邪神、滅びる/邪神オリックス のバックアップの現在との差分(No.2)


仕掛け

構成は、4つの台、オリックス、引き裂く空間の玉のバフ、レリック、オリックスベッセル、光を喰らうオーガ、黒玉、光を喰らうナイト。
 D1からのギミック変更点


4つの台は娘と同じ。反時計回りに3箇所乗ることで、4箇所目への足場を作る。

概要 Edit


ハイヴの邪神オリックスを倒す。


オリックスは5つのモードを持っている

モード0: 開幕直後

 左右にスロール、奥側台2つにナイトを召喚する。全滅させると「台殴り~暗黒召喚モード」に

モード1: 台殴り~暗黒召喚モード

 (1)レリックの現れた位置の反時計回りに一つ隣の台を殴る。そこに引き裂く空間の玉を配置する。

 (2)誰かが台に乗り引き裂く空間の玉を取ると、目からビームをうち攻撃を始める。

  ターゲットは視界内に玉を取った人がいればその人、いない場合は近くの人を攻撃する。

 (3)(1)から一定時間経過すると再び台を殴り、胸を開いて白く光る弱点を露出して暗黒を召喚する(即死攻撃)。

  弱点にダメージを与えて怯ませることで阻止可能

  この時、一定ダメージを与えるのではなく、自動回復の速度を上回る火力で攻撃し続ける必要がある(=高火力ほど少ない総ダメージで怯む)。

 (4)さらに一定時間経過すると「暗黒の加護を得た」と表示される。

  露出したままの弱点にダメージを与えてダウンさせる(姿を消させる)ことで阻止可能。

  弱点(白い部分)に攻撃をすることで黒い影(コア?)が見えるようになる(ダメージを与えていない状態が一定時間継続するととコアの露出がなくなってしまうので注意)

  コアが見えている状態ならば、後述の黒玉爆発でオリックス本体にダメージを与えられる。

 (5)体力がゼロの場合は「悪あがきモード」、(4)を阻止かつ残り体力1/2以上なら「爆撃モード」に、それ以外は「お仕置きモード」に

モード2: 爆撃モード

 台の上に宿られたナイトを呼び出し、ガーディアンのいる座標を起爆する。

 起爆してから爆発するまで1秒程度遅延するので、全速で動けば当たらない

 一定時間経過で、「台殴り~暗黒召喚モード」に戻る。

モード3: お仕置きモード

 正面奥に巨大な暗黒球(接近すると大ダメージ)を召喚する。

 一定時間ごとにガーディアンをランダムに一人、お仕置き部屋(ストーリーラストのエコーと戦う白い部屋)にワープさせる。

 暗黒球の左右にスロールを召喚し、暗黒球に接触したスロールはお仕置き部屋にワープする。

 お仕置き部屋は体力の自動回復無効(インフュージョンなどの回復手段は有効)。ストーリーラスト同様の剣を持ったエコーがおり、一定時間以内に倒せなければ全滅。

 エコーを倒すか、中のメンバーが全滅すると、「台殴り~暗黒召喚モード」に戻る。

モード4: 悪あがき

 正面奥に現れ、暗黒召喚を行う。弱点にダメージを与えることで倒せる。

【簡易攻略手順】
  1. フィールドに宿られたスロール、台座上に宿られたナイトが現れるので倒す。
  2. オリックスが台座のどこかに移動し、台座の上を叩く。叩いた台座がスタート台座。
  3. スタート台座に乗るとレリックの位置が見えるので、その場所をコールする。引き裂く空間の対象になった人はスタート台座からレリックを目指す。
  4. オリックスが台座を叩くと、叩いた台座から反時計周りに「光を喰らうオーガ」が出現する。オーガを倒すと、その斜め反対側に「光を喰らうナイト」が出現する。どちらも速攻で倒す。
  5. レリックを3回取得し「烙印を求める者」を得たら、オリックスベッセルから「不死のオーラ」を奪う。
  6. オリックスが再度台座を叩くと、「オリックスが暗黒を呼び出した」というログが流れる。これを合図に全員が黒玉の近くに入り、チャージして起爆させる。
  7. オリックスの全滅攻撃準備中に黒玉の爆発がヒットすると、オリックスはスタンし、胸の弱点部位が露出する。弱点部位を集中攻撃する。
  8. 攻撃後、オリックスは再び中央に移動。プレイヤー地点の爆撃、または、オリックス・エコーを召喚して攻撃来るので、切り抜ける。切り抜けると1ターン終了。
  9. オリックスの体力を閾値まで削れば最終DPS。「光を喰らうオーガ」が右奥、左奥から出現するので、これを倒して黒玉を準備する。黒玉でオリックスをスタンさせ、体力を削り切ればクリア。

ギミック/エネミー Edit


構成は、4つの台、オリックス、引き裂く空間のバフ、レリック、オリックス・ベッセル、光を喰らうオーガ、暗黒球、光を喰らうナイト。


引き裂く空間のバフは

 (1)オリックスが台殴りの際に設置する玉から得られる。見た目は娘の場合同様。

 (2)レリックを取れるようになる。

 (3)持っていると、オリックスに最優先で狙われる。

 (4)死ぬと他の人に引き継がれる。

4つの台座及びレリックの取得ギミックは娘戦とほぼ同じ。発光している始点の台に乗ることでレリックの位置が分かり、レリック直下の台へ乗ることでレリックへの足場を作る。

1回目・2回目はブライトガードの欠片が得られ、3回目で「烙印を求める者」のバフを得られる。烙印を求める者があれば、オリックス・ベッセルから「不死のオーラ」を奪うことができる。


レリックは引き裂く空間のバフを持って触れることで、「烙印を求める者」のバフを得る。

【各フェーズの解説】

オリックス戦は4つのフェーズからなる。
  • フェーズ1:ターン開始時
    スタージ奥から宿られたスロール、台座4つに宿られたナイトが出現する。ナイトを全滅させるとフェーズ2に移行。


    オリックスベッセルは、

     (1)オリックスが台殴りをしてから一定時間経過でトゥームシップから出現する。

     (2)出現時は無敵

     (3)「烙印を求める者」のバフを持った人が近くで□を押すことで、「不死の烙印」のバフを奪い取る

     (4)(3)を行うとダメージが通るようになる。
  • フェーズ2:台殴り~レリック取得
    (1)ランダムに4つの台座のうち、いずれかの手前に移動し台座を殴る。その後その台座の魔法陣が発光する。

    (2)誰かが発光した台に乗るとレリックが出現しランダムな1名に引き裂く空間のバフが付与され、目からビームをうち攻撃を始める。オリックスの攻撃対象は視界内に引き裂く空間のバフを持った人がいればその人、いない場合は近くの人を攻撃する。

    (3)(1)から一定時間経過すると再び台座を殴る。その後「オリックスが暗黒を呼び出した」のログが表示され、チャージするような動きをした後、暗黒を召喚しプレイヤーを全滅させる。

    チャージ動作中に、後述の黒玉を1個以上爆発させることで、オリックスはスタンし、全滅攻撃を阻止することが可能。

    (4)スタンさせることで腹部の弱点が露出し、ダメージを与えることができる。

    (5)体力がライン(残り1/4)以下の場合はフェーズ5に、それ以外の場合はフェーズ4に移行する。


不死の烙印は周囲に不死のオーラを発生する。

不死のオーラは暗黒召喚(全体即死)以外の攻撃を防ぐ。
  • フェーズ3:爆撃/オリックス・エコー
    どちらになるかはランダム(要検証)
    • 爆撃攻撃
      台座の上に宿られたナイトを呼び出し、ガーディアンのいる座標を起爆する。起爆してから爆発するまで1秒程度遅延するので、走り回れば当たらない

      台座の上の宿られたナイトを全て倒すか、一定時間経過で終了。フェーズ1に戻る。
    • オリックス・エコー召喚
      正面奥に巨大な黒い球体領域(接近すると大ダメージ)を召喚し、一定時間ごとにガーディアンをランダムに一人を球体領域内にワープさせる。

      暗黒球の左右にスロールを召喚し、暗黒球に接触したスロールはお仕置き部屋にワープする。

      球体領域内部には剣を持ったオリックスの影(オリックス・エコー)がおり、一定時間以内に倒せなければ全滅。オリックス・エコーを倒せば終了。フェーズ1に戻る。


光を喰らうオーガは

 (1)引き裂く空間を持ったガーディアンが台の上空を通過するか、時間経過すると現れる。

 (2)倒すと、その場に黒玉を残す。

 (3)倒すと、台座の対面の角(例えば右手前台座なら左手前角)にアコライトやセンチュリオンを出現させる

 (4)ハードでは、倒すと光を喰らうナイトを出現させる
  • フェーズ4:最終DPS
    正面奥に現れ、暗黒召喚(全滅攻撃)を行う。奥側の左右の台座付近に光を喰らうオーガが現れるため、フェーズ2と同じように起爆することで怯ませることができる。弱点にダメージを与えることで倒せる。


    黒玉は地面に黒い円が現れ、ガーディアンがその円の中に入ると「汚染された光の収集」と表示される(黒玉自体に触れる必要はない)。

    それを3秒ほど続けると「~が汚染された光を爆発させた」と表示される。その後黒玉は白くなり上昇、数秒後に爆発。

    オリックスのコア?(白い弱点部分を攻撃すると見える、黒い部分)が露出していればオリックスに大ダメージを与え、範囲内のガーディアンを即死させ(これは不死のオーラで防げる)、起爆していない黒玉を消す。

    つまり、起爆タイミングが大きく遅れた場合、もしくはコアが露出していない場合、オリックスにその黒玉のダメージは入らない。


ハードでは、光を喰らうナイトが現れる。出現位置は倒したオーガの対角(例えば右手前の台座のオーガを倒した場合、左手前の角の扉から現れる)。
光を喰らうナイトは、そのオーガの残した黒玉に向かって直進し、黒玉に触れると消滅させる。

【ギミック】
  • 引き裂く空間/レリック(ブライトガードの欠片&烙印を求める者)
    レリック発生と同時に誰かに発生する。空中にあるレリックを取れるようになる。

    持っていると、オリックスに最優先で狙われる。死ぬとランダムで他のプレイヤーに引き継がれる。

    3回目にレリックを取った人は、「烙印を求める者」のバフを得ることができ、これを使ってオリックス・ベッセルから「不死のオーラ」を奪える。


    チャレンジモードでは、黒玉16個を一度に起動する(1回で倒す)ことで成功。但しナイトの処理をしくじって到達されてしまうとそれまで溜め込んでいた黒玉が一度に全部消滅させられてしまうので要注意。
  • オリックスベッセル/不死の烙印・オーラ
    オリックスが台殴りをしてから一定時間経過後、ステージ奥から出現するハイヴ・トゥームシップから降りてくる。

    出現時は周囲に無敵バリアを張っており、自身を含め無敵バリア内の敵は倒すことができない。

    「烙印を求める者」のバフを持った人が近くでインタラクトすることで、「不死の烙印」のバフを奪い取ることでき、奪うとダメージが通るようになる。

    「不死の烙印」は周囲に「不死のオーラ」を発生する。不死のオーラはオリックスの暗黒召喚(全体即死)以外の全てのダメージを無効化する。


    正面にある光に触れると戦闘開始、オリックスを倒せば終了。
  • 光を喰らうオーガ/光を喰らうナイト
    フェーズ2の発光する台座に誰かが乗った後、台座から中央寄りの辺りに「光を喰らうオーガ」が出現する。

    出現順序は、オリックスの殴った台座から見て、反時計回りに順々に出現する。

    倒すと、その場に黒球を残す。

    オーガを倒すと、台座の対面の角(例えば右手前台座なら左手前角)に「光を喰らうナイト」を出現させる

    光を喰らうナイトは、そのオーガの残した黒玉に向かって直進し、黒玉に触れると消滅させる。


    簡易攻略

    推奨装備は、悪意の手(レリック役)、模倣スリーパー(中央)、威力型アークスナイパー(エクスマキナなど)、光の武器+バスティオン、シャドウショット、ファイアボーン。

    役割分担は、台座担当4人、レリック役1人、オーガ処理担当1人。レリック役はなるべく速い人。オーガ処理担当は光の武器ディフェンダー。

    台座担当は全職可能だがハンターを右奥、もし可能なら左手前にも配置すると幾分楽になる。ここなら、1番と4番が両方手前(or両方奥)にある時に中央にハンターがいるためシャドウショットで討ち漏らした雑魚に対応しやすい。

    流れは、オリックスのモードを参照。
  • 黒玉
    「光を喰らうオーガ」を倒した時に、その場に残る宿りの黒い球体。

    黒玉は地面に黒い円が現れ、ガーディアンがその円の中に入ると「汚染された光の収集」と表示される(黒玉自体に触れる必要はない)。

    それを5秒ほど続けると「~が汚染された光を爆発させた」と表示される。その後黒玉は白くなり上昇、数秒後に爆発。

    オリックスが暗黒召喚のチャージ状態に入っている時に爆発がヒットするとオリックスはスタンする。

    つまり、起爆タイミングが大きくずれた場合、もしくは起爆が早すぎる場合、オリックスはスタンせず、全滅することになる。

    オリックスのスタン時間は爆破した黒玉の数に比例し、先述の「光を喰らうナイト」が黒玉を消してしまうと攻撃可能時間が減ってしまう。

    黒玉の起爆開始のタイミングは「オリックスが暗黒を呼び出した」のログ表示時。ログを確認して、黒玉の円の範囲に入る。

    また、黒玉の爆発時に「不死のオーラ」の範囲内にいなかったプレイヤーは、爆発に巻き込まれて死亡する。

    なお、D1の時と違い、黒玉は爆発しても、使用しなかった黒玉を消去しない。

攻略 Edit


役割分担は娘戦と同様に各台座担当+手前奥のフリー。

推奨装備は長距離DPSに長けている装備(リニアとスナイパー)。宿られセンチュリオン対策にアーク武器も欲しい。

DPS時間が長い上にオーガが非常に硬く弾薬が枯渇することは間違いないので弾薬系MOD、イーオン教団装備、スペシャルフィニッシャーが欲しい。

宿られたスロールが大量にわく場面があるのでトリニティグール、ボラタイル弾などの広範囲に高い殲滅力を発揮する装備を持っている人が1人はいると助かる。


オリックスが「開幕直後モード」の場合

最初に左右からスロール、しばらくすると左右台座の上にナイトが湧く。

スロールが中央付近にくるまで引きつけて倒す。これならナイトクローラやサンシンガーがオーブを量産し、また全員が両側分の雑魚から弾丸を補充できる。

スタート地点とゴール地点の2人+宿られた人がレリック回収をしつつ、手の空いた3人がオーガ処理とナイト処理を行う。

三回目のレリック回収が終わったら、各台座の人(宿られた人の台座はフリーが代役に入る)は黒玉起爆準備に入る。

レリックを持った人が無敵フィールドを盗み中央で待機して他の人は「暗黒を召喚している」のメッセージを見たら黒玉のサークルに入って起爆。

後はDPSを行う。


オリックスが「台殴り~暗黒召喚モード」の場合

戦法によって動きは大きく異なるが、ここでは基本戦法を述べる。他の戦法は「他の台殴り~暗黒召喚の戦法」を参照

(1)オリックスが殴った台座にレリック担当が乗り、引き裂く空間のバフを取る。

 その台座から反時計回りに三個所、台座担当が乗りレリックへの足場を作り、レリック担当はレリック(烙印を求めるもののバフ)を取得し、味方に合図を送る。

(2)レリック担当は奥に行き、トゥームシップから降りてくるオリックスベッセル(白いオーラを持つナイト)のそばで□ボタンを押し、不死の烙印を奪う。

 成功したら中央になるべく早く合流する。もし台座担当に余裕があれば奥側中央にシャドウショットを撃つことでレリック担当の事故死が減る。

 オリックスベッセルは慌てて処理しなくても全員中央合流後(暗黒召喚前)に処理すればいい。

(3)(2)の間、オーガ処理担当と台座担当は順に現れるオーガを倒す。

 各台座担当は自分の台座の側に現れるオーガをグレネードと模倣スリーパーで倒す。

 レリックの現れた台座の担当者は中央でオーガ処理担当と合流、二人で光の武器と模倣スリーパー(なければスナイパー)でオーガを倒す。

 この時、ドーンをはる場所は左右どちらかにすこし寄せると、あとあと攻撃の邪魔にならない。

 チャレンジモードでは怯ませて移動を妨害する。特に4体目は動きやすい。

(4)オーガを倒すと、対面の角に雑魚(ハードでは、加えて光を喰らうナイト};)がわくので、台座担当は模倣スリーパーやスナイパーで倒す。注意点としては、

 ・台座上は狙われると危険なので、常にしゃがむ。

 ・1番台座の対面がレリックの場合(左奥と右手前が1番の場合)、対面の角の雑魚をレリック取得までにきっちり倒す。放置するとオーガ処理担当が事故る。

 ・ハードでは、右手前の台座だけ光を喰らうナイトの出現直後を狙えない。中央で待ち伏せてシャドウショットで倒す、左手前にまかせるなどするといい。

(5)レリック担当がレリックを取得の合図を送ったら、中央に合流。台座担当は合図を見落とさぬようレリックアイコンやログ表示にも注意。

 合図を見たら中央合流を最優先で行い、残った雑魚処理は中央で不死のオーラ内から行う(遅れると船やオリックスの攻撃で事故る)。

 ハードでは、光を喰らうナイトの処理が厳しければ「手前ナイト注意!」と声をかけて味方に支援してもらう。

(6)全員が中央に集合しオーガを倒したら、ハードでは討ち漏らした光を喰らうナイトを倒し、残ったアコライトやセンチュリオンを掃除をする。

(7)オリックスが台座を叩いたら、雑魚掃除を中断してオリックスの弱点への攻撃を行い、暗黒召喚を阻止する。

(8)残ったアコライトやセンチュリオンを掃除する。手前と奥でそれぞれ「手前完了」「奥完了」と伝える。

(9)2人が中央でオリックスを撃ってコア(?)を露出させ、他4人は同時に黒玉に入り起爆したら中央に戻る。

 VCがあるならカウントダウン、VCなしなら合図や起爆タイミングを事前に決めておく。

 なお、意図的に1回目起爆しない戦法もある(爆撃モードよりお仕置きモードの方がマシという主張)。またチャレンジモードでは、3回目までは起爆せず、4回目だけ16個を同時に起爆する。

(10)(9)で起爆しないことを選んだ場合、お仕置きモードになるまで宿られスロールを掃除する。この時、

 ・奥側に10mほど移動するとちょっとだけ楽。奥側スロールは出現直後に倒せ、手前側スロールは娘台座の間でしとめやすい。

 ・オリックスを撃って怯ませるとスロールが沸きにくくなる(要検証)

 ・引きつけて倒すとオーブ生成と弾補給を同時に出来る

挑戦:手を出すな Edit


条件:各プレイヤーは同じ地点から出現した「光を喰らうオーガ」「光を喰らうナイト」を2度キルできない。

段階レリック台座1台座2台座3中央(補助)中央(固定)補足
1台座1に乗る台座2に乗る台座3に乗るドーンを貼る
2台座2へオーガ1処理待機 or オーガ1処理待機オーガ1処理
3台座3へナイト1処理オーガ2処理待機 or オーガ2処理オーガ2処理
4レリック取得雑魚1処理ナイト2処理オーガ3処理オーガ3処理「レリック取得」と合図。
対面がレリックの台座は必ず雑魚を処理
間に合わない場合はハンターにシャドウショットを頼む
5不死の烙印取得中央合流オーガ4処理合流を最優先に
6中央合流ナイト処理をしてから雑魚処理
7暗黒召喚阻止台を叩いたら最優先で阻止を
8雑魚処理危険な敵を殲滅(手前完了! 奥完了!と合図)
9オリックス攻撃黒玉起爆オリックス攻撃カウントダウンで黒玉を起爆。
それ以外の人はひたすらオリックスの胸を攻撃し、オリックスのコアのバリアを剥がし続ける。
10スロール処理9で起爆しなかった時

3ターン以上かかる場合、各台座が自分の担当のオーガとナイトを倒して次ターンでは担当台座をローテーションする。全員がオーガを手早く倒せる火力が必要。

2ターンで終わる場合、手前と奥それぞれで手分けをして普通にオーガとナイトを倒し(手前担当は手前側に現れた物ならどれを殺してもOK、奥も同様)、

2ターン目は手前と奥の担当を入れ替えるだけでいいので、難易度は劇的に落ちる。

どちらの場合も最後の奥側のオーガ2体はこれまでそこのオーガを倒していない人が倒しに行く。

勝利の道のり:圧倒的なパワー Edit


条件:十分な数の爆弾を爆発させて進行中のラウンドで最後の戦いを引き起こし、オリックスとの戦闘を完了しろ。


この挑戦の達成条件は「オリックスを体力フルの状態から1ターンで倒せ」というものであり、D1のオリックスの挑戦と同じ内容である。

黒玉爆弾の個数は1ターンキルできる火力さえであれば、何個でも良い。

しかし、基本的に黒玉13個爆破するのが、最もDPS時間を長く取れるので達成しやすい。

爆弾を13個溜めるには、オリックスの全滅攻撃時に毎ターン同一ヶ所の1個の爆弾のみを使用して、オリックスをスタンさせれば良い。


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS