーは凝視のカウントダウンをしながら、取り戻した光の泉の前に移動。凝視役以外のプレイヤーは泉に入って、ゴルゴロスの腹部に集中攻撃する。
  4. もう一人の凝視を取る役はカウントダウンを聞きながら、次の毒袋を落とす準備をする。カウントダウンが切れそうになったら凝視を取る。
  5. 工程3~4を繰り返す。「ゴルゴロスが飽きてきた」というログが出たら攻撃ターン終了。最初に戻る。

ギミック/エネミー Edit


【ギミック】
  • 毒袋/取り戻した光の泉/不安定な光
    中央付近の天井にクレーン状の構造物で吊り下げられた玉。
    玉は攻撃するとひびわれ、さらに攻撃すると落下して、その場所に光の泉を作る(持続時間20秒)。

    光の泉に入ると「取り戻した光の泉」のバフが得られ、ゴルゴロスへのダメージが飛躍的に上がる。

    また、光の泉を発生させた後、6名のうちランダムな1名に「不安定な光」のバフが発生する(淡い黄緑色に光って見える)。
    発生後10秒すると爆発し、バフを持っている人は無傷だが近隣数メートルの人を即死させる。

    光の泉に入ると「取り戻した光の泉」のバフが得られ、ゴルゴロスへのダメージが10倍に上昇する。

    また、光の泉を発生させた後、泉に入った人のうちランダムで1名に「不安定な光」のデバフが発生する(淡い黄緑色に光って見える)。

    発生後10秒すると爆発し、デバフを持っている人は無傷だが近隣数メートルの人を即死させる。

    この不安定な光の爆発はゴルゴロスにもダメージを与えられるので、爆発させる際はゴルゴロスの近くに移動すると良い。


    ゴルゴロスは

     (1)背中の蟹足状の部分の中心を撃った人に「ゴルゴロスの凝視」のバフが発生する。同時にゴルゴロスの背中が数秒間閉じて再び開く。

     (2)腹に白く光る弱点がある。通常時は蓋が閉じており、ゴルゴロスの凝視を誰かが取っている間だけ開く。

     (3)ゴルゴロスは、ゴルゴロスの凝視バフを持った人がいるとその人だけを狙う。その際、宿られセンチュリオンのような破壊可能な低速誘導弾を連続して撃つ。セインチュリオンと違い、爆発は毒付与があり、またドーンを一瞬で破壊する。

     (4)ゴルゴロスの凝視バフは持っている人が死ぬか、別な人がバフを取り直すか、20秒経過で解除される。取り直した場合そこから20秒経過のカウントダウンがやり直しになる。

     (5)時間経過か、死亡回数が6回になるとエンレージ(全員強制暗闇)。死亡回数は中央にある石碑に表示される。

     (6)凝視を取って20秒経過すると凝視が切れるまでカースドスロールが沸き続ける。

    毒袋は最初1個だけしかフィールドに存在しないが、最初の1個を撃ち落としてから左右交互、奥に向かって順番に1個ずつ追加出現する。

  • 破滅の石板
    ステージ奥に設置された石碑のような構造物。

    ハイヴ古代文字が刻まれており、ゴルゴロスのDPS中に「撃ち落とせなかった毒袋の数」だけ炎が灯る。

    炎が6個全て点灯した時、「光の枯渇」という全滅ギミックが発動する。

    また、ゴルゴロスが倒せないまま長時間が過ぎるとエンレージとなり、この場合でも破滅の石板が作動する。

簡易攻略


【エネミー】
  • ゴルゴロス
    本ステージのボスである巨大オーガ。

    弱点は腹部にあるが、通常時は腹部は閉じられており、そこを攻撃することはできない。

    下記のゴルゴロスの凝視を取っている間のみ、腹部の弱点部位が露出する。
  • ゴルゴロスの凝視
    ゴルゴロスの背中の蟹足状の部分の中心を撃った人に「ゴルゴロスの凝視」というデバフが発生する。

    ゴルゴロスの凝視を持った人がいると、ゴルゴロスをその人の方向を向いて、集中的に攻撃してくる。

    その際、宿られセンチュリオンのような破壊可能な低速誘導弾を連続して撃ってくる。

    誘導弾は威力が高く、食らうと毒ダメージも与えてくる。さらに、ドーン・ウォードすらも破壊してくる。

    ゴルゴロスの凝視バフは、持っている人が死ぬ、不可視状態になる、別な人がバフを取り直す、20秒経過すると解除される。

    取り直した場合そこから20秒経過のカウントダウンがやり直しになる。

    凝視バフを5回取り直すと(6回目の凝視バフを取ると)背中の蟹が閉じたままになり、強制的にボス攻撃終了となる。


【難易度:達人での変更点】

雑魚湧きフェーズに出てくるナイトがバリアチャンピオンに変化する。

フィニッシャーのタイミングを取りやすいので、通常難易度よりもイーオン防具によるヘビー弾生成をしやすい。

攻略 Edit


役割分担は、凝視役2人、攻撃役4人。
開始後左右3:3に分かれて雑魚処理をし、中央左右からナイトが出てきたら雑魚フェーズ終了。

凝視役1名が背部以外を撃ち一旦ヘイトを取りゴルゴロスの向きを固定し、最初の凝視役が背部を攻撃しやすくする。

攻撃役が玉を撃ち落とし下段の泉へ、凝視役が上段で背中を撃ちバフを取り、ゴルゴロスの向きを泉の方へ誘導すれば攻撃開始。

凝視役1名がエリア中央の橋の上で背部以外を撃ち一旦ヘイトを取りゴルゴロスの向きを奥向きで固定する。

攻撃役が玉を撃ち落とし下段の泉へ、凝視役がエリア手前側・上段で背中を撃ちバフを取り、ゴルゴロスの向きを泉の方へ誘導すれば攻撃開始。
次の凝視役は中央の橋のあたりで雑魚処理や次の玉削りをしながら待機、凝視バフのカウントを聞いて背部を攻撃し、凝視をリレーする。
攻撃役は不安定な光に注意しながら移動しつつ攻撃することを6回繰り返す。6回終了するとまた雑魚フェーズに戻って繰り返し。


なお、弱点左右の開口部が大きく飛び出ているため、角度調整が甘いと弱点が隠れやすく、持続型グレネードやウィザーホード等は視覚的に弱点部位が狙いにくくなる可能性があるため注意


DPS時間が長いので、弾供給系MOD、イーオン教団装備、スペシャルフィニッシャーなどの弾確保や、スーパーによるオーブ生成は必須。

攻撃役の推奨装備は中距離高DPS武器+光の泉・ドーン・反撃のバリケードなど+持続グレネード。神性は攻撃役4人なのでデバフによるダメージアップが限定的であまり使われない(代わりにトラクターキャノンでデバフを入れる手もある)。他3人は弾が尽きないようできればヘビーと特殊の二枠をボス攻撃に割り当てたい。攻撃中に雑魚の近接で横やりが入ったら持続グレネードで焼き払う。毒袋落としに手間取るパーティなら1人はそれを見越した装備も有用。

凝視役の推奨装備はSMGやARといった速射武器とスナイパー。ヘビー枠は色々選ぶことができる。誘導弾破壊はSMGやARで十分足りる。スナイパーは1ショットで凝視を取れるのでギリギリのタイミングで引き継ぎ、DPS時間を稼ぐ事が出来る。また先に凝視を取った人は3回目凝視が終わったら攻撃に参加するのでその際もスナイパーは役立つ。ヘビー枠で無難な選択肢はマシンガン。攻撃中のエリア奥側下段の雑魚処理、毒袋落とし補助、誘導弾破壊(SMG/ARのリロードが間に合わないときの保険)と多彩な働きをする。他にもロケランで雑魚処理など攻撃役の穴を埋める装備を選べる。
 以下Destiny 1の古い情報につき注意


D1のゴルゴロスの挑戦と同じ内容になる。

プレイヤー全員に1番から6番までの順番を割り振り、その順番通りにゴルゴロスの凝視を取得する。

泉で攻撃しているプレイヤーも、自分の番が来たら泉から離れ、ゴルゴロスの背後に回って凝視を取る。


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS